忍者ブログ
ご飯とかお出掛けとか推しとか何か色々。

上野へ遊びに行ってきました。

どうも菌です。今日は上野の国立科学博物館まで行ってきました。世界遺産でもあるラスコーの壁画が忠実に再現されているとのこと。滅多に見れないものなので、是非とも行ってみたい!ということで上野へレッツゴーです。

 めちゃくちゃ煽ってくる。とても期待大です。ちなみに科学博物館は今回が初めてです。もしかしたら幼い頃に行ったかもしれないけど、記憶が無いのでたぶん初だと思います。

 こちらはメインビジュアルにもあった背中合わせのバイソンです。二万年前なのに画力高すぎませんか?説明にありましたが、きちんと絵画の基本であるラフ画→線画→色塗り(グラデ塗り)→仕上げをしているそうです。レベル高すぎる。

 他にもこのような絵画がいくつもラスコーに残っていたそうです。洞窟に描かれていたことでほとんど外部に触れられなかったから、これだけ保存状態が良かったのかもしれません。これが二万年前の作品とは思えない。しかも保存のためにもう見れない壁画もあるようです。貴重な経験が出来て良かったです。
 
 出る頃にはちょうどお昼だったので、ミュージアムレストランに来てみました。ラスコー展の特別メニューがまだやっていたので注文してみました。すごく美味しかった!ちなみにレストランからは常設展の一部が見えたりします。もっとこじんまりとしたレストランかと思っていたので、こんなに広く綺麗でびっくりしました。

 お腹もいっぱいになったので、今度は常設展に行ってみることにしました。ていうか常設展めちゃくちゃ広くないですか?もう少しゆっくりできるかなあと思ってたのに駆け足になるくらい広かったです。パンフレット見てびっくりしました。とりあえず見たいところに狙いを定めてそこを巡ることにしました。これはTレックスの化石。やっぱりかっこいいです。

 こちらは植物関係の展示の一部です。植物だけでなく、昆虫、海洋物、ありとあらゆる生き物に関する展示があって、本当に追いかけるのだけでも大変でした。ちょっと甘く見過ぎていた。ここだけで丸一日使ってもいいくらい充実した施設でした。

 シーボルト展なるものもやっていたので、こっちも駆け足でしたが行ってみました。名前は歴史の教科書等で知っていたのですが、こちらでは彼の功績やそれにまつわる展示、実際の書物などが展示されていました。江戸時代で活躍した、とは知っていましたが、ここまで植物学等の権威だとは知りませんでした。

 結局閉館近くまで居座ってしまいました。でもすごく楽しかった!思わぬ収穫もあったしいい勉強になりました。

 ちょうど公園ではライトアップイベントをやっていました。かなり寒かったけど目の保養になりました。そんな感じで今日のお出かけは終了です。楽しかったー!
PR