忍者ブログ
ご飯とかお出掛けとか推しとか何か色々。

森アーツセンターギャラリーとすみだ水族館に行ってきました。

どうも菌です。森アーツセンターギャラリーとすみだ水族館へ遊びに行ってきました。ちょうどその日はルーヴルNo.9という、漫画をメインにした特別展が始まる日でした。しかも私の好きな荒木飛呂彦先生の生原画なども展示されるとのこと。様々なジャンルの漫画家さんの原画などが見れる機会は滅多にないので、これはチャンスとばかりに六本木へ向かうことにしました。

 ちょうど夏休みのイベント中だったのか、六本木ヒルズの周辺にこんな感じでひみつ道具を持ったドラえもんたちがいっぱい展示されていました。まだ耳がある頃のドラちゃんもいるよ!ちなみに一番人気はタイムマシーンに乗ったドラちゃんでした。めちゃくちゃ並んでた…。
 入口でチケットを購入してから、エレベーターで一気に上まで行きます。今日は初日だからかなり並んでいるかと思いきや、予想していたほど混雑はしていませんでした。というより、同じ場所で行われていたジブリ展がシャレにならないほどの混雑模様でした。すごかった。

 というわけでやってまいりましたルーヴルNo.9です。中の展示などは写真撮影不可なので、入口のパネルをぱしゃり。カラーリングの威力もあってか、やはり露伴先生がとても目立ちます。
 今回の特別展は、漫画家さんがルーヴル美術館というテーマを使い、それぞれのイメージを膨らませて作品を描く…というものだそうです。ちなみにルーヴルは漫画を9番目の芸術として捉えているとのこと。なので、特別展の名前もNo.9と名付けられたのだそうです。
 展示物も漫画家さんのラフからペン入れされたもの、カラー原画などたくさん置かれていて、色々と勉強になりました。知らなかった海外の漫画家さんの作品も、きちんと翻訳されており分かりやすく見れました。それから貴重な荒木先生の原画も見れてとても嬉しかったです。
 ちなみに今回の音声ガイドは声優の神谷浩史さんが担当されています。ゲーム版の露伴先生ですね!自分はあまり音声ガイドを利用しないタイプなのですが、さすがに興味があったので借りてみることにしました。展示内容を面白くも分かりやすく説明してくれたので、とても楽しく見ることが出来ました。テーマソングもフルで聞くことが出来ますよ!

 展示の一番最後には、このように撮影出来るスペースがあります。今回のテーマソングを担当した米津玄師さんのイラストもありました。歌も上手くて絵も描けるとか、才能が溢れすぎている…。羨ましい。

 ギャラリーを出る頃はお昼だったので、すぐ近くで行われていたご当地メニューを頂くことにしました。自分の好みそうなものでなおかつ滅多に食べれないご当地メニューを、ということで餃子の黒酢あんかけを購入したのですが、何と地元の埼玉のメニューでした。知らなかった…埼玉は広いからね、しょうがない。でもすごく美味しかったです。ぜいたくを言うならばもう少し食べたかった。

 食後の散歩で六本木ヒルズをうろうろしていると、午後の紅茶のスムージーを売っているコーナーに辿り着きました。以前から気になっていたので、ミルクティーベースのスムージーを頂いてみました。バナナとチョコレートが入っていて、シェイクよりもどろっとしていて濃厚でした。ドリンクって言うよりも、ちょっとしたおやつみたいな感じでした。

 そのあとは六本木ヒルズからミッドタウンまでポケモンをプレイしつつぶらりと散歩してみました。やはりリリース直後だったからか、同じようなポケモンプレイヤーが多かったです。ちなみに発酵リラックスルームは本当にカルピスのにおいが充満していました。お子様が多かったのでリラックスは出来なかったけど貴重な体験が出来ました。
 ちょうどすみだ水族館の年パスが切れてしまっていたので、更新がてらソラマチをぶらぶらすることにしました。新しくポケモンセンターが出来ていたので、どんなもんかと様子を窺いにそこへ向かいます。時期が時期だったのでやはりポケモンGOをプレイしている人が多かったです。

 入口にはしょこたんこと中川翔子さんの直筆色紙もありましたよ!しかも周りに置かれているピカチュウがめちゃくちゃかわいい!しかしかなり混雑していたので、移動するのもすごく大変でした。今度平日の夜にゆっくりとリベンジしたいところ。
 ポケモンセンターもぶらぶらし終わったので、すみだ水族館へ年パスの更新に向かいました。休日でしたがさほど混雑しておらず、今開催中の金魚イベントものんびり見ることが出来ました。
 
 下の階のほとんどを大々的に使い、様々な種類の金魚たちが展示されていました。水槽がすごくおしゃれだけど、当の金魚たちはどう感じてるんでしょうかね。ストレスにならないのかな?見た限りとても元気に泳いでいましたが。ちなみにちょうちんは目黒雅叙園で行われているイベントとのコラボ作品なのだそうです。
 それから如何にして金魚がフナから進化していったのか、進化図のパネルがあったり、進化の過程の流れを実際の金魚を並べて説明していたりと、分かりやすく展示されていました。ていうか、進化したり退化したりと忙しい!しかも突然変異が多いのがとても気になりました。あの特徴的なフォルムはそうやって出来てきたんですね。他の魚に比べて弱いのも、突然変異の影響なんだろうなあ。
 ぶらぶらと水族館も散歩したので、晩御飯とおやつを食べてから帰路に着きました。そんな感じで、今日のお出かけもこれで終了です。今日は珍しい芸術に触れることが出来て、とても充実した楽しい一日を過ごすことが出来ました。次はどこへ行こうかなあ。秋になったら刀剣乱舞に関する刀剣がたくさん展示されるようなので、それもとても楽しみです。遠征もしたいぞ!そんな感じ。ではでは、お疲れ様でした。
PR