忍者ブログ
ご飯とかお出掛けとか推しとか何か色々。

歌仙兼定スタンプラリーと亀甲貞宗を見に行ってきました。

どうも菌です。今日は歌仙兼定コラボのスタンプラリーと亀甲貞宗を見に行ってきました。今回は歌仙自身は見に行かず、スタンプラリーのみを半日かけて回ることにしました。意外とスタンプが設置されている施設が離れているため、景品をもらうためには少し考えて移動せねばなりません。というわけで、張り切ってまいりましょう。

 朝から訪れたのは印刷博物館です。スタンプラリー実施施設の中でここだけ離れているので、後々のことも考えてここを出発点としました。この博物館はその名の通り印刷にまつわる歴史や、今まで使われてきた印刷機、果ては版画や浮世絵の作り方なども展示されていました。同人腐女子ならば一度は聞いたことあるだろうPP加工などもありますよ!どうやらワークショップなども行っているようなので、気になる方はチェックしてみてもいいかも。

 印刷博物館を出た後は、江戸川沿いに歩いて地蔵通り商店街まで向かいます。想像よりも商店街が広く入り組んでいたので、スタンプ置き場を探すのに少しばかり苦労しました。子連れのお母さんなどもスタンプを押している姿も見かけたので、割と幅広い年齢層の方が参加しているみたいですね。ご飯どころも多かったので、時間が合えばここで食事をしても良さそう。

 そしてその足で向かったのが鳩山会館です。以前総理を務められた鳩山氏のお屋敷なのだそうです。ここまで来るのにグーグルマップを使ったのですが、何故か裏口が登録されているらしく、入口までめちゃくちゃ遠回りをすることになってしまいました。今はもう訂正されてるんでしょうか。坂が多い場所だったのでとても大変でした…。

 お屋敷の中は撮影出来るそうなので、ここぞとばかりにたくさん撮影させて頂きました。もうものすごかったです。豪華とか豪奢とかゴージャスとかそんな感じ。歌仙風に言うならば雅といったところでしょうか。鳩山元首相のおじい様が作られたらしいのですが、どこも手入れが行き届いておりとても綺麗です。中には鳩山家の歴史や生前使用していた逸品などが展示されていました。

 二階のホールと庭から見る屋敷の外観です。とても豪邸ではあるけれど、そこまで大きな邸宅では無い感じです。

 お庭もとても綺麗。片隅には銅像が建てられていました。
 鳩山会館でかなり涼ませてもらえたので、意気揚々と次の目的地へ向かいます。ちなみに例にもれずこの日もとてつもない猛暑で汗ぐっしょりでした。うだるような暑さの中、坂道を上り下りはかなりきつかったです。

 ひいひいと必死に歩いて辿り着きました、ホテル椿山荘です。この日は歌仙兼定のコラボデザートが食べれる日だったので、歌仙クラスタらしき方たちがロビーにいたりしました。というわけで涼みがてら歌仙をぱしゃり。こんなに豪華なホテルにパネルが置かれているなんて凄い。やはり雅の力は強い。

 そのあとはすぐ近くにある永青文庫へ向かい、半券を入手してからそのまま松聲閣で景品と交換してもらいます。無事にポストカードとクリアファイルをゲットすることが出来ました!ついでにコラボ記念のグッズも購入してしまいました。デザインが素敵だとついつい買ってしまいますね。

 とりあえず無事にスタンプラリーも終えられたので、また「leckermaul」さんでお昼ご飯を頂くことにしました。そして前回と同じものを注文してしまいました。だって美味しかったんだもの。また近くに訪れたときは寄りたいなあ。とても美味しかったです、ごちそうさまでした。

 暑かったですがまだまだ体力が残っていたので、午後からは上野へ電車を乗り継ぎ、東京都美術館へやってきました。こちらでは今「木々との対話」という展覧会が開催されていました。トーハクへは訪れるのですが、こちらの美術館へ訪れるのはほぼ初めてです。というより、上野って美術館博物館の数が多すぎて把握しきれないです。そのうち全部回ってみたいものです。

 まず目に付くのが吹き抜けに鎮座しているこちらです。普段は屋外で展示しているようです。何かの召喚獣か儀式のようにも見えますね。

 こちらはチラシやチケットの写真にも使われている作品ですね。木で出来ているようにまったく見えないくらい綺麗で精巧です。小さい物から大きい物まで多種多様にありました。ちなみに作品によってはガラスなどの遮るものが無く、至近距離で見ることが出来ます。

 個人的に大ヒットだったのが、こちらの須田悦弘さんの作品です。これ全部木で出来ているんですよ!ものすごく繊細で綺麗な作品でした。撮影禁止だったのでこちらには載せられなかったのですが、図書室の本棚の隙間に置かれていた作品もとても素晴らしい物でした。ファンになってしまったので、もし今後作品の展示があるようならば行きたいですね。とても良かったです。
 せっかく上野に訪れたので、トーハクにて展示されていた亀甲貞宗を見に行ってきました。自分はまだゲット出来ていないので、いつも通り祈願も兼ねております。最近はそういうのが多いので、頑張って刀剣男士を増やしてあげないと…。忙しいものです。

 というわけでご対面、名物亀甲貞宗です。刀としては大きくも小さくも無い、普通の大きさと言うべきでしょうか。茎尻の方に名前の由来である亀甲が刻まれています。すらりとしたスタイリッシュな刀でした。他にも来派や長船の刀や、名物福島兼光が展示されていました。トーハクでは今後も実装された刀をコンスタントに展示してくれるようなので、とても楽しみです。
 というわけで、暑い中朝から動きっ放しでとても大変だったものの、熱中症にもならず無事にスタンプラリーを終えることが出来ました。次はまた刀剣茶寮に行く予定なのでとても楽しみです。光忠の太刀を生で見れるなんてわくわくです。そんな感じ。ではでは、お疲れ様でした。
PR