忍者ブログ
ご飯とかお出掛けとか推しとか何か色々。

熱田神宮へ太郎太刀、次郎太刀を見に行きました。

どうも菌です。今日は熱田神宮へ太郎太刀、次郎太刀兄弟を見に行ってきました。太郎太刀は神宮で展示されているのですが、次郎太刀の展示は滅多にないので、これは見逃せないということでさっそく名古屋へ向かいました。いつも通り無計画の弾丸旅行です。

 乗り換えや順路に迷いながらもやって参りました熱田神宮!訪れるのは初めてです。とても厳かな雰囲気が漂っておりました。まずはお参りをしてから、宝物館へ向かいます。

 こちらが旅の目的のメインの宝物館です。ロビーに展示されている太郎太刀の撮影は可能ですが、特別展の展示品の撮影は禁止されていました。ちなみに次郎太刀はこの特別展での展示になります。

 太郎太刀です。とにかく大きい。本当に真柄兄弟はこんなのを振り回して戦ってたのかと疑問に思うくらい大きかったです。あとロビー内での展示でもあるのか、経年劣化による錆びが見られました。もしかしたら本当に戦闘用だったので、それゆえの錆びかもしれません。
 会場内にもたくさんの刀剣が展示されており、次郎太刀もその大きさもあってかかなりのスペースを取ってありました。兄ほど外に出されていないからなのか、とても綺麗な大太刀だなあというイメージを自分は抱きました。刀剣男士の次郎さんが華やかなのはこれの影響もあるのかもしれません。

 熱田神宮の名物のきよめもちを頂きました。外はしっとりとした求肥で美味しかったです。この後はランチのために神宮のすぐ側にある蓬莱軒に向かいました。行ってみたらなんと平日なのに待ちがあるとのこと。でもおひとりさまなので、さほど並ばずに入ることが出来ました。ここはフォロワーさんに教えてもらったのですが、来て正解でした。

 もう見るだけで美味しい。本格的なひつまぶしを頂くのは今回が初めてです(三島では普通のうなぎだったので)。まずはそのままのを食べ、次はお出汁をかけて頂くのだそうです。うなぎはふわっふわで本当に美味しかった…。食は心を豊かにしてくれますね。最高でした。
 まだ日暮れまで時間があるので、少しばかり足を伸ばして新美南吉記念館へ向かいました。最近文豪ゲームを始めたのもあって、ちょっと気になっていたのです。しかし駅からだいぶ歩いた先にあったのはびっくりした。本当にあるんだろうかと疑問に思ってしまうくらいには遠かったです。

 通り道には南吉が教師を勤めていた小学校がありました。

 ようやく新美南吉に近付いたぞ!って感じのものが。やはり代表作なのかごんぎつね関連のものが多かったです。

 外観がめちゃくちゃおしゃれ。入り口は半地下になっていて、そこから入館します。館内のレリーフや飾りもとてもおしゃれで可愛らしかったです。てぶくろをかいに、のお店なども実際建てられていて見ても楽しめるようになっていました。

 館内はこんな感じ。南吉の歴史を追いつつ、各作品のジオラマが置かれており、視覚的に分かりやすくなっています。実際に刊行された本や他の文豪とやりとりした手紙、実際に教師として教鞭を振るったときの文書など、彼に関する資料も多く展示されています。また、彼の死後、親しい文豪によって新刊が発行された話などもありました。館内のレイアウトもそうですが、本当に南吉に詳しい、好きな方が手掛けた記念館なのだなあと実感しました。電車で行くと少し遠い場所にありますが、来たかいはありました。とても勉強になりました。
 その後は日も暮れて寒くなってきたので、そそくさと名古屋まで戻りホテルで一泊しました。まさか次の日が雪になると思わず、名物のモーニングを頂いてすぐに東京へ戻ってしまいました。まあ前日にとても楽しめたので、それでプラマイゼロだと思っておきます。
PR