忍者ブログ
ご飯とかお出掛けとか推しとか何か色々。

映画「首」を見ました。

どうも菌です。今日は世界のキタノこと北野武監督の新作を見に行ってきました。新作はなんと六年ぶりだそうです。全部は見ていないけれど、それなりに北野映画を見てきたのと、舞台が戦国時代というのもあって、父と一緒に行ってきました。ネタバレもあるのでご注意ください。
 ストーリーは荒木村重が反乱を起こし、そして本能寺の変が終わるくらいまでのお話です。メインは秀吉、信長、光秀、村重、そして流れの忍者である曽呂利新左衛門と、裏で暗躍する千利休たちです。あ、初っ端からグロ表現あるので苦手な人は気を付けた方がいいです。スナック感覚でポンポン首が落ちるし血はドバドバ出るし秀吉は川渡りで吐く。
 信長、光秀、村重は愛憎も相まってめちゃくちゃな関係になってて面白かった。マジで他人には理解できない「愛」があったのが凄い。あと信長の異質っぷりも際立ってました。あまりにも人間と世界に興味がありそうでなさすぎる。でも愛を求めてる。見ていてめっちゃ怖かった。信長に関してだけは最後まで理解出来なかった。みんな殺して最後に自分死のうかな、ていうぼやきはちょっと理解出来たけど。
 北野監督がインタビューで戦国大名なんてマトモなのいないって言ってたけど、確かにどいつもこいつもヤバかった。穏やかなジジイっぽい家康ですら命は使い捨てくらいにしか考えてないし、冷静で理性的な光秀も何だかんだ己の欲に忠実に生きている。でもそれくらいじゃないと戦国の世に生き残れないんだろうなあ。その中で秀吉と家康がラッキーだったってことでしょう。
 個人的に好きだったのが曾呂利新左衛門でした。様々な勢力を飛び交う飄々とした抜け忍で、それでいて芸人として生きていこうとする男。まさか実在する人物だとは思わなかったです。ホントにお話で秀吉を笑わせたことがあるらしい。意外と細かい史実を拾っててびっくりしました。村重もあんだけされておいて生き残っているというのも調べて知りました。まあ転がされただけだし、死んだと確定されてなかったし、そこらへんは美味いなあと思いました。
 ラストシーンの秀吉はいつものたけし節で一切変わりなかったのでめっちゃ安心した。ああいう。タイトルというかテーマに対して軽い皮肉を言うのホント好きだよね。でもそういうのが彼のスタンスなんだろうなあ。今回の映画は座頭市ほどではないけれど、かなり大衆向けに作っている映画だなあと感じました。面白かったので見て欲しい気持ちもあるけど、人を選ぶ映画なのは分かるので難しい。そんな感じ。
PR