忍者ブログ
ご飯とかお出掛けとか推しとか何か色々。

キュビスム展に行ってきました。

どうもこんにちは、菌です。今日は国立西洋美術館で開催中のキュビスム展に行ってきました。キュビスムと言えばかの天才、パブロ・ピカソが超有名でしょう。名前や作品は知っているものの、それを肉眼で見たことはほとんどありません。他にも有名な作家たちの絵が見れるので、父と共に行って参りました。
 
 入り口にあるフォトスポットとか。お天気があまり良くなかったのと、開場から少し遅れて入ったからか、ほとんど混雑はしていませんでした。並んでも入り口くらいでした。なので割とゆっくりと、ゆったりと作品を見ることが出来ました。
  
 ピカソやブラックなどの超有名画家の作品が撮影可能だったのでバシバシ撮りました。それからセザンヌやルソーの作品も撮影不可でしたがありました!ルソーは初めて見たかもしれない。ルソーのあの独特な画風は確かに色々言われるのも分かるしピカソが絶賛したのも分かる。
 
 キュビスムといっても時代によって色んなかたちがあり、最初はモノクロやセピアのようなちょっと薄暗い作品が多かったそうです。それから幾何学模様を使っているものの、まだ何を表現しているかはギリギリ分かるような作品が多かったように思います。このあたりはまだピカソたちも、表現に悪戦苦闘していたのかもしれません。芸術って難しいよね。
        
 ピカソたちキュビスムの旗手に影響された若手画家たちも、自分なりのかたちでキュビスムに挑戦している作品も見れました。この頃になると色んな流派というか画風が増え、一変してカラフルな作品が多くなってきました。それから大きな作品が多い!チラシにも使われたパリの絵はめっちゃくちゃ巨大でした。びっくりした。個人的には一番最後の作品が好きです。

 モディリアーニの作品も!彼の名は仮面ライダーキバで知りました。ホントに首長かった。
 
 最後の方にもピカソの絵が。やはり彼の画風は他の人たちと一線を画しているように見えます。色彩感覚といい、塗り方といい、やはり天才は違うなあと素人ながらそう思ってしまいました。やっぱり称賛される人って違うんだなあ。
 今回はピカソ以外のキュビスム画家をたくさん知れてとても楽しかったです。一言にキュビスムって言っても色んな画風があるんだなあ。それからル・コルビュジエの作品もちらっと見れて良かったです!彼はピカソたちキュビスム黄金時代の後の画家だったんですね。初めて知った。そんな感じで、とても楽しい展覧会でした。
PR