忍者ブログ
ご飯とかお出掛けとか推しとか何か色々。

ゴジラ-1.0を観てきました。

どうも菌です。今日は新作ゴジラを見に行ってきました!シンゴジラぶりの邦画ゴジラなのでめちゃくちゃ楽しみにしてました。映像もさることながら、設定を恐らく一番古いであろう終戦直後にしたのに驚きました。オキシジェンデストロイヤー無しにどうやって戦うんだ。そんな感じで、ゴジラファンの父と友人と一緒に行ってきました。あ、ネタバレありですのでお気を付けください。


ぶっちゃけ初っ端から絶望感ヤバかった。大戸島に現れたゴジラがまだ被爆前ってのもヤバいし、それに対して何も出来なかった主人公と、あっけなく殺されていく兵士たち、そしてその後に並べられる死体がもう心を抉りまくってくる。特攻命令に背き、大戸島でも戦うことが出来ず、それがずっとトラウマになっている神木くんの演技力が凄い。調子よくなかったらたぶん物凄い引きずられますこれ。それくらい上手い。
 それから登場するメインキャラをあだ名で覚えさせたり、ゴジラ出現の兆候を何度もやったり、短い間で内容を詰め込むための作り方が上手だなあと思いました。名前がきちんと出て来るの、敷島、橘さん、ノリコさん、アキコちゃんくらいだし。あとは何となくで覚えられるのが良かった。登場人物はみんなそれぞれ心に傷を負っているけれど何とか生きていてとても逞しい。ノリコさんなんて見知らぬ、血も繋がらないアキコちゃん育ててるんだもん。ホント凄い。父親じゃないと言いつつもなんだかんだアキコちゃんに優しいのも好き。こういうところでホッと出来るのはいいですね。あと隣のおばちゃんの確変っぷりがヤバかった。いいおばちゃんだった…敷島家と共に長生きして…。
 それからもうひとりの主人公ことゴジラ!今回は戦後ということもあって、身長はそこまで高くないけれど、割とむっちりとしていてカッコ良かったです。何よりも熱線放射のときのギミックが最高にかっこいい!あれ考えたの監督なんだろうけど物凄く良かったです。シンゴジラの熱線はじわじわとなぶり殺しにする感じだけど、こっちのゴジラは一発で仕留めてくる感じ。分かりやすくキノコ雲出しちゃったり、黒い雨降らせちゃったりもうやりたい放題。ヤバい。ただ相手が終戦直後の日本だったからか、そこまで強くはないかなあ。修復能力は高すぎだと思ったけど。
 あとは戦争を生き残った戦艦たちが活躍するのも良かったです。まさか高雄とか雪風、夕風の名前が出て来るなんて思わなかったよ。あっけなく破壊されたアメリカの戦艦もネームドなんだろうけど何だったんだろう。有識者なら分かるのかな。
 初代ゴジラ相手には、最終的にオキシジェンデストロイヤーという兵器を使用したものの、今回はそんなトンデモ兵器は出て来るはずもなく、当時の科学力を結集したアイデアでゴジラを追い詰めます。海の力で殺そうとするアイデア凄かった。ただそれを語っていた博士の目もちょっとヤバかった。そしてそれでもダメだったとき、幻の機体と呼ばれていた震電で主人公が特攻する。かつて出来なかったことをする。それを橘さんに打ち明けてたけど、橘さんかなり複雑だったろうなあ。呼び出された原因も原因だし、敷島くん追い詰められるとマジでヤバい。ゴジラ絶対殺すマンだった。でも最終的には橘さんのおかげで、誰も死ぬことなくゴジラを倒すことが出来た。本当にこれは良かった。ヒトが死ぬのは戦争だけで十分っていうメッセージは、反戦、反核映画として最高だったと思う。何より死んでいたと思わせていたノリコさんまで生きていたのにはびっくりした。あの中でどうやって生き残ったんだ…でも建物の影に隠れていただけの敷島くんが生きていたので、意外と生き残っている人いたのかもしれない。
 最後にはいつものゴジラ生きてるよーって映像が流れ、いつものメインテーマが流れる。いやー、ホントに最高でした。こういうのでいいんだよこういうので。山崎監督の作品ってあんまりちゃんと観たことなかったけど、VFXといい凄い方なんですね…素晴らしかったです。
PR