ツァイ・グオチャン「宇宙遊」展に行ってきました。 お出かけ 2023年08月14日 どうもこんにちは菌です。今日は国立新美術館へツァイ・グオチャン展に行ってきました。ツイッター(今はXですね)で火薬でアート作品を作るというのが面白かったので、実際目にしてみたいと思っていました。幸いここは月曜でも開館しているので、父のお盆休みを利用して行ってきました。今回は入り口の写真を撮り忘れてしまいました。やっちまったぜ。 この展示は1ホールを仕切らずまるごとそのまま利用しています。中央部分には巨大な作品を、壁にも大小様々な作品が飾られていました。中国出身の方だからか、同郷の人も多かったです。 氏が一番最初に試しに火薬を用いた作品だそうです。誰もやったことがないような芸術作品を作るため、様々な模索を経てこれに到達したとか。炭の部分が水墨画に見えなくもない。 こちらが壁側の作品。めちゃくちゃ大きいのもあります。これどうやって作ってるんでしょう。場合によっては爆破した作品に、後から文字や絵を書き足すこともしています。漢字だから多少読めれて、何となく何を表現していのか分かるのがありがたいです。 巨大作品を作っているときなどの写真。実際に準備風景や爆破の瞬間の映像があちこちに流れていました。ていうか北京オリンピックの爆破演出は氏が担当していたそうです。びっくりした。 基本的に爆破した作品が多めですが、キャンパスや水墨画なども描かれています。個人的に水墨画が好きです。 中央では巨大な作品が置かれていました。撮影したときは白だったけど、赤や青だったり、点灯したりとカラフルです。しかも動く。本来ならばこれの色んなところに花火をつけるらしく、その映像も流れていました。かなり幻想的だった。 もう片方には巨大な屏風絵のような作品が。こちらは鏡に爆薬を使ったもの。生き残っている部分はきちんと鏡として機能しています。これの作成方法は無かったので、どうやって作ったのか気になるところです。割れないようにどうやったんだろう。 こんな感じで写真に収まりきらない巨大サイズの屏風絵が六枚、どーんと置かれていました。素材が火薬なので一発勝負、しかもどのようなものが出来上がるのか全く分からない、それでいてどこか美しさを感じさせる作品たちでとても興味深かったです。現代アートの類でしょうが、自分にはわかりやすくてとても良かったです。楽しかったなあ。そんな感じ。 PR