忍者ブログ
ご飯とかお出掛けとか推しとか何か色々。

吹きガラス展に行ってきました。

どうもこんにちは菌です。今日は父の仕事がお休みだったので、サントリー美術館の吹きガラス展に行ってきました。サントリー美術館に行くのは酒井抱一展以来でしょうか。めっちゃくちゃ久しぶりです。

 今回の入り口の巨大ポスター。綺麗な青が目を引きます。平日に訪れたからか、混んではおらずゆっくりと作品を見ることが出来ました。作品としては1世紀頃から、有名なイタリアのガラス作品や、諸外国のもの、日本のものや現代アートまで集められていました。あらゆる場所に吹きガラスに関する説明があったので、初心者でも楽しめました。

 一番古いであろう吹きガラスです。この頃から色んなデザインがあったのだなと思わせます。この辺りはシリアからの出土品が多かったです。
     
 こちらはここ最近のガラス作品。過去の技法を使いながら、現代風に仕上げられています。とにかく模様が細かい!この模様を作るのにはかなりの工程が必要になるので、とてつもなく精神力を使ったと思われます。凄い。
  
 今度は現代アート部門。すべて吹きガラスです。練り飴のような作品は自立しています。凄いけどちょっと怖い。「吹きガラス」という手法を使えば後はどうにでもアレンジできる、というアレンジの部分を膨らませまくった結果がこうなるのはとても面白いです。
 
 こちらも現代アートです。黒い作品は後から艶消しの黒い色を塗っているのだそう。白い方は四角いガラスを温めて、中から膨らませたのだそう。どれもこれもユニークな作品でした。
 
 こちらはポスターにもなっている?(でいいのかな?)ガラス作品、透明な方はまったく同じ方法で作られたレプリカだそうです。本物の方は掲載できないのでレプリカだけ。他にも手法を検証するために作られたレプリカが置かれていたりしました。
   
 こちらは近代のガラス製品。我々が良く見るタイプのガラスですね。量産されたものだからか、製作者や製作会社の名前等もありませんでした。量産されたものでも、こうやって飾られると綺麗だし、芸術性を感じます。
 今回は写真撮影出来ないものもいくつかありましたが、それもめちゃくちゃ綺麗で、良くこんな状態良く残っていたなあと思うものがとても多かったです。イギリスのガラス技法ってすごかったんですね。イタリアや中東あたりが有名なのは知っていましたが、ヨーロッパもそれに負けないくらい凄いことを知れてとても良かったです。図録も見応えがあって買ってよかったと思いました。そんな感じ。
PR