忍者ブログ
ご飯とかお出掛けとか推しとか何か色々。

恐竜博2023に行ってきました。

どうも菌です。今日は科博で開催されている恐竜博に行って参りました。もともと恐竜は好きだったし、父が付き合ってくれるとのことなので予約を取ってみました。これチケット取ってるときは気付かなかったけど絶賛春休み中だったんですね。行く数日前に気付いた。

 入り口はこんな感じ。影絵が動き出したりする演出がカッコいい!今回は新種たち化石の展示と、新たなる発掘の手法、現代の研究によって恐竜時代での鳥類や哺乳類の生き方を推測する、等々大人でも楽しめるものとなっていました。混雑はしていましたが、基本的に展示物の台が高めなのと、そもそも恐竜なので実物が大きい、展示間でゆったりとスペースが設けられているので、あまり気にならなかったです。ちなみに写真撮影はほぼOKでした。太っ腹すぎる。
  
 こんな感じで載せきれないほどのたくさんの化石が並んでいました。知らない種類というか、新たに発見され、今までの恐竜とは違う種類だと判断されたものも多かったので、めちゃくちゃ勉強になりました。大小含めてかなりの数があったと思います。各恐竜の名前の和名もあったんですが、めちゃくちゃ厨二心をくすぐる素晴らしいモノが多かったです。発見者の名前そのまま付けたド直球のやつもありますが。
 
 恐竜の頸椎と歯の化石。展示は頸椎だけでしたが、パネルで全長が分かるようになっていました。めっちゃでかい。本当にでかい。写真に収まりきらなかった。頭の部分は見上げないといけないのでずっと見ていると首が痛くなります。歯の化石は小さい方が本物で、大きいのはレプリカです。ていうかこんなん絶対見落とす。発掘者のスキルが凄すぎる…。

 こちらは恐竜のたまごたち。真ん中にある灰色のやつは、小さい方が実物です。こんなん絶対見落としてしまう…。発掘担当の人凄すぎる。
 
 そして今回の目玉である、攻守の恐竜の揃い踏みです。かなり大きかった!こうやって躍動感のある展示はテンション上がりますね。どちらも最近発見されたみたいで、日本で展示されるのは初だった気がします。私が小さい頃は鎧竜なんてカテゴリ無かった気がする。カッコいいですよね鎧竜。名前がもうカッコいい。
 
 こちらは新種のズールと呼ばれる種類の、珍しい皮膚素質まで残っている化石です。写真だと分かりづらいですが、微妙に色や模様が残っていました。最近の発掘ではこのような繊維質なども残す方法を極力使っているため、恐竜たちのさらに細かい部分まで分かるようになっているみたいです。

 まだ解析中で、きちんとした正式名称のない種類の恐竜。トリケラトプス系らしいですが、また違う種類とのこと。細かい。
     
 世界で一番綺麗な状態で発掘されたTレックス、タイソンとスコッティです。しっぽまで含めてめちゃくちゃでかい。こんなのが襲ってきたら何も出来ない確信がある。それからライティングで壁に顔を写すというおしゃんな配置がされていました。やはりレックスは人気があるので、子供たちが下でずっとわちゃわちゃしていて可愛かったです。
   

 お次は日本館で開催されている桜展に行ってきました。相変わらず行き方がややこしい!でも建物がとても綺麗なのでノーカンです。日本の桜と銘打っているだけあってか、外国人の方も結構いました。
   
 こんな感じで、太田氏が集めた桜の押し花や、絵画が展示されていました。こちらは狭いスペースにぎゅっと展示が詰まっている感じ。桜の種類はソメイヨシノくらいしか知らなかったけど、こんなにたくさんあるのかと初めて知りました。あと桜なのに名前がいかついのが多かった。時間の関係でサラッとしか回れなかったけれど、写真とは違う精密さ、丁寧さがとても印象に残りました。これだけ色んな種類を描いたのだから、本当に桜が好きだったんだろうなあ。
 今回は行きたかった恐竜博に行けて本当に楽しかったです。そろそろ夏が近づきつつありますが、もう少しだけ遊びに行けたらいいなあ。そんな感じ。
PR