忍者ブログ
ご飯とかお出掛けとか推しとか何か色々。

特別展やまと絵を見に行ってきました。

どうも菌です。今日はやまと絵展に行ってきました。調べてみれば四大絵巻と呼ばれる絵巻物が揃うのは今日までとのこと。これは見に行かねばということで、急遽友人を誘って行ってきました。行き当たりばったりだったのに付き合ってくれてありがとう友人。いつもお世話になってます。

 こちらが今回の会場、平成館です。メキシコ展でも行ったところですね。ちなみに作品保護の観点から会場はすべて撮影禁止になっており、もう一度絵を見るには図録を買うしかありません。みんなも鈍器のような図録を買おう!めっちゃ分厚かったです。四大絵巻が揃う最終日とあって多少混んではいましたが、ぎゅうぎゅう詰めという訳でもなく、多少待てば作品が見られるくらいの混雑でした。みんな前半でカロリー使い果たしたのか、後半はゆったりと見れました。
 会場内は初っ端から国宝、国宝、国宝の嵐でマジでヤバかったです。平安時代の屏風が生き残ってるってすごくないですか?四捨五入したらもう千年経つんですよ。多少劣化しているものの、絵としてはきちんと鑑賞に堪えうる作品として残っている時点ですごい。時代は平安から鎌倉、室町あたりまでがメインになっています。なぜやまと絵と呼ばれているのか、唐絵とはどう違うのか、等々説明も多くあったのでとても勉強になります。それから全体的に色の使い方がとても好みでした。淡いのもあれば、くっきりはっきりとした、豪快な色もある。どちらもとても綺麗でした。あれは印刷ではなく実物を見ないと美しさが分からないので、ぜひその目で見て欲しいです。
 そして四大絵巻、地獄草紙、百鬼夜行などなど教科書でも見るようなものが、本当に実在しているのがびっくりでした。いや頭では理解出来ているけど、あまりにもパロディとかそういうのを見過ぎてしまって本当に存在するんだろうか?って疑問に思ってしまうんですごめんなさい。鳥獣戯画が一番好きなので間近で見れたのが本当に嬉しかった。幼い頃から目にしていたものの、本物がここにある!凄い!ってなりました。百鬼夜行の妖怪たちもどれも可愛くて凄く好みでした。みんなユーモラスで可愛いんだよなあ。なのでちっこいぬいぐるみ買いました。
 その後は本館で自分たちが知っている刀剣が展示されているということで、そこだけ駆け足で行ってきました。大包平はまだ実物を見たことが無かったので。実は推しなんですよ大包平。ちゃんとゲームでもイエスカネヒラしました。
 
 まずは鳴狐。こちらもお初です。最近刀剣から遠ざかっていましたが、やはりいいですね!
 
 お次は毛利藤四郎くん。全体写真がブレてしまったので修正しました。ごめんね。こちらもとても綺麗。刀剣に対しての語彙力が無い。
 
 ラストは大包平。何度も言われているかもしれませんが、めちゃくちゃ綺麗!凄い優美で、それでいて大きい。天下五剣にも引けを取らないと言われるのも納得です。刀剣ゾーンに普通に展示されていましたが、写真撮影の列が何人かいました。私も並んだ。大人気過ぎる。でもまあこんな綺麗な刀があるんだからそりゃ並ぶよね。分かる。
 そんなこんなでちょっと最後は駆け足でしたが、とてもとても楽しい一日でした。急だけど来てくれた友人にも感謝です。また遊ぼうね。
PR