宗三左文字を見に行ってきました。 刀剣乱舞 2016年12月13日 どうも菌です。今日は仕事の半休を頂いて戦国時代展に行ってきました。目的は宗三左文字です。信長がノリノリで掘った文字をどうしても見てみたかったのです。しかも展示が前期と後期に別れており、宗三左文字は前期でしか見れないとのこと。なのでお昼ご飯を食べてから江戸東京博物館にレッツゴーです。 お昼に食べたビリヤニ。ご飯の食感が普通のお米と違って美味しかったです。 内部は写真撮影不可なので、外観だけ。刀剣もメインですが、展示は戦国時代全般を取り扱っており、合戦の屏風や鎧、将軍や武将たちの肖像画や手紙など多岐に渡っていました。平日にも関わらず、刀剣の展示はとても混雑していました。順番に並んで流れ作業で見ていく、という感じです。宗三左文字だけでなく、大太刀などの展示もありました。ちなみに信長が堀った文字もちゃんと見れました!結構残るものなんですね。 帰りの両国駅近くの施設。相撲の聖地だけあって、土俵がありました。かなり駆け足になってしまいましたが、無事に宗三も見れて良かったです。後期に展示される五虎退も見たいけど、上手く時間が作れるだろうか…そんな感じ。 PR