忍者ブログ
ご飯とかお出掛けとか推しとか何か色々。

鶴岡旅行へ行ってきました。一日目。

どうも菌です。今回は山形県鶴岡市へ信濃藤四郎を見に一泊二日で小旅行をしてきました。展示期間が一ヶ月強だったものの、致道博物館の対応がグッズやコラボに関しての対応がとても素晴らしかったので、それならば行くしかないと即決してしまいました。割と強行軍です。でも上手いこと土日の休みでホテルも取れたので、意気揚々と出発です。今回は東北だったので大宮駅からの出発になりました。
 今回の新幹線のチケットはどちらも自由席だったので座席が取れるか不安でしたが、思っていたよりも混雑せずに済みました。あまり人が多いのは得意ではないのでとてもありがたい。とりあえず新潟駅まで向かい、そして特急いなほ号に乗り換えて鶴岡まで向かいます。自分はツイッターを見るまで知らなかったのですが、どうやら現地は午前中雨模様だったとのこと。大丈夫かなあと不安になりつつ電車に揺られていきます。

 そしてやって参りました鶴岡駅です!心配していた雨は上がっておりとてもいい天気です。良かった!ここから博物館まではかなりの距離があるので、駅でレンタルバイクを借りることにしました。500円で一日中借りられるのでとても便利です。最近はほとんど車か徒歩だったので、チャリンコに乗るのは久しぶりでした。

 グーグルマップを頼りにチャリンコを走らせ、致道博物館に到着です。ホームページで見た建物がすぐ側にあります。すごい!天気も良くさほど寒くなかったので、とても過ごしやすい天候で有り難かったです。というわけで、まずは信濃くんの描き下ろしイラストが展示されているお屋敷へ向かいます。

 玄関すぐにイラストが展示されていました。中には庄内藩の歴史や鶴ヶ岡城の地図、歴代藩主にまつわる逸品の展示や、庄内藩で盛んだった漁業に関する展示などがありました。奥の部屋からは庭園が見え、そこでお茶も楽しめるようです。なので自分もコラボ記念のお茶菓子を頂きます。

 やって参りましたお抹茶とお茶菓子「信濃藤四郎」です。以前に写真で見たときはロールケーキのようなものかな?と思っていたのですが、食べてみたらもちもちの生地で作られていました。真ん中のあんこもとても美味しかった!ご馳走様でした。
 小腹も満たされたので、次は今回の旅のメイン、信濃くんを見に行きます。展覧会場は二階建てになっており、一階では信濃くんのパネルとコラボグッズの販売、そして二階にて刀剣の展示が行われているようです。コラボグッズに関しては通販も受け付けてくれているので、さほど急ぐ必要もありません。なので、先に信濃くんを見に行くとします。土曜日だったからか、さにわだけでなく一般の方も多くいらっしゃいました。
 会場自体はあまり大きくはなかったので、すぐに信濃くんとご対面できました。信濃くんはとても小さく小ぶりでしたがとても綺麗でした。とても大事にされていたんだなあと良く分かりました。自分はあまり刀の造型に詳しくないので、ボキャブラリーの不足も相まってあまり上手いこと言えません。けれど、やっぱり写真と実物はまったく違うのだなあと思いました。
 何度か信濃くんを堪能してから、次は一階でコラボグッズを購入します。さっきまではさほど並んでいなかったのに、結構な列が出来ていました…。というわけで、自分はクリアファイルとクッキーを購入しました。

 お店の奥ではこんな感じで信濃くんのパネルが訪れたさにわたちを出迎えてくれています。タイミング良く誰もいなかったので一枚ぱしゃり。


 刀剣をゆっくりと堪能したあとは、他の施設や庭園にも足を運びます。庭園の規模は小さいものでしたが、手入れが行き届いていてとても綺麗でした。それから写真には無いのですが、職員の方たちが庭で出来た柿を収穫していました。どこかに出したりするんでしょうか。聞いてみれば良かったかなあ。
 刀剣の展示会場以外にも様々な展示があったのですが、それがものすごいボリュームでびっくりしました。どの建物も隙間なく当時使用された物が置かれていました。こんなにたくさん見るものがあるとは思わなかったので嬉しい悲鳴でした。個人的に海釣りと川釣りでは竿も船もまったく違うことに驚きました。まだまだ世の中には知らないことがいっぱいあります。

 そんなこんなでお腹がぺこぺこになってしまったので、博物館に隣接されている「しるけっちゅーの」さんで信濃藤四郎コラボメニューを頂きます。自分が行ったときは既に白米が無かったので、栗ご飯での提供になっておりました。どうかなあって思ったけど意外と美味しい!鶴岡で取れた野菜のお漬け物なども新鮮でとても美味しかったです。自分、あまり柿は食べたことなかったのですが、生クリームの力もあってかこの柿は美味しく頂けました。ご馳走様でした。
 博物館を堪能したので、次はもうひとつのパネルが展示されている荘内神社に向かいます。自転車での行動なので徒歩よりもサクサクです。たまにはこういう旅も良いものですねえ。

 博物館から自転車ですぐの場所に荘内神社があります。こちらには戦闘態勢の信濃くんパネルがあります。カッコいい!こちらではコラボ限定の御朱印も頂けるようです。通り道にあった大宝館の建物が素敵だったので写真を撮らせてもらいました。こういうレトロな建物はロマンがありますね。
 
 そのあとはすぐ近くにあった致道館という建物に行ってみました。こちらは庄内藩における大学や大学院クラスの学校だったのだそう。中にはいくつかの建物があり、聖廟には孔子の絵や像が置かれていました。講堂では当時使われた本なども展示されていました。ちなみにこちらの建物は当時のものそのままなのだそうです。こんな風にお邪魔していいでしょうか。すごい。
 うろうろしているうちに日も暮れてきたので、そろそろ一度ホテルに戻ることにしました。その途中で目立つ屋根を見つけたので、少しばかり寄り道をしてみました。
 
 すごくオシャレで洗練されています。訪れたときは教会の名前も分からなかったのですが、どうやらこちらは「鶴岡カトリック教会」という建物だそうです。そのまんまですね。中には珍しい黒い聖母マリアの像がある、由緒正しき歴史ある教会なのだそうです。中の写真は撮影しませんでしたが、静かで厳かな気分になる落ち着いた場所でした。良い寄り道をさせてもらいました。こういうのも旅の醍醐味ですね。
 このあとホテルに戻ったのは良かったのですが、時間的な問題で肝心の鶴岡ラーメンを食べることが出来ませんでした。とても悲しい…。かなり有名なので、どれかひとつくらいは、と思っていたのですが残念でした。仕方なく、駅前の飲み屋さんで醤油ラーメンを頂きました。すごく美味しかったです。でも本格的な鶴岡のラーメンも食べたかったなあ…。そんな感じで、一日目は終了です。ではではお疲れ様でした。
PR