忍者ブログ
ご飯とかお出掛けとか推しとか何か色々。

滋賀・京都に遊びに行ってきました。二日目①。

どうも菌です。関西旅行二日目です。今日はお寺や神社などをメインに回っていく予定です。関西はこっちに比べて暑いかなあと思ったのですが、親戚の家は山の方に近かったのでとても涼しかったです。まあ下りてしまえば暑いんですが…。というわけで、朝から出発です。

 一番最初にやって来たのは比叡山延暦寺です。歴史的な部分だと、信長と対立し、最終的に信長によって焼き討ちされたことで有名ですね。それ以外では著名な僧を輩出した素晴らしいお寺でもあるようです。この先の通りには、その著名な僧たちがイラスト付きで説明されています。

 まず最初にやって来たのが大講堂と呼ばれる場所です。どうやら近く何かイベントがあるらしく、このように鮮やかな布で装飾されていました。中には大日如来の像と、ここで修行したという高名な僧侶たちの木像が置かれていました。

 その大講堂のすぐ横には鐘楼があります。リニューアルしたらしくとても綺麗!お賽銭を入れれば、中に鎮座している鐘を突けます。自分が見に行ったときはお子様たちが一生懸命鐘を突いていました。

 坂道を上り下りしてやってきました、国宝、根本中堂です。中は撮影出来ないので、外観のみを撮影させてもらいました。ちなみにここには靴を脱いでから入ります。柱も床もとても年季が入っていますが、掃除やメンテナンスが行きわたっているので、さほど古さは感じません。とても素晴らしいお堂でした。最澄作とも言われる仏像なども間近で見れたのですが、お経をあげているお坊さんには出会えませんでした。残念。

 急すぎる階段を上った先には、文殊楼と呼ばれる小さなお寺があります。三、四枚目はその文殊楼の裏手になります。こちらも根本中堂と同じく靴を脱いでから中に入ります。見た目通りとても小さい上に階段も急なので、人と通り抜けるのも結構大変でした。

 これが噂のマニ車…!!!もちろんガチャ運を高めるため、徳を貯めるために精一杯回してきました。同行した父が苦笑いしていました。

 そのあとは入口まで戻り、休憩がてら葛餅とゴマ豆腐を頂きました。美味しかったー!比叡山は初めて訪れたのですがとても楽しかったです。ただ山なので急な坂道を上り下りするのが少々大変ですね。でも昔の僧侶たちは毎日ここを往復していたのだからすごい…。私は比叡山の一部のみ見学したので、次の機会があれば西塔側にも行ってみたいですね。

 次に訪れたのは近江神宮です。こちらには日本で初めて水時計が設置された場所なのだそうです。その縁からか、時計館宝物館と呼ばれる施設が併設されています。またかるたに関しても深い関係があり、漫画ちはやふるの舞台にもなった場所なのだそうです。なので、ちはやふるのポスターがいたるところに貼られていました。

 こちらがその漏刻と呼ばれる水時計です。どのように時刻を見るのかは、説明に無かったので判明しませんでした…。おそらく水が満杯になったら、という条件があるのだと思います。

 こちらは古代中国の火時計です。玉のついた紐に火をつけ、それが燃え落ちて音が鳴ったら一時間経った…という感じで運用していたのだそうです。しかもこれ贈呈したのがロレックス。すごい。漏刻はオメガ社贈呈だったりします。すごい(二回目)。
 というわけで、二日目の前半が終了です。物凄い勢いで寺社仏閣へ突撃出来て、とてもとても楽しかった!ですがまだまだ行きますよ!そんな感じで、後半へ続きます。お疲れ様でした。
PR