忍者ブログ
ご飯とかお出掛けとか推しとか何か色々。

滋賀・京都に遊びに行ってきました。三日目②。

どうも菌です。滋賀・京都旅行の三日目後半です。「たねや」さんのつぶら餅を楽しんだ菌親子。そのあとは、その系列店舗「ラ コリーナ近江八幡」まで車で移動します。こちらはクラブハリエの直営店で、ここで出来立てのお菓子を食べたり買ったり出来る場所になっています。他にもパンなどの軽食を扱っているコンテナショップもあります。

 何よりも特徴的なのがこの景色!ここらへん一帯すべてがこの店舗です。ジブリとかの映画に出てきそうな素敵な空間です。この中で食べるソフトクリームはとても美味しそうです。たまらん…。

 工場らしき建物とその目の前にある田んぼです。どうやらここでお米を育ててるみたいです。田んぼの向こうもここの敷地。とんでもない広さです。

 ここでちょっとしたお土産を購入し、次に向かうは織田信長が築城した安土城の跡です。残念ながら城に関する遺構はほとんど残っておらず、石垣のみが残されているような状態でした。本当なら登ってみるつもりだったのですが、片道で二時間以上かかるとのことなので断念しました。猛暑の中ひとりで山登りはちょっときつすぎる…。というわけで、次の目的地に向かいます。

 ちなみにすぐ近くにある休憩所では天守閣の模型が置いてあります。すごいきらびやか。

 というわけで次にやってきたのは、その信長と安土城にまつわる資料が置かれている「信長の館」です。ここは写真撮影は許可されていますが、SNS等に載せるのは禁止されているので写真無しです。
 館にはほぼそのままの大きさの天守閣が置かれてあり、入ることは出来ませんが階段を登って中を覗くことも出来ます。中には一枚一枚絵柄の違う絵が描かれており、金や朱で柱や壁が塗られていてものすごく豪華でした。これが現存していたらとんでもないことになっていたんだろうなあ。焼け落ちてしまったのが残念でしょうがないです。あと、安土城に関する短編映画も見ることが出来ますよ。

 信長の館を堪能した後は、もう少しドライブして「ヤンマーミュージアム」までやって来ました。この辺りはヤンマー創始者である山岡氏の故郷なのだそうです。中には男児ならば心躍るような重機たちが所狭しと展示されています。気分はTOKIOです。
    
 展示されているだけのものもありますが、中には乗り込んで記念撮影出来るものもあります。ヘルメットはもちろん麦わら帽子も完備。素晴らしい。小さいお子様用の重機もあるので、家族連れでも安心です。

 こんな巨大なクルーザーもあるよ!中では船を操縦するミニゲームが出来ます。そして足元にもヤンマーのエンジンが。他にも開発した歴代ディーゼルエンジンの展示や、創始者山岡氏とヤンマーの歴史、ちょっとしたミニゲームがたくさんとものすごく楽しめました。自分たちは利用しなかったのですが、カフェも併設されているので一休みすることも出来ます。あと、ヤンマーのOBであろうおじい様方がとても親切に解説してくださり、とても楽しかったです。
 というわけで、今回の滋賀・京都旅行の日記はこれで終わりです。日程的にはあと二日残ってますが、残りは近所で買い物をしたりしただけなので、ブログ的にはこれで終了になります。長らくお付き合いありがとうございました。今回は行きたかったところにほぼ遊びに行けたので、とても満足です。お疲れ様でした。
PR