忍者ブログ
ご飯とかお出掛けとか推しとか何か色々。

滋賀・京都に遊びに行ってきました。三日目①。

どうも菌です。旅行もとうとう三日目です。今日も早朝からお出かけです。まず向かうはクラブハリエ!母親がここのお菓子が好きなので、開店と共にお店に突撃です。

 お店の奥にカフェがあったので、朝食がまだだった自分はここでスコーンを頂きました。出来立てなのか暖かくて美味しかった!ジャムもクリームも絶品でとても幸せです。やはり甘いものはいいですね…お庭も綺麗に手入れされていて目の保養になりました。

 そのあとはすぐ近くにある日牟禮八幡宮に向かいました。ここは豊臣秀次の居城が近くにあるため、彼にとても縁のある神社なのだそうです。真田丸で秀次を演じた新納さんも、ここで行われた秀次の法要に参加したのだとか。古い歴史を感じさせる、とても静かで厳かな場所でした。

 次はロープウェイを使って、その秀次が築城したという八幡山城へ向かいます。ロープウェイに乗るのは久しぶり!こんな感じでぐんぐん登って行きます。この高さだと、まだ琵琶湖はちらちらとしか見えませんね。

 はてさて、やってまいりました八幡山です。ここまで高いとさっきまでちらりとしか見えなかった琵琶湖が良く見えます。この山に築城された八幡山城は、残念ながら石垣しか残っていないのだそうです。その石垣も写真の通り木に浸食されてしまっています。足場も良くないので、上るのもちょっと大変です。そんな感じで八幡山をぐるりと回り、再びロープウェイで城下町へ下ります。

 下りた先で向かったのは八幡掘と呼ばれる運河です。こちらも秀次の時代に作られたものだとか。秀次は楽市楽座を目指しており、とても良い統治を行った領主だと言われています。今もこうやって残っているのは、彼を慕った民たちが多かったからでしょう。ちなみに両親の話だとここで良く時代劇のロケが行われるのだそうです。 

 その八幡堀を抜けた先には、有形文化財の白雲館があります。昔は学校として利用されていたようですが、今は観光案内所になっていました。実写版のるろうに剣心のポスターも貼ってあったので、ここいらでロケが行われていたようです。もしかしたら、さっきの八幡堀かもしれませんね。

 さすがに猛暑の中を歩き続けるのはつらかったので、すぐ近くにある「たねや」さんでつぶら餅を頂きました。出来立てなのであっつあつです。外はかりかり、中はふんわり甘いあんこでとても美味しい!お茶もサービスしてくれるので、とてもありがたいです。ごちそうさまでした。
 というわけで、短いですが三日目の前半はこれで終了です。この三日間でものすごい数の場所へ遊びに行った気がします。まあそのおかげで、残りの二日はのんびりまったりしたんですけどもね。後半もよろしければお付き合いくださいませ。ではでは、お疲れ様でした。
PR