忍者ブログ
ご飯とかお出掛けとか推しとか何か色々。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

根津美術館に行ってきました。

どうも菌です。今日は根津美術館へ行ってきました。源氏や酒呑童子などの当時の絵巻物を展示した展示館が行われているのです。最近ゲーム関連で酒呑童子にハマってしまったので、勉強のために行ってみようということになりました。そんな感じで向かいます。

 根津美術館に到着です。内部は写真撮影禁止なので、ポスターだけでも写真を撮っておきます。
 展示されていた絵巻物は一部だけですが、かなり時間が経っているのに色褪せることなく、綺麗に保存されているなあと思いました。あと酒呑童子の鬼退治の流れが細かく描かれていて、意外と知らないことが多かったなあ、というのが感想です。

 美術館内ではこんな感じで、小さめですが庭園があります。それからその庭園内にミュージアムレストランがあります。ちょうどお昼時だったので、せっかくなのでレストランで食事をとることにしました。

 ランチメニュー。凄く美味しかったです。席数が少ないなあと思っていたら、地下階もあるらしく、思っていたよりも席数が多く広かったです。あと結構ここを利用している人も多かったです。緑に囲まれて食事を楽しめるのはいいですね。そんな感じで芸術に触れた一日でした。
PR

燭台切光忠を見に行ってきました。

 どうもこんにちは、菌です。来たる12月5日に、羽田空港まで燭台切光忠を見に行ってきました。この刀は過去に何度か展示されていたようですが、今回は展示されているミュージアムの入場料が無料な上、来週末まで期間限定の展示とのこと。珍しい刀剣が関東圏内で無料で見られるというのならば行かないわけにはいきません。ついでに羽田空港内で行きたいお店もあったので、意気揚々と電車に乗り込みます。
 羽田空港は旅行で何度か利用したことはあるのですが、いつも車で向かうので電車で遊びに行くのはほぼ初めてです。どこへ行こう何をしようと考えているうちに、羽田空港の第二ターミナルへ到着です。相変わらず広い!飛行機大きい!燭台切があるディスカバリーミュージアムは、空港の四階の奥の方にあります。初めてだとちょっと分かりづらい場所にあるかもしれません。道中に並んでいる美味しそうな食べ物屋さんに目移りしつつもそそくさと会場へ。
 
 こちらが燭台切が展示されているミュージアムです。空港にあるからなのか、ガラス張りのとてもおしゃれな空間です。今回は徳川家康にまつわる物品を展示していました。面積的にはとても小さなミュージアムですが、展示されているものはどれも見応えがあります。いつ誰がどのように使用したかなど説明もきちんとされているので、とても分かりやすく楽しく見ることが出来ました。これで無料なのは本当にすごいと思います。
 こちらは家康が使用していたという槍と、家康と秀吉がこれで対局した碁盤です。あと印籠は水戸光圀公が公的に使用していたものらしいです。ご老公の印籠は本当にあったんだ!他にも大名行列を描いた巻物など、あまりお目にかかれない逸品なども展示されていました。
 そしてこちらが今回の目的、燭台切光忠です。東京大空襲で焼けてしまったものの、刀そのものは折れたり欠けることなく現存しています。刃の輝きは失われてしまったけれど、実物はやっぱりすごいなーって見入ってしまいました。
 そしてこちらがもう一振りの刀、包永・児手柏です。この刀も同じように空襲で焼けてしまった刀だそうで、自分の主観ですが燭台切よりも激しく焼けているように見えました。過去に見に行った御手杵も空襲で焼けて残存していないのを考えるに、この二振りは焼けたものの生き長らえた幸運な刀なのかもしれません。
 展示品もじっくり見終わったし、お腹も空いたのでお昼にします。空港内には種々様々なお店がありましたが、やはり肉を食べたいよね!ということで「東京カルビ」さんへ。どうしてもどうしても肉が食べたかったのです。というわけで、そそくさとカルビ丼を注文。焼き方を塩かたれで選べるので、あっさり塩でお願いしました。
 そしてきましたカルビ丼!お肉は小さなサイズで食べやすく、味付けもしっかりとしていて絶妙です。個人的にご飯にも味がついているのが良かった。ボリュームもかなりあります。とても美味しかった。お値段もそれなりにしたのですが、場所柄これはしょうがないのかもしれません。

 しばらく第二ターミナル内をぶらぶらとしてから、今度は少し離れた国際ターミナルの方へ移動してみます。今回利用したモノレールはコンスタントに運行しているので、さほど待ったりはしませんでした。というわけで駅に到着です。構内にフォトスポットがあったので、何枚かぱちりと撮影。
 
 はてさてやってまいりました国際線。自分は国外旅行をしたことがまったく無いので、ここに訪れるのは初めてです。当たり前だけど外人さん多かった。

 ここでの目的はプラネタリウムを見ながら食事やお茶が出来るという「Starry Cafe」さんに行くことです。前々からすごく気になっていたのですが、ようやく訪れることが出来ました。意気揚々とお店に行ったものの、ちょうどよくプラネタリウムが上映中で中に入れないとのこと。お店の外でしばらく時間を潰してから入店です。
 店内は円形のドームになっており、プラネタリウムを上映するプロジェクタの周囲に席があります。あまりプラネタリウムに行かないので規模が分からないのですが、普通のカフェとしては広い方、プラネタリウムとしては小さい方だと思います。ただ時間制限が無いため、混雑時は待つかもしれません。あと基本的に店内は薄暗いため、移動するときやメニューを見るときはライトを使用しなければならないので、そこらへんはちょっと大変かもしれないです。ライトを使い四苦八苦しつつ、チョコレートケーキとアイスロイヤルミルクティーを注文しました。
 そしてやって来ましたデザートです。薄暗いので分かりにくいですが、上に小さなエクレアが乗っています。ケーキ自体もチョコレートが濃厚でとても美味しかったです。プラネタリウムの上映も色んなジャンルのものを放映しているので、ついつい長居してしまいそうになります。ただ座席によっては真上をずっと見上げなければならなくなるため、どうしても首が疲れてしまうのが唯一の難点です。ちょっとお行儀が悪いけれど、椅子に全身を預けてだらりとするのが正解かも。

 カフェも十分堪能したので、少しばかり空港内を散策します。気付けばもうあたりは真っ暗で、飛行場は綺麗にライトアップされていました。海沿いだからか風もちょっと冷たいです。写真を何枚か撮影して、そそくさと建物内に戻ります。展望デッキのすぐ下の階には、江戸小路という和風でおしゃれなお店が並ぶ通りがありました。外人さんがすごく喜びそうです。伊藤園直営のカフェもあったので、また機会があったら行ってみたいなあ。
 今回はちょっとした小旅行みたいな感じで、とても充実した一日になりました。行きたいところにも行けたし、やりたいこともいっぱい出来たし、とても楽しかったです。出来ればもっと色んな刀剣を見に行きたいなあ。お城とかにも行きたいし、やりたいことはたくさんです。とりあえず来年あたり日本号を見に行こうと思っているので、そのときにまたこのブログを更新できたらいいなあって思っています。ではでは、気が早いですがまた来年もよろしくお願いいたします。

TDSのクリスマスイベントに行ってきました。

どうも菌です。今日と13日に東京ディズニーシーのクリスマスイベントに行ってきました。写真もさほど多くないので、ひとつの記事にまとめてしまおうという魂胆です。

 この日は会社が終わってからだったので、ディズニーラインのクリスマスのデコレーションが見れました。かわいい。

 いつもの入り口を通りまして、向かうはレストラン櫻です。こちらもマゼランズほどではないですが、予約を取るのが大変なレストランです。平日夜は比較的空いているので、その日を狙いました。

 今回は窓側の席になりました。ここからSSコロンビア号前のクリスマスツリーが見えます。私が今回頼んだのは鳥の御膳だったと思います。ついてくる味噌クラムチャウダーが最高に美味しいんですよ。デザートは黒豆が入ったレアチーズケーキだったと思います。美味しかった!

 お腹もいっぱいになったので、散歩がてらパークをうろうろします。あちこちにあるクリスマスオーナメントがかわいい。こんな感じで11日は終了です。次は28日です。その日はセイリングデイ・ブッフェのクリスマスメニューを食べに行きました。

 少し早い時間に入園出来たので、青空と夕暮れのツリーが撮れました。何もしてないのに絵になるのはいいですね。

 タワテラ前の広場も、こんな感じで装飾されていました。そうしているうちに予約の時間になったので、そそくさと向かいます。

 お店に飾られていたツリーと、お菓子を乗せられるだけ乗せてみました。デザート以外にもクリスマスメニューがあり、どれもとても美味しかったです。ただ人が多かったので、今回はメニューの写真は撮れずじまいでした。残念。そんな感じで、クリスマスを楽しんできました。

すみだ水族館のチンアナゴイベントに行ってきました。

どうも菌です。今日はすみだ水族館で行われているチンアナゴイベントに行ってきました。11月11日はチンアナゴの日!ということで、大々的にイベントを行っているのです。確かニコニコで生放送もしていたと思います。というわけで、仕事の終えてレッツゴーです。

 まずはその前に腹ごしらえです。中華だとユーリンチーが大好き過ぎるので、いつもこれを頼んでしまいます。美味しいよね。鶏肉だからヘルシーだと信じています。

 お魚さんたち。肝心のチンアナゴは撮影していませんでした。お前そういうとこやぞ。

 イベントではこんな感じのランタンが渡されます。そして水族館のあちこちにある箱の中にランタンを入れると、絵や文字が浮かび上がる、という仕組みになっていました。水族館が薄暗いというのもあって、とても雰囲気が良かったです。

 イベントにちなんだデザートもあったので、注文してみました。普通のパフェだったけど、上の練りきり?がかわいくて美味しかったです。

 水族館の大きなホールでは、こんな感じでライブが行われていました。私も遠くから見ていましたが、軽快なトークも交えていてとても楽しかったです。時間の都合上ちょっとしかいられなかったけれど、それでもとても楽しかったです。

 出口の売店では気が早いけどツリーが飾られていました。かわいい!

蜻蛉切を見に行ってきましたリベンジ。

 こちらのブログではお久しぶりです。菌です。ツイッターでも呟いたりしましたが、また三島へ蜻蛉切を観に行くことにしました。前回の旅行では休館日という思わぬアクシデントがあったので、今回ばかりはきちんと下調べをしておきました。それから今回はなんとありがたいことに同行者がいるのです。最近ツイッターで仲良くしてくださっている紫龍さんです。実は紫龍さんと二人きりで出かけたりするのは今回が初めてなので、ちょっとどころじゃなくどきどきでした。
 今回のルートは東京駅から東海道線でまったりと各停に揺られながら三島まで向かいます。二人でソシャゲ回したり他愛ない会話したり海にテンション上がったりしていました。とても晴れていたので、海も空も綺麗な青に染まっていました。それから電車も休日だったからか、乗車する人は少なめでした。
 幸いなことに電車も大いに遅れることなく、無事に三島へ到着です。そしてそのまま三島田町まで一気に進みます。美術館の近くに到着した頃にはお昼前だったので、先に昼食を取ろうと以前訪れたことのある「松韻」さんへ。ここのうなぎがとても美味しかったので再度…と思ったら、どうやら法事か何かの予約でいっぱいとのこと。人気店だからしょうがない。こういうこともあります。仕方なく予定を変更し、先に佐野美術館に向かうことにしました。

 佐野美術館では常設展以外に、絵本作家さんの宮西達也さんの作品が展示されていました。絵はシンプルでありながら個性的で、それでいて作品の内容はかなりシリアスで切ない。そのギャップが作品の魅力なのでしょう。原画の展示だけでなくキャラクターたちのミニチュアや触って遊べる玩具など、メインターゲットの子供が楽しめる要素もたくさんありました。あと表紙の色指定がすごく細かくてびっくりしました。
 それから常設展に置かれていた蜻蛉切も、裏表の刃が見えるように後ろに鏡が張られていたりと工夫がされていて、とても見やすくなっていました。個人的にはとてもうれしい。
 美術館を堪能したあとは、食事が出来そうなお店を探しつつ、三島大社まで歩きます。おそらく大社の側ならうなぎ屋さんがあるだろうと話していると、ちょうど良く視線の先にあったお店にうなぎの文字が!お腹も空いていたので、迷うことなく「すみの坊」さんに入店します。タイミングが良かったのか待たずにすぐ入れました。菌はうな太郎丼、紫龍さんはうな丼の並みを注文。いいにおいが店内に充満していてお腹が鳴りそうです。

 はてさてやってきましたうなぎです!どのお店でも同じことを言っているかもしれませんが、とにかくうなぎの身がとても柔らかい!ご飯もふっくらとしている上にうなぎだれが滲み込んでいて絶妙な味わいです。腹ぺこだったのもあって、ぺろりと完食してしまいました。とてもとても美味しかったです。ご馳走様でした。
 お腹もいっぱいになったので、腹ごなしにすぐ目の前の三島大社に向かいます。七五三の季節だからか、親子連れが多かったです。中をぶらりと散歩してから参拝して、ここ最近仕事関係で色々あったので仕事運のお守りを頂きました。実はお守りを頂いたのは生まれて初めてだったりします。これで少しは運勢が良くなるといいなあ。
 そのあとは境内の中にあるお茶屋さんで福太郎餅を頂きました。美味しかったけど、どちらかというとついてきたお茶の方がとても美味しかった。まあ静岡はお茶の名産地だからね。仕方ないね。
 そしてどうしても私が行きたかった大社の杜という、小さなショッピングモールにある「パルモフジ」というお店へ向かいます。その名の通りパルモやMOWを自分好みにトッピングして食べられるというお店なのです。前々から噂を聞いていたので、どうしても行きたかった。ていうかこいついつも食ってんな。菌はバニラアイスにミルクチョコをコーティングして、コーンフレークをかけたものを頂きました。あと追加料金を払えばベリーや生クリームを付けてくれるみたいです。ベリーが苦手じゃなかったら追加してみたかったなあ。
 食べ終わった後はそのモール内を散歩してみます。食べ物関係がメインですが、ちらほらと三島に関するお土産もあります。その中で面白いお店を発見したので行ってみました。「鯔背家」という、三島の工場で作ったアルミやステンレスに関したグッズを販売しているお店です。そこで三島柄のステンレス鏡を購入してみました。すごく薄いのに軽くて持ち運びやすそうです。他にも様々なアイテムがあったので、また次に訪れる機会があれば他のものも購入したいなあ。

 そうこうしているうちに日が陰り始めたので、あまり遅くならないうちに帰路に就こうと話して三島駅へ向かいます。ですがどうやらこの日は大きなお祭りがあったらしく、予定を変更してお祭りの中をのんびりぶらりと歩きます。商店街のほとんどを歩行者天国にしており、様々なお店が出店していました。

 静岡署も白バイ試乗のイベントをやっていたので、こっそり二人で乗りました。写真は載せないけどな!
 粗方お祭りも堪能し終わったので、帰り際に三島コロッケを食べてから帰ります。これで三島の美味しいものはだいたい食べれたはず。切符を購入し、帰りも東海道線でのんびり東京へ向かいます。最初はどうなるかなあとどきどきでしたが、とてもとても楽しい旅になりました。一人もいいけど、気の合う相手と行くのも良いものですね。紫龍さん本当にありがとうございました。
 次はどこへ行こうかなあ。そろそろ日本号を見に行きたいのですが、さすがに遠いので色々考えないといけませんね。年末年始あたりに行けたらいいなあ。そんな感じ。