フランク・ロイド・ライト展に行ってきました。 お出かけ 2024年01月13日 どうも菌です。今日はフランク・ロイド・ライト展に行ってきました。帝国ホテルを設計した超有名デザイナーの貴重な設計図などが見れるとのこと。私は帝国ホテルの設計者としか知らないので、他にどのようなデザインをしているのか興味があったのか、前評判もかなり良かったので気になりました。実際に蓋を開けてみると、アメリカの建築史にかなり影響を与えた人物であったことが分かりました。あと純粋にデザインが凄く好み。 ポスターを撮り忘れてしまったのでチケットで。こちらは珍しく、近未来を予想してたデザイン案なのだそうです。 展示は基本的に撮影禁止でした。それから始まって間もないのもあって、普段のパナソニック美術館に比べて物凄い混雑していました。ただそこまで人が過密に集まっているわけでもないので、展示を鑑賞するのはまったく問題無かったです。 展示内容なライトの設計図、鳥瞰図、彼が蒐集した浮世絵、撮影した写真、それから彼に関わる人物、実際に使用していた家具や窓、そして実際の建物のミニチュア等です。少しだけ彼のイラストも展示されていて、それもかなりセンスのいいものでした。ポスターが凄くオシャレだったので、あれも販売して欲しかったなあ。 ガウディのときにも思ったのですが、建築家って本当にめちゃくちゃ書き込みが細かい!びっくりするくらい小さく描くので、目が痛くならないんだろうかと思ってしまいます。それから定規があるとはいえ、真っ直ぐな線をきれいに引けるのも凄い。あと独自のフォントも凄くオシャレでした。 全体図が撮れなかったのですが、フォトスポットもありました。ここだけ撮影可で、実際に座ることも出来ます。テーブルには設計図などが置いてあり、どこの再現なのか分かるようになっています。木目を上手く使って模様を描くのはいいアイデアだなあと思います。こういうデザインって今でも通じるからすごい。 想像していたよりもかなり充実していたし、あの狭いスペースに上手いこと大量の展示をぎゅっと詰め込めたのは素晴らしいと思います。どこから見てもいいような導線にもしていて、何とか混雑回避を努めていたのにも好感が持てます。とても楽しかったです。いい展示でした。 PR
海ほたるまでドライブしてきました。 お出かけ 2024年01月11日 どうも菌です。今日はちょうど家族の休みが重なったので、海ほたるまで遊びに行ってきました。私にとっては大好きなアニメダイナゼノンのロケ地でもあります。噂では聞いたことあるけど、初めて行きました。ちょっと豪華なSAって感じでとても楽しかったです。まさかスタバもあるとは思わなかった。 お外にあるモニュメントとかそういうの。ここの階段はガウマ隊とナイトくんたちが出会ったところですね。下のシールドモニュメントには行けなかったので、上からポチっと。景色は物凄いいいんですが、この日は海風がめちゃくちゃ強い上に、若干曇っていたのでとんでもなく寒かったです。吹っ飛ばされるかと思った。そんな感じでダイナゼノンで使われた場所をパチパチと撮影して館内に逃げます。 館内は客船を意識しているらしく、船にまつわるグッズが置かれていました。これって当時のアイテムなのかな?廊下には船上で行われていたゲームが書かれていたり面白かったです。 最上階の5階にはレストラン、それからフードコートがありました。ガウマ隊がご飯を食べていたところところですね。 こっちの奥側の席ですね。後ろにはちせちゃんがアイスを食べていた背景があります。ここでご飯…とも思ったのですが、せっかくなのでちょっと豪華なごはんにしました。 木更津庵さんで天丼をいただきました。後ろのアナゴの天麩羅がふわっふわ!下に隠れているけどかぼちゃもありました。敷かれているご飯もボリューミーで大満足です。とても美味しかった!!帰りは木更津方面から帰りましたが、思ったよりも楽しめるスポットで良かったです。聖地巡礼楽しかったな~!!!
あけましておめでとうございます。 日記 2024年01月01日 どうも菌です。新年あけましておめでとうございます。怒涛のように2023年が過ぎ、2024年がやって参りました。いや本当に物凄い勢いで去って行ったような気がします。でもそれだけ内容が濃かったということにしておきましょう。 去年はだいぶ鬱が良くなり、外出をする機会がめちゃくちゃ増えました。まださすがにひとりで出掛けたり、外泊込みの旅行などは無理ですが、それでも鬱が酷かった頃に比べれば格段に進歩しています。そもそも夏の期間に外に出られるなんて考えてもいませんでした。何より嬉しかったのが、夏のウルトラマンのイベントに行けたことでした。何と五年ぶりですよ。びっくりした。今まで自分を支えてくれた両親と友人たちのおかげです。本当にありがとう。 今年も鬱と向き合いながら、上手いこと付き合いながら、一年を無事に過ごせたらいいなと思っています。美術館に行く趣味も再開できたし、今度は自分で近辺の美術館に行けるようになりたいですね。父が旅行にも行きたいと言っていたので、そこらへんも精神と相談でやれたらいいなあ。少しずつ少しずつ前進して、なるべく昔の調子に戻していきたいものです。 あとは読書とか、映画鑑賞とか、自分の好きなモノを見つけながら、楽しんでいきたいなと思っています。私は自分が思ってるよりも、自分の好きだと思っているモノに対して、過剰にのめり込む悪癖があるので、上手く適当な距離を取りたいものです。広く浅くって感じですかね。頭では分かってはいるんだけど、なかなか行動に移すとなると難しい…。 そんな感じで、ゆるゆるとブログはやっていくと思います。なので今年もよろしくお願いいたします。そんな感じ。
ウルトラヒーローズEXPO2024に行ってきました。 ウルトラマン 2023年12月29日 どうもこんにちは、菌です。今日は年末年始の大イベントであるEXPOに行ってきました!初日!去年のデッカーから現場参戦するようになったのですが、今年もめちゃくちゃ面白かったです。 こちらはステージ側の入り口。ショット、デパート、ステージすべての入り口が違います。デパートは時間によって凄く混むときもあったけれど、それ以外は結構スムーズに入場出来たと思います。 ショットまでまだ時間があったのでコラボクレープを食べました!友人たちがゲント隊長、私はエミちゃんのクレープ食べました。見た目通りクリーム山盛りで美味しかったです。ひたすら生クリームが続くので、苦手な人は大変かもしれない。そんなこんなでショットの時間が来たので、ショット会場に入ります。今年から単品売りコーナーが別に出来たので、いちいちショット列に並ばずとも買えるようになったのがとても良かったです。 珍しい青色ふたり。裏側は予想通り赤色ふたりでした。今年もトリガーに並んだんですが、めっちゃくちゃ優しくして頂いて嬉しかったです。やはりマナカケンゴの摂取は寿命が延びる。今年のブース割りは血栓ができ辛い構成だからか、待ち時間がほぼほぼ無かったです。タイミングが良かったのもあるのかな?でもほぼほぼストレスなく過ごせたと思います。 きみたち去年いたっけ?あと撮影出来なかったけど、かなり大きめのセブンガーとゼットの幕もありました。 そしてようやく入場です。この辺りは待機列のところ。夏のときも思ったけど、こういう装飾凄いいいですよね。オタクはそういうのですぐ喜んでしまう。後はSKaRDの面々のパネルだったり、ゲント隊長からEXPO限定のブレーザーストーンの説明映像が流れていたりしました。 もうひとつ先に進んだブースには劇場版の怪獣でいいのかな?それと地球の救世主タガヌラーくんがいました。ド派手に国会議事堂をぶっ壊しているのが爽快ですね。ウルトラでここを壊すのは初なんじゃなかろうか。そこから先はショーのステージでした。 ステージを出たところではネトフリの新作ウルトラマンの怪獣のスーツが置かれていました。CGなのでわざわざ作ったのか…さすが。それから山田裕貴さんのコメントと、新作映像が流れていました。 ショーの内容は夏のEXPOと同じような二部構成で、後半は撮影も可能なショーになっていました。前半はストーリーをがっつり、後半はニュージェネ勢揃いとエンタメ全振りって感じなのがとても良かったです。もう一回くらいまた見に行きたいなあ。
北斎サムライ画伝を見に行ってきました。 お出かけ 2023年12月23日 どうも菌です。今日はすみだ北斎美術館にて開催中の北斎サムライ画伝を見に行ってきました。こちらの美術館は初めて行きます。なので前情報とかはまったくない!期待半分不安半分な感じで向かいます。珍しく今回は朝一ではなく、お昼過ぎに向かいました。 開催中の展示はすべて撮影不可だったのでフォトスポットを。このカラーリングがめちゃくちゃカッコいいんだ!チラシも凄く良デザインでした。土曜の昼過ぎに行ったからか、規模がそこまで広くないからか、結構混んでいました。やはり北斎、外国の方も多かったです。すぐ近くに観光地のスカイツリーや浅草などもありますしね。ただ会場へ上がるための手段がエレベーターしか無く、混雑している場合は物凄く面倒だなあと思いました。 内容は北斎が中心で、それ以外に門下生や関係する絵師たちの描くサムライの作品、そして刀剣博物館から何振りかの刀と槍が展示されていました。その刀剣が物凄く良かったです。兼定の槍も良かったなあ。浮世絵もとても良かったです。やはり北斎は絵が上手い。普通に感動する。それなのに絵が上手くならねえとずっと言い続けた北斎の貪欲さよ。ヤバい。 こっからは常設展のもの。ほぼレプリカなので撮影可のものが多かったです。こちらは震災で失われてしまったものを再現したもの。確か六本木の美術館でも展示されていたような気がします。かなり大きかったです。 このあたりは有名な作品。せっかくの赤富士がちょっとボケてしまった。 こちらは北斎と娘の阿栄さん。何と二人とも手が動く。急に動き出すのでちょっとびっくりする。こんな感じで、北斎は晩年まで暮らしていたらしいです。たぶん実際はもっとゴミが散らかってそうな気がする。個人的には常設展がボリュームあって楽しかったです。タブレットみたいに画面から絵を調べたりできるのもいい機能だなあって思いました。 ここからは個人的な話ですが、特別展の会場の暖房が効きすぎて、あまりにも暑すぎてだいぶぼんやりしつつ見ていました。汗を拭きながら見ていた人もいるので、もう少し涼しくしてもいいんじゃないかなあと思いました。あと作品展示のための台がダンボールなのはどうなんだろう。そこだけちょっと気になった。ああいうものがあるんですかね。詳しくないけど明らかにダンボールって分かっちゃうのはなあって思ってしまいました。施設は新しめだし綺麗なのでちょっとそこらへんが残念だったなあって感じ。いい勉強になりました。