森アーツセンターギャラリーとすみだ水族館に行ってきました。 お出かけ 2016年07月23日 どうも菌です。森アーツセンターギャラリーとすみだ水族館へ遊びに行ってきました。ちょうどその日はルーヴルNo.9という、漫画をメインにした特別展が始まる日でした。しかも私の好きな荒木飛呂彦先生の生原画なども展示されるとのこと。様々なジャンルの漫画家さんの原画などが見れる機会は滅多にないので、これはチャンスとばかりに六本木へ向かうことにしました。 ちょうど夏休みのイベント中だったのか、六本木ヒルズの周辺にこんな感じでひみつ道具を持ったドラえもんたちがいっぱい展示されていました。まだ耳がある頃のドラちゃんもいるよ!ちなみに一番人気はタイムマシーンに乗ったドラちゃんでした。めちゃくちゃ並んでた…。 入口でチケットを購入してから、エレベーターで一気に上まで行きます。今日は初日だからかなり並んでいるかと思いきや、予想していたほど混雑はしていませんでした。というより、同じ場所で行われていたジブリ展がシャレにならないほどの混雑模様でした。すごかった。 というわけでやってまいりましたルーヴルNo.9です。中の展示などは写真撮影不可なので、入口のパネルをぱしゃり。カラーリングの威力もあってか、やはり露伴先生がとても目立ちます。 今回の特別展は、漫画家さんがルーヴル美術館というテーマを使い、それぞれのイメージを膨らませて作品を描く…というものだそうです。ちなみにルーヴルは漫画を9番目の芸術として捉えているとのこと。なので、特別展の名前もNo.9と名付けられたのだそうです。 展示物も漫画家さんのラフからペン入れされたもの、カラー原画などたくさん置かれていて、色々と勉強になりました。知らなかった海外の漫画家さんの作品も、きちんと翻訳されており分かりやすく見れました。それから貴重な荒木先生の原画も見れてとても嬉しかったです。 ちなみに今回の音声ガイドは声優の神谷浩史さんが担当されています。ゲーム版の露伴先生ですね!自分はあまり音声ガイドを利用しないタイプなのですが、さすがに興味があったので借りてみることにしました。展示内容を面白くも分かりやすく説明してくれたので、とても楽しく見ることが出来ました。テーマソングもフルで聞くことが出来ますよ! 展示の一番最後には、このように撮影出来るスペースがあります。今回のテーマソングを担当した米津玄師さんのイラストもありました。歌も上手くて絵も描けるとか、才能が溢れすぎている…。羨ましい。 ギャラリーを出る頃はお昼だったので、すぐ近くで行われていたご当地メニューを頂くことにしました。自分の好みそうなものでなおかつ滅多に食べれないご当地メニューを、ということで餃子の黒酢あんかけを購入したのですが、何と地元の埼玉のメニューでした。知らなかった…埼玉は広いからね、しょうがない。でもすごく美味しかったです。ぜいたくを言うならばもう少し食べたかった。 食後の散歩で六本木ヒルズをうろうろしていると、午後の紅茶のスムージーを売っているコーナーに辿り着きました。以前から気になっていたので、ミルクティーベースのスムージーを頂いてみました。バナナとチョコレートが入っていて、シェイクよりもどろっとしていて濃厚でした。ドリンクって言うよりも、ちょっとしたおやつみたいな感じでした。 そのあとは六本木ヒルズからミッドタウンまでポケモンをプレイしつつぶらりと散歩してみました。やはりリリース直後だったからか、同じようなポケモンプレイヤーが多かったです。ちなみに発酵リラックスルームは本当にカルピスのにおいが充満していました。お子様が多かったのでリラックスは出来なかったけど貴重な体験が出来ました。 ちょうどすみだ水族館の年パスが切れてしまっていたので、更新がてらソラマチをぶらぶらすることにしました。新しくポケモンセンターが出来ていたので、どんなもんかと様子を窺いにそこへ向かいます。時期が時期だったのでやはりポケモンGOをプレイしている人が多かったです。 入口にはしょこたんこと中川翔子さんの直筆色紙もありましたよ!しかも周りに置かれているピカチュウがめちゃくちゃかわいい!しかしかなり混雑していたので、移動するのもすごく大変でした。今度平日の夜にゆっくりとリベンジしたいところ。 ポケモンセンターもぶらぶらし終わったので、すみだ水族館へ年パスの更新に向かいました。休日でしたがさほど混雑しておらず、今開催中の金魚イベントものんびり見ることが出来ました。 下の階のほとんどを大々的に使い、様々な種類の金魚たちが展示されていました。水槽がすごくおしゃれだけど、当の金魚たちはどう感じてるんでしょうかね。ストレスにならないのかな?見た限りとても元気に泳いでいましたが。ちなみにちょうちんは目黒雅叙園で行われているイベントとのコラボ作品なのだそうです。 それから如何にして金魚がフナから進化していったのか、進化図のパネルがあったり、進化の過程の流れを実際の金魚を並べて説明していたりと、分かりやすく展示されていました。ていうか、進化したり退化したりと忙しい!しかも突然変異が多いのがとても気になりました。あの特徴的なフォルムはそうやって出来てきたんですね。他の魚に比べて弱いのも、突然変異の影響なんだろうなあ。 ぶらぶらと水族館も散歩したので、晩御飯とおやつを食べてから帰路に着きました。そんな感じで、今日のお出かけもこれで終了です。今日は珍しい芸術に触れることが出来て、とても充実した楽しい一日を過ごすことが出来ました。次はどこへ行こうかなあ。秋になったら刀剣乱舞に関する刀剣がたくさん展示されるようなので、それもとても楽しみです。遠征もしたいぞ!そんな感じ。ではでは、お疲れ様でした。 PR
セレブレーションホテルにお泊りしてきました②。 旅行 2016年07月16日 どうも菌です。セレブレーションホテルの宿泊日記二日目です。今日はホテルで少しゆっくりしてから、またディズニーシーへ行く予定になっています。この日はちょうど世界規模の格ゲー大会であるEVOが始まっていたので、タブレットその配信を見ながら準備をしていきます。着替えも終わったので、朝食をとるために一階まで降りることにしました。 ここのホテルにはレストランはありませんが、朝食だけはサービスがあったりします。写真は撮影しませんでしたが、入口で食券を買う方式になっています。それなりに広いので、よほどのことが無い限り混雑して入れないということは無さそうです。朝食のバリエーションは他のホテルに比べるといささか少な目といった感じでしたが、朝ごはんとしては十分だと思います。何より、パンはその場で焼いているのがいいですね。とても美味しかったです。 行動を起こした時間が遅かったので、自分たちが朝食を食べ終わる頃には、ロビーには人がほとんどいませんでした。ちょうど良かったので、昨日撮影出来なかったロビーのあたりをぱしゃり。ここにはミニーちゃんしかいませんが、今後新しく出来るセレブレーションホテルにはミッキーがいるみたいですね。あっち側のホテルにもそのうち泊まってみたいなあ。 部屋に戻り出発する時間になったので、ディズニーシーに行くためにまた車で舞浜周辺まで戻ります。今日は珍しく両親もリゾートラインに乗りたいとのことなので、それに乗ってディズニーシーまで向かうことになりました。 駅に向かう途中のディズニーストアでは、そのときに公開中だったアリス・イン・ワンダーランドのコラボ展示がありました。はしっこに写っている赤い椅子に座って写真撮影できるようです。椅子のすみにこっそりと帽子屋さんの帽子が置かれていたりします。スイーツがめちゃくちゃ美味しそう!そんな寄り道をしつつ、リゾートラインの駅に到着です。 今回乗り込んだ車両はダッフィーたちのラッピング車両だったようです。ちょうど乗り込んだ車両はダッフィーの友達のジェラトーニイメージでした。吊革がめちゃくちゃかわいい!帽子が付いているのが細かいですね。座席もジェラトーニのカラーリングな上とてもふわふわです。もしかしたらぬいぐるみと同じ生地を使ってるかも。 ジェラトーニの車両があるならもちろん他の子もいるだろうということで、迷惑にならない程度に移動して写真撮影に勤しみます。こっちはダッフィーの車両でした。ストライプが鮮やか。 こっちはシェリーメイの車両。彼女は貝殻モチーフなんですねえ。実は初めて知りました。そうしているうちに、ディズニーシー駅に到着です。到着した時にはすでにお昼になっていたので、入園したらすぐにお昼へ向かうことにしました。今回は手早く美味しくということで、「カスバフードコート」に向かいます。カレーはいいぞ。 夏休みも近くなんだかんだで混んでいたので、結局2時過ぎのお昼になってしまいました。今回はディズニーシー15周年記念のメニューを頂くことにしました。ドナルドのケーキがすごくかわいい!ボディの部分は普通のクリームケーキかと思いきや、白いムースになっていました。ディズニーのスイーツはどれも見た目も味も最高なのが良いです。 そのあとはショーを見に行ったり、偶然同じ日にシーに来ていたフォロワーの友達に会いに行ったりしてきました。まさか会えるとは思わなかったのでめちゃくちゃびっくりしました。いや、来ていることは朝から知っていたのですが。そのあとはさすがに疲れたので、夕方くらいにはそそくさと帰宅しました。すごく楽しかった!また違うホテルが9月くらいにオープンするそうなので、またお財布とタイミングを見て宿泊しに行きたいですね。 というわけで、今回はいつもとちょっと毛色が違う日記でした。たまにはこういう宿泊日記もいいかもしれないですね。ではでは、お付き合い有難うございました。
セレブレーションホテルにお泊りしてきました①。 旅行 2016年07月15日 どうも菌です。新しく出来たディズニーオフィシャルホテルのひとつ、セレブレーションホテルへ両親と一緒にお泊まりして来ました。何とこちらのホテル、6月1日にオープンしたばかりなのです。ディズニーリゾートの新しいものに目が無い自分と両親。しかも行きたいと思った日にちに運よく予約が取ました。というわけで、意気揚々と出発です。と言ってもその日は自分は仕事なので、それを終わらせてから、先にシーに遊びに行っている両親と合流する感じなんですけどもね。社会人ですからね、仕方ないですね。 はてさてやって参りましたディズニーリゾートラインです。普段はシーまで車で行ってしまうので、こういうときじゃないとリゾートラインを利用しないのでとても貴重な機会です。ちょうどシーが15周年だったので、駅構内の装飾もそれに代わっていました。相変わらずドナルドはかわいい。 写真だと綺麗なんですが、このときはぽつぽつと雨が降り始めて来ていました。ランドに比べてシーは屋根のある施設があまりないのが難点ですね。レストラン櫻の予約を取っていたので、濡れないよう気を付けながら、そそくさと両親が待つレストランへ向かいます。 というわけで待望の晩御飯!お仕事の後の豪勢なご飯ほど幸福の時間はありませんね。左上のレンコンのお漬け物がしゃきしゃきでとても美味しかったです。今回は頼みませんでしたが、ここの味噌クラムチャウダーは本当に美味しいのでおすすめです。 食事も終わり雨も降っているので、勿体ないですがそのままホテルへ向かうことにしました。向かうホテルは浦安駅の方面な上に行くのは初めてなので、グーグルマップと格闘しつつ向かいました。思ったよりも暗い道だった上に工場地帯っぽいところも通ったので、ちょっと怖かったです。昼間とかだったらまた違ったんだろうなあ。 というわけでやって参りましたセレブレーションホテルです!出来立てなのでとても綺麗!そして装飾がめちゃくちゃかわいい!ホテルロビーのソファがこんなに可愛くていいんでしょうか。仕切りもひとつひとつ絵柄が違っていてとても可愛らしかったです。壁紙もとても凝っているし、これ小さい子が見たらテンション上がるだろうなあ。 やはり新しく出来たホテルで安価に泊まれるからか、宿泊客はかなり多かったです。外人さんの姿もちらほら見かけました。シーやランドの閉園時間までまだ時間があったものの、今日は天気も悪かったし、早めに帰ってきている方もいるんでしょうね。30分弱くらい待って、ようやく順番が回ってきました。あれこれと受付を終えて、待望のお部屋に向かいます。 エレベーターのドアもめちゃくちゃかわいい。たぶんこれはマーメイドラグーンかな? お部屋全体の写真は撮り忘れてしまいましたが、いわゆる普通のディズニーホテルのお部屋でした。安いからちょっと狭いのかと思いきや、そうでもありませんでした。サービスが他のホテルと少し違ったりするんでしょうかね。そして壁紙がとてもファンシー。個人的にトゥーン風になったダンボちゃんがキュートで好きです。 せっかく新しいホテルに泊まったのだから、ということでホテル内を母と一緒に探検してみることにしました。ここにはレストランのサービスは無いですが、コンビニと小さなディズニーショップがあります。コンビニは24時間なのでとてもありがたい!しかもあまり見ないようなディズニー関連のグッズや食べ物などが置いてあります。お土産にもなりそう。 そんなコンビニやショップを横目にしつつ、ホテルの中庭にやってきました。エレクトリカルパレードよろしく、ライトアップされたキャラクターが置かれています。ちょっとチョイスが謎だなあと思ったけれど、もしかして初期の頃から使われているキャラクターにしているんでしょうか。小さい子向けに、見た目的にも分かりやすいからというのもありそうです。 ちなみに昼間だとこんな感じになります。全然印象が変わりますねこれ。雨上がりでとても蒸し暑かったので、写真撮影を終えたらそそくさと部屋に戻り、お風呂に入ってそのまま就寝しました。ベッドは柔らかくてとても寝やすかったです。ちなみに家族連れも多かったですが、さほど騒音は気になりませんでした。ここ結構重要です。 というわけで、一日目の日記はこれで終わりです。本当はひとまとめにしてしまおうかと思ったのですが、一応宿泊しているし、写真も多いので分けることにしました。なので次もお付き合いいただければ幸いです。たまにはこういうのもいいよね。というわけでお疲れ様でした。
歌仙兼定を見に行ってきました。 刀剣乱舞 2016年07月13日 どうも菌です。今回は歌仙兼定を見に行ってきました。今回は主催の永青文庫さんがかなり気合を入れてコラボ等を行っているみたいなのでとても楽しみです。というわけで、朝から目白駅へ向かいます。気合を入れすぎてしまったのか、開館よりもかなり早く来てしまったので、ちょっと寄り道をしていくことにしました。ちなみにこの日はめちゃくちゃ蒸し暑かったで、涼をとりたいというのもありました。 というわけで訪れたのは、すぐ近くにあるホテル椿山荘です。名前は以前から知っていたのですが訪れるのは今回が初めてです。というより、目白駅に降りること自体が初めてでした。あまりにも豪華すぎるホテルの内装にビビって、ソファーに座ることすら躊躇してしまうレベルでした。あと廊下でアロマがたかれていました。めちゃくちゃいいにおいだった…。 本当はホテルでオシャレに朝食でもしたかったのですが、一番安いモーニングですら3000円という値段に目玉が飛び出そうになったので止めました。貧乏人にはちょっとつらすぎる。というわけで今回は素直に諦めました。お給料日直後なら、何とかなるかなあ…。 そのあとはホテルの目の前にあるカテドラル関口教会へと行ってみました。何でもとても珍しい様式の大聖堂が見れるとか。ちなみに中の大聖堂は撮影不可だったので、ポストカードを購入しました。 自分はキリスト教徒ではないし、あまり教会というものに縁が無かったのですが、内部はとても広く綺麗でした。特に中央の祭壇と、背後にある巨大なパイプオルガンが素晴らしかったです。中に展示されている彫刻や洗礼室などもここの長い歴史を感じさせるものでした。 購入したポストカードです。中はこんな感じで、屋根も十字型になっています。ちなみに一枚100円くらいなので、中を見学させて頂いた分の寄付としてもちょうど良いかもしれません。お土産にもなりますしね。 外に関しては撮影不可では無かったので、何枚か撮影させて頂きました。下の洞窟のようなものは、フランスのルルドという、由緒ある洞窟をそっくりに作ったものだそうです。 教会を見学し終わったら、ちょうどよく永青文庫の開館時間になったので、そそくさと向かいます。その日は平日でしたが、結構人が多かったです。入口にてチケットを購入し、いざ歌仙の元へ向かいます。彼が待つのは一番上の階なので、そこまで階段で登って行きました。刀剣が展示されているブースはやや混んでいたものの、10分弱くらいで歌仙まで辿り着けました。 実際に見た歌仙はとても綺麗でした。ですが良く見てみると細かい傷がたくさんあり、名前の由来であるエピソードを髣髴とさせてやっぱり彼の主は色んな意味で凄かったんだなあと、そんな感想を抱いてしまいました。きっと研ぐだけでは直せない傷なんだろうなあ。拵えもあまり見たことが無いオシャレなもので、しかも忠興本人が作成を指示したものだとか。歌仙の雅と風流を愛するところはここら辺から来ているのでしょうね。 ちなみに歌仙以外で気になった刀は海賊と呼ばれる太刀です。やっぱり刀は豪快で大き目がいいですね!自分はそういうのが大好きです。しかし、何故海賊って呼ばれているんだろう。不思議です。 歌仙や他の刀剣、そして細川家の逸品を楽しんだので、永青文庫の入口で作品保護のための寄付をしました。一口500円からで、寄付をした人には歌仙や細川家所蔵の刀剣シールがもらえるそうです。このシール、ものすごく凝っています。永青文庫の本気が見られるので、是非寄付をしましょう。 ひとしきり永青文庫を楽しんだので、次は歌仙兼定のパネルがある新江戸川公園の松聲閣へと向かいます。ちなみにここ、永青文庫からだとかなり急な坂を降りなければならないので、かなり大変です。サンダルなどで行くのはちょっと危険なので、履き慣れた靴を用意した方がいいです。しかもその日は小雨も降ったりしていたので、なおさら危険でした。そうでなくても、この辺りは坂が多くて、かなり体力を使います。ご注意を。 新江戸川公園と松聲閣の入口の写真です。公園は小ぢんまりとした規模ですが、とても綺麗に手入れされている印象でした。どうやら野鳥なども良く訪れるみたいです。もう少し天気が良かったら、ゆっくりと公園を散歩出来たのになあ。 というわけで、歌仙とご対面です。今日の彼は松聲閣の二階に居を構えていました。パネルは想像よりも大きかったです。書き下ろしのイラストも綺麗で凛々しくかっこいい!このイラストがグッズになるようなので、とても楽しみです。 水分補給と休憩も兼ねて、松聲閣さんでお抹茶を頂きました。添えられているお菓子は加勢以多っていう細川家が幕府にも献上したことがある由緒あるお菓子なのだそうです。かりんを使ったお菓子らしく、甘酸っぱくてとても美味しかったです。ごちそうさまでした。 実は朝からご飯を食べていなかったので、そのままお昼を食べるべく「leckermaul」へと向かいます。ここは珍しいドイツのピザのような食べ物、フラムクーヘンを頂けるのだそう。これを食べるのは初めてなのでちょっとどきどきです。お店はやや小さめのスペースですが、天気が良ければお外も利用できるみたいです。しかも天気が悪かったので、店長さんが大丈夫だったかと声をかけてくれたり。とても優しい方でした。 というわけでやって参りましたフラムクーヘンです!左側がアップルシナモン、右側がブラックフォレストベーコンです。このお料理は普通のピザとは違いチーズはいっさい使わず、敷いてあるソースはマヨネーズのようなものを使っているみたいです。生地はパリパリでとても食べやすくなっています。個人的に左側のアップルシナモンがめちゃくちゃ美味しかったです。ごちそうさまでした。 今回はお財布の都合もありあまり出歩かなかったのですが、それでも充実した楽しい一日になりました。普段行かない場所に行くのは、探検に似ていて楽しいものです。次はスタンプラリーの時期に、再び永青文庫に訪れたいですね。椿山荘のアフタヌーンティーもおしゃれで良いと聞いたので、ちょっと興味があったり。というわけで、今回の日記は終わりです。お疲れ様でした。
刀剣茶寮に行ってきました。 お出かけ 2016年07月08日 どうも菌です。今回は秋葉原の刀剣茶寮に行ってきました。想像以上に素晴らしい場所でしたので、その詳細を書いていこうと思います。 刀剣茶寮とは、ニトロプラスのでじたろう氏が資料用などに集めた刀剣を展示し、なおかつそれを眺めながら食事が出来るコンセプトカフェなのだそうです。秋葉原でご飯を食べつつ刀が見れる!最高じゃないですか。しかし完全事前予約制だし、オープン間近なのにお店の全容がなかなか出て来ない。メニューも分からない。そういう状況だったので、どうしようかなあと迷ってしまい、一番最初の抽選予約は見送ってしまいました。もうちょっと情報が早かったら良かったのになあって、ちょっと思いました。 しかしオープンしてからお店からの情報も増え、レポを読むとなかなか面白そうだったので、これは行ってみるっきゃないと予約をしてみました。今や刀剣は大人気コンテンツなのでちょっと不安でしたが、おひとり様なら何とかなるだろうと、予約が取れやすそうな平日の夜をチョイスしてみました。結果運良く予約が取れたので、仕事が終わるとすぐに秋葉原へ向かいます。 お店の外観はこんな感じ。ちなみにドンキホーテの近くにあります。さきほども説明した通りお店は完全予約制で、決められた時間になったらお店の外に邪魔にならないよう並びます。並んでいる人から考えると、入店できる人数はさほど多くないようです。20人入れるかどうかって感じでした。 しばらく待っていると店員さんがやって来て、予約した本人であるかどうか身分証明書で確認をします。ここらへんは事前にアナウンスがあったので、スムーズに行うことが出来ました。ただ、ひとりひとり確認しなければならないため、結構時間がかかります。全員分確認し終えると、ようやく入店です。 店内は黒とシルバーを基調としたシックでモダンな内装です。コンセプトカフェではありますが、とても大人な雰囲気です。ただお店のスペースの都合上、入口近くの通路は人ひとり通れるくらいのスペースしかありません。しかもその両脇には刀剣が展示されているので、他のお客さんの邪魔にならないよう気をつけましょう。店員さんも通られたりするので、ぶつからないよう気を付けた方がいいです。 そして公式でも言われていますが、刀剣保存のためにかなり寒いです。じっとしているとかなり冷えます。ですが、お店側でブランケットが用意されているので安心です。もしそれでも不安なようであれば、羽織るものを持っていってもいいかも。 ちなみに私は一人用のテーブル席に案内されました。その目の前には、堀川國廣が展示されています。とても近いです。びっくりするほど近いです。少しだけ視線を上げると、すぐに刀があるような状況です。これは興奮する。いくつか注文をし終えたら、そそくさと写真撮影に勤しみます。 こんな感じで、刃と拵えが展示されています。こちらは刀剣乱舞の堀川国広と同名ですが、どうやら別物のようです。 入口近くにある、和泉守兼定です。こちらもさっきの堀川国広と同じく、同名の別物のようです。しかしこんなに間近で見れていいんでしょうか。 そしてこちらが店内奥にある秋葉原藤四郎と名付けられた粟田口の短刀です。粟田口の短刀はあまり見る機会が無かったので、自分にとってはとても貴重でした。拵えもとても綺麗で、実物はもっときらきらしていました。 もう片方の壁一面には、槍や薙刀が展示されていました。どれも鋭くてカッコよかったです。薙刀の展示はあまり見られないものなので、こうやって手軽に見れるのは貴重だと思います。あと写真には無いですが、左文字の短刀も展示されていました。他にも展示準備中と書かれたスペースがあったので、これから様々な刀剣が展示されるみたいです。 刀剣もひとしきり楽しんだら、お料理がもう届けられていました。ちなみに食べたいものを決めたら、店員さんに直接注文をしていく方式になっています。店員さんの数は結構多いので、なかなかメニューを取ってくれない、という心配はないでしょう。 というわけでやってまいりました、ノンアルコールの秋葉原藤四郎とユッケです。秋葉原藤四郎は炭酸でやや甘めですが、割とすっきりとして飲みやすいドリンクです。ユッケは味がやや濃いめなので、お酒のおつまみにももってこいだと思います。カクテルや日本酒などのお酒の種類も結構あるので、のんべえの方も満足出来るんじゃないかなあ。自分は飲めないので、ふんわりとした感想しか言えないのですが。 刀を眺めつつゆっくりと味わって食べ終わる頃に、タイミング良くメインがやってまいりました。 こちらがメインのひとつ、茶そばのペペロンチーノつけ蕎麦です。ペペロンチーノって書いてあるけど、蕎麦の上には温泉卵が乗っています。しかも茶蕎麦です。味がまったく想像できないけれど、とりあえず卵を割ってずるずると食べてみます。 結論から言うと、めちゃくちゃ美味しかったです。ペペロンチーノの名の通りややピリ辛ですが、かぼちゃの甘さがそれを和らげてくれています。オクラとネギの食感も良く、ぺろりと平らげてしまいました。オクラあんまり得意じゃないのに。これは本当に美味しかった。これだけ美味しいとなると、他のメニューも気になるところ。次の機会があったら、他のメインも食べてみたいですね。 メインも十分楽しんだので、デザートに小豆のベイクドチーズケーキを注文しました。ポップコーンに隠れてしまっていますが、下にチーズケーキがあります。ケーキはしっとりとしたタイプで、いちご味のポップコーンとホイップクリームに良く合います。周りについているベリーソースを付けると、甘さの中に酸っぱさが混じり合ってかなり良い感じに。とても美味しかったです。 最初は不安を抱きながら向かった刀剣茶寮でしたが、刀は間近で見れるし、ご飯はとても美味しいし、とてもとても楽しめるお店でした。まだ開店したばかりなので試行錯誤あると思いますが、自分はまた訪れてみたいなあと思いました。ディナーは今後コース制になるらしいので、それも気になるところです。また何かの機会に行けたらいいなあ。そんな感じ。ではでは、短いですがお疲れ様でした。