忍者ブログ
ご飯とかお出掛けとか推しとか何か色々。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東京ドームシティに遊びに行ってきました。

どうも菌です。今日はウルトラヒーローズEXPOを観劇したあと、東京ドームシティ周りをうろうろとしたのでその日記を書こうと思います。TENQなんて初めて行ったよ。

 まずは晩御飯のためにラクーア方面へ。イルミネーションが凄く綺麗です。クリスマスは終わったけどツリーはまだ飾られていました。ご飯も無事食べれたので、セブンさんとコラボしているTENQに向かいます。

 TENQに向かうエレベータの前ではこんな感じでセブンさんが展示されております。ウルトラマンにはまだ詳しくないですが、セブンさんは流石に知っているので楽しみです。

 TENQの入り口付近です。壁一面には宇宙に関するグッズが飾られています。ライトがUFOのかたちをしていてめちゃくちゃかわいい。あとオーディオガイドの声が私の大好きな声優さんの安元洋貴さんだったので迷わずDLしました。いいお声でした。

 左側は宇宙のスクリーンで、彗星がときおり流れます。右側は月面を映しています。今日の日付も入っています。

 こちらは火星の様子をスクリーンに映し出しているスペースです。下にはミニチュアで火星の大地を作っており、どんな地形なのか説明書きがありました。

 右側のガラス張りのスペースは観測員さんたちの部屋です。黒くて丸い土管みたいなスペースの周りには、宇宙に関する書籍が置かれており、それを読むことが出来ます。上にはこんな感じで地球の様子が写されていました。

 宇宙自分分析という何とも名前からして胡散臭いヤツもあります。上のUFOがこんな風に注意しています。どうやら私は火星人だったらしい。割と当たっているところがあるのが面白い。

 あちこちにこんな感じで注意書きやら説明やらがありました。すごくかわいい。

 こんな感じで参加型のアトラクションというか、ミニゲームもありました。お子様が凄く喜びそう。左側のゲームは見ていると結構難しそうでした。

 ちゃんと休憩スペースもあり、宇宙人とランデブーできます。

 というわけでやって参りました企画展です。スペース自体はこじんまりとした感じでしたが、これ目的の親子も多かったです。入り口にはウル銀で投げられたアイスラッガーが展示されています。でかい。

 壁にはウルトラアイが展示されており、背景には宇宙人との関係やセブンの話の流れなどが説明されていました。もう一方の壁にはウルトラセブンに登場した宇宙人たちの説明や胸像があります。それからウルトラアイで文字を読んでみよう、みたいな参加型のゲームもありました。

 宇宙人くんもクリスマス仕様でした。TENQ、初めて行きましたが、意外と楽しめました。いい年末を過ごせました。楽しかったー。
PR

セレブレーションホテルへ宿泊してきました。

どうも菌です。両親へのクリスマスプレゼント代わりに、今回は一泊二日でセレブレーションホテルへ宿泊したので、それの日記を書こうと思います。セレブレーションホテルへ泊まるのは二回目です。ですが今回はディスカバーに宿泊したので、色々と写真を撮ってみました。

 こっちはアンバサダーホテルのロータリーの夜景。クリスマスっぽい装飾がされています。ここの隣にあるイクスピアリの駐車場から、セレブレーションホテルへ向かいます。

 そんなこんなでロビーに到着です。こちらにいるのはミッキー!あと早速チェックインをします。荷物を置いてから、中を少し探検がてら散歩することになりました。

 中庭はちょっとした探検スペースになっており、スタート地点には海賊船が、ゴール地点にはこんな感じで宝箱が置かれています。ちっちゃなお子さんが喜びそうな仕掛けでした。

 今回のお部屋はこんな感じ。壁紙がとってもキュートです。ランドとシー両方のアトラクションがカートゥーン風に描かれています。個人的にこのスティッチが好きです。部屋の広さはまあまあ、といったところです。大人三人でしたが、狭すぎる、ということは無いかなあ、って感じ。

 翌日の朝です。我々はゆっくりだったので、ホテル内にあまり人はいませんでした。なのでちょうど良かったので、ロビー周りを撮影していきます。こちら側はちょっとした冒険っぽい感じでまとめられています。

 パーテーションもこんな感じでとてもおしゃれです。その他カーテンや柱にも模様が描かれていて、物凄く雰囲気が出ていました。ちゃんとお土産屋さんやレストランもあるので、他のホテルと遜色ない作りになっています。

 そんな感じでゆっくりしてからシーへ向かいます。今日はショーを見て、イクスピアリを散歩したら帰宅する、という簡単コースで行きます。

 相変わらずドナルドはかわいい。そんな感じでショーも楽しみ、ご飯も食べたので、お土産をちょっと買って帰宅することにしました。両親も喜んでくれたので、良いクリスマスプレゼントになった気がします。良かったー。

 最後にロストリバーデルタのメキシカンなツリーを。

三島へスタンプラリーをしに行ってきました。

どうも菌です。今回は佐野美術館等で開催している刀剣コラボのスタンプラリーに参加してきました。ここのところ気が付くと三島にいるような気がします。ていうかだいたいのルートを覚えてしまった。それくらい通っているのですが、今回は新しく足を運ぶ場所もあるのでとても楽しみです。

 スタンプラリー会場にはこんな感じでのぼりが立っています。ちょっと蜻蛉切が見切れてしまっている…。三島市が本気でコラボしてくれているのが良く分かって、ファンとしてはとても嬉しいです。

 というわけでやって参りました佐野美術館の隆泉苑です。描き下ろしパネルがかっこいい!今回はスタンプラリーがメインなので、刀たちはさらっと見るだけに留めておきました。そうしないと全部回れないかもしれません。

 スタンプラリーを記念してコラボカフェがあったのでそちらにも足を運んでみました。店名を失念してしまいましたが、三島大社すぐ前のところです。名刀ラテと蜻蛉切のクッキーです。勿体無いけど保存しておけないので、クッキーもその場で頂きました。サクサクでとても美味しかった!

 三島大社にやって来ました!こちらの宝物館にスタンプがあります。のぼりも立っているので分かりやすいですね。そろそろお正月なので、関係者の皆さんはその準備に追われていました。館内には大社の歴史やそれを描いた絵画、奉納された刀剣もいくつか展示されていました。

 中には貞ちゃんのパネル。これは戦闘態勢の方ですね。宝物館もぐるりと回ったので、次は三島市郷土資料館に向かいます。こちらは楽寿園内にある施設です。楽寿園自体が物凄く広く、小さな動物園など色んな施設があります。資料館はその中のひとつになります。

 こういうところを通りまして。

 こちらが郷土資料館です。中には三島の歴史に関する資料や写真、実際に使われた道具などが展示されていました。三島市がどのように発展していったのかが、映像なども交えて分かりやすく説明されていました。

 そして展示されている蜻蛉切のパネル。本体も本人も大きいのでめちゃくちゃパネルがでかい!何枚か写真を撮って資料館を出て、ゴールの総合観光案内所に向かいます。駅前すぐなので分かりやすいと思います。

 というわけでやり遂げました!やや駆け足ではありましたが、普段行かないところへ行けたのでとても楽しかったです。今後もこういうコラボが増えていくと思うのでとても楽しみですね。お疲れさまでした。

宗三左文字を見に行ってきました。

どうも菌です。今日は仕事の半休を頂いて戦国時代展に行ってきました。目的は宗三左文字です。信長がノリノリで掘った文字をどうしても見てみたかったのです。しかも展示が前期と後期に別れており、宗三左文字は前期でしか見れないとのこと。なのでお昼ご飯を食べてから江戸東京博物館にレッツゴーです。

 お昼に食べたビリヤニ。ご飯の食感が普通のお米と違って美味しかったです。

 内部は写真撮影不可なので、外観だけ。刀剣もメインですが、展示は戦国時代全般を取り扱っており、合戦の屏風や鎧、将軍や武将たちの肖像画や手紙など多岐に渡っていました。平日にも関わらず、刀剣の展示はとても混雑していました。順番に並んで流れ作業で見ていく、という感じです。宗三左文字だけでなく、大太刀などの展示もありました。ちなみに信長が堀った文字もちゃんと見れました!結構残るものなんですね。

 帰りの両国駅近くの施設。相撲の聖地だけあって、土俵がありました。かなり駆け足になってしまいましたが、無事に宗三も見れて良かったです。後期に展示される五虎退も見たいけど、上手く時間が作れるだろうか…そんな感じ。

福山周辺をうろついてみました。

どうも菌です。福山旅行も二日目。今日は朝からふくやま美術館に向かいます。コラボグッズのクリアファイルの販売が今日からなのだそうです。少し早めに行きましたが、自分の前にも十数人同じ目的の方が並んでいました。買えるかなあと不安でしたが、無事にクリアファイルを購入。刀は昨日見れたので、今日は福山観光をしていこうと思います。

 福山駅からバスで瀬戸内海まで出て、いろは丸展示館までやって来ました。こちらは龍馬といろは丸にまつわる展示があります。船の一部や衝突事故の詳細、龍馬に関することも扱っていました。昔ながらの蔵を使った場所なので、広さはさほど大きくありませんが、特別番組の映像なども流されていました。
 瀬戸内海を眺めながらぶらりと散歩。とても青くて綺麗!自分、瀬戸内海を見るのも初めてです。休日にも関わらずとてものどかな漁村でした。どうやら調べてみると龍馬が隠れ住んでいた屋根裏部屋が現存しているそうなので、そちらにも行ってみることにしました。

 こちらが一時期龍馬が隠れ住んでいた部屋です。本当に普通の一軒家の屋根裏部屋でびっくりしました。屋根裏部屋だけあってちょっと狭かったですが、生活する分には問題ないくらいのスペースはありました。こちらの家、下はギャラリースペースになっていて、展示されている作品を買うことも出来るようです。
 もう少しここいらをぶらつくか迷ったのですが、あまりピンとくるものが無かったので、一度福山駅まで戻ることにしました。福山城の近くに福寿会館というレトロでおしゃれな洋館があるそうなので、そちらに行ってみることにしました。

 ちょうど生け花のイベントを開催していたらしく、会館すべてのスペースを使って様々な生け花が展示されていました。これは思わぬ幸運。あまり生け花の心得は無いのですが、目で見て楽しめるものは大好きです。頂いたパンフレットには流派のあらまし等が書かれていて、規模の大きい流派であることがうかがい知れました。
 その後はおすすめされたラーメンを頂き、二日目は終了です。三日目は東京へ戻るだけなので、日記はこれで終了となります。初めて訪れた場所ですが、とても充実した旅行になりました。とても楽しかったです。