忍者ブログ
ご飯とかお出掛けとか推しとか何か色々。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

上野へ遊びに行ってきました。

どうも菌です。今日は上野の国立科学博物館まで行ってきました。世界遺産でもあるラスコーの壁画が忠実に再現されているとのこと。滅多に見れないものなので、是非とも行ってみたい!ということで上野へレッツゴーです。

 めちゃくちゃ煽ってくる。とても期待大です。ちなみに科学博物館は今回が初めてです。もしかしたら幼い頃に行ったかもしれないけど、記憶が無いのでたぶん初だと思います。

 こちらはメインビジュアルにもあった背中合わせのバイソンです。二万年前なのに画力高すぎませんか?説明にありましたが、きちんと絵画の基本であるラフ画→線画→色塗り(グラデ塗り)→仕上げをしているそうです。レベル高すぎる。

 他にもこのような絵画がいくつもラスコーに残っていたそうです。洞窟に描かれていたことでほとんど外部に触れられなかったから、これだけ保存状態が良かったのかもしれません。これが二万年前の作品とは思えない。しかも保存のためにもう見れない壁画もあるようです。貴重な経験が出来て良かったです。
 
 出る頃にはちょうどお昼だったので、ミュージアムレストランに来てみました。ラスコー展の特別メニューがまだやっていたので注文してみました。すごく美味しかった!ちなみにレストランからは常設展の一部が見えたりします。もっとこじんまりとしたレストランかと思っていたので、こんなに広く綺麗でびっくりしました。

 お腹もいっぱいになったので、今度は常設展に行ってみることにしました。ていうか常設展めちゃくちゃ広くないですか?もう少しゆっくりできるかなあと思ってたのに駆け足になるくらい広かったです。パンフレット見てびっくりしました。とりあえず見たいところに狙いを定めてそこを巡ることにしました。これはTレックスの化石。やっぱりかっこいいです。

 こちらは植物関係の展示の一部です。植物だけでなく、昆虫、海洋物、ありとあらゆる生き物に関する展示があって、本当に追いかけるのだけでも大変でした。ちょっと甘く見過ぎていた。ここだけで丸一日使ってもいいくらい充実した施設でした。

 シーボルト展なるものもやっていたので、こっちも駆け足でしたが行ってみました。名前は歴史の教科書等で知っていたのですが、こちらでは彼の功績やそれにまつわる展示、実際の書物などが展示されていました。江戸時代で活躍した、とは知っていましたが、ここまで植物学等の権威だとは知りませんでした。

 結局閉館近くまで居座ってしまいました。でもすごく楽しかった!思わぬ収穫もあったしいい勉強になりました。

 ちょうど公園ではライトアップイベントをやっていました。かなり寒かったけど目の保養になりました。そんな感じで今日のお出かけは終了です。楽しかったー!
PR

色んなところへ遊びに行ってきました。

どうも菌です。今日はちょっと色んな所へ足を伸ばしてみました。まずはすみだ水族館。ちょうどハロウィンの時期だったので、かぼちゃなどの装飾があちこちにありました。

 名物のくらげ水槽もハロウィン仕様に。水槽の壁の部分がスクリーンになっておりハロウィンの映像が流れています。それ以外の水槽にも飾り付けがされていたりしました。このあと水墨画のドローイングがあったらしいのですが、都合がつかなかったので今回は見送ってしまいました。残念。

 その後は池袋パルコで開催している保存展に行ってきました。その名の通り保存に関するモノを展示しているイベントです。スペースは狭かったですが、様々なジャンルの保存が展示されていました。

 魚の標本に色を付けた作品です。これもある意味保存に関する作品ですね。人によってはちょっとグロ判定に入るかもしれません。大小さまざまな魚類が展示されていました。ちなみにこれ販売もされているそうです。

 こんな感じで上下色んなスペースを使った展示があります。パソコンもある意味保存に関するものですね。言われてみるとそうだなって思いました。旧型のマックのデザインはやっぱりかわいいなあ。

 こちらは食に関する保存の展示です。お酒もそうですし、味噌などの調味料も保存するものですね。ちなみにこちらの食材の一部も販売されていました。想像よりも狭いスペースをフル活用している展示はなかなかに見応えがありました。こういうアプローチの展示もなかなか良いものですね。

 ちなみにお隣ではガンダムの展示がありました。自分オルフェンズほとんど知らなかったのですが、ガンプラや原画、今後発売されるグッズなどの展開がありました。詳しかったらもっと楽しめただろうなあ。少しばかり急ぎ足の移動でしたが、今日も充実した楽しい一日でした。

カプコンカフェのBASARAコラボに行ってきました。

どうも菌です。今日は越谷レイクタウンにあるカプコンカフェの、BASARAコラボカフェに突撃してきました。実はその前に晩御飯を食べてしまっていて、行くかどうかちょっと悩んだのですが、せっかくなので行ってみることにしました。

 これでもか!ってくらい幸村伝を推しています。個人的にお兄ちゃんが好みです。

 店内のパネルやらのぼりやら。パネルかなり大きくて店のいたるところに置いてありました。行ったのが平日だったので、写真が撮りやすくて本当に良かったです。

 かわいい独眼竜のぬいぐるみと店員さん渾身の看板。横にはグッズやら何やらがたくさん置かれていました。そうこうしているうちに、頼んでいたメニューが来ました。

 真田兄のドリンクと豊臣軍のプレートです。左上から秀吉、光成と刑部、左下は半兵衛、そして左近となっています。ドリンクもデザートも美味しかったです。こういうコラボは不可というか、まあお察しなものもありますが、これは美味しく頂けました。

 ノベルティ。今回はメインの二人食べれなくてごめんな…。そんな感じです。突発でしたがとても楽しく美味しく過ごせました。

鶴岡旅行へ行ってきました。二日目。

どうもこんにちは、菌です。鶴岡旅行も二日目です。今日はどうしようか色々考えたのですが、自分の体調があまり良くないので遠出をせずに帰宅することにしました。本当なら海側の水族館に行きたかったのですが、この体調でバスに30分揺られるのはちょっとつらい…。というわけで、身支度をしたら鶴岡駅へ向かいます。やっぱり朝は寒い!

 電車に揺られながら、コンビニで購入した朝ごはんを食べます。鶴岡ラーメンを食べれなかったので、少しでも現地のものを!という強い意志が窺えるチョイスです。やはりお米の産地、めちゃくちゃ美味しかったです。

 こんな感じで海がずっと広がっています。風が無かったからか、日本海側なのに穏やかです。ぼんやりと車窓を眺めていると、車内販売のワゴンが来たので限定の雪国ドーナツとやらを頂きました。

 何種類かあったのですが、今回は抹茶を頂きました。しっとりして美味しかった!

 のんびり電車に揺られて越後湯沢駅に到着したら、ちょうどホームに現美新幹線が止まっていました。こちらの新幹線は東北エリアだけを走行している珍しいものなのです。しかも様々なアーティストが車両をデザインしているという、好きな人にはたまらない新幹線だったりします。こんなチャンスは滅多にないので勢いのままに飛び込んでみました。ちなみに、新幹線のチケットがあれば、指定席以外は誰でも乗れるようです。

 こんな感じで車両の半分を使い作品が並べられています。なので座席数はとても少ないです。ジャンルは写真であったり、イラストであったり様々です。中にはカフェもあり、コーヒーやスイーツを味わえたりします。あと子供たち専用のスペースもあったりと、狭いながらもどの年代の方も楽しめるようになっています。

 先頭車両のみ指定席となっているようです。黄色と黒で色鮮やか。

 個人的にとてもいいなあと思ったのが、荒神明香さんの作品でした。こういう紙を用いた作品にあまり出会ったことが無かったのでとてもいい機会になりました。ちなみにこの作品、透明な糸で吊られており、電車の揺れに合わせてゆらゆらと揺れるのです。とても綺麗でした。
 今回はとても短い旅でしたが、帰りがけに思いもしないものに巡り合えてとても幸運でした。二日目体調が悪かった上にあまり鶴岡をうろうろ出来なかったので、またコラボがあるようならば遊びに行きたいなあと思っています。刀剣コラボに対する致道博物館さんのスタンスもとても好感が持てたので、またやってもらいたいと切に願っています。というわけで、短いですが今回の旅行もこれで終わりです。お疲れ様でした。

鶴岡旅行へ行ってきました。一日目。

どうも菌です。今回は山形県鶴岡市へ信濃藤四郎を見に一泊二日で小旅行をしてきました。展示期間が一ヶ月強だったものの、致道博物館の対応がグッズやコラボに関しての対応がとても素晴らしかったので、それならば行くしかないと即決してしまいました。割と強行軍です。でも上手いこと土日の休みでホテルも取れたので、意気揚々と出発です。今回は東北だったので大宮駅からの出発になりました。
 今回の新幹線のチケットはどちらも自由席だったので座席が取れるか不安でしたが、思っていたよりも混雑せずに済みました。あまり人が多いのは得意ではないのでとてもありがたい。とりあえず新潟駅まで向かい、そして特急いなほ号に乗り換えて鶴岡まで向かいます。自分はツイッターを見るまで知らなかったのですが、どうやら現地は午前中雨模様だったとのこと。大丈夫かなあと不安になりつつ電車に揺られていきます。

 そしてやって参りました鶴岡駅です!心配していた雨は上がっておりとてもいい天気です。良かった!ここから博物館まではかなりの距離があるので、駅でレンタルバイクを借りることにしました。500円で一日中借りられるのでとても便利です。最近はほとんど車か徒歩だったので、チャリンコに乗るのは久しぶりでした。

 グーグルマップを頼りにチャリンコを走らせ、致道博物館に到着です。ホームページで見た建物がすぐ側にあります。すごい!天気も良くさほど寒くなかったので、とても過ごしやすい天候で有り難かったです。というわけで、まずは信濃くんの描き下ろしイラストが展示されているお屋敷へ向かいます。

 玄関すぐにイラストが展示されていました。中には庄内藩の歴史や鶴ヶ岡城の地図、歴代藩主にまつわる逸品の展示や、庄内藩で盛んだった漁業に関する展示などがありました。奥の部屋からは庭園が見え、そこでお茶も楽しめるようです。なので自分もコラボ記念のお茶菓子を頂きます。

 やって参りましたお抹茶とお茶菓子「信濃藤四郎」です。以前に写真で見たときはロールケーキのようなものかな?と思っていたのですが、食べてみたらもちもちの生地で作られていました。真ん中のあんこもとても美味しかった!ご馳走様でした。
 小腹も満たされたので、次は今回の旅のメイン、信濃くんを見に行きます。展覧会場は二階建てになっており、一階では信濃くんのパネルとコラボグッズの販売、そして二階にて刀剣の展示が行われているようです。コラボグッズに関しては通販も受け付けてくれているので、さほど急ぐ必要もありません。なので、先に信濃くんを見に行くとします。土曜日だったからか、さにわだけでなく一般の方も多くいらっしゃいました。
 会場自体はあまり大きくはなかったので、すぐに信濃くんとご対面できました。信濃くんはとても小さく小ぶりでしたがとても綺麗でした。とても大事にされていたんだなあと良く分かりました。自分はあまり刀の造型に詳しくないので、ボキャブラリーの不足も相まってあまり上手いこと言えません。けれど、やっぱり写真と実物はまったく違うのだなあと思いました。
 何度か信濃くんを堪能してから、次は一階でコラボグッズを購入します。さっきまではさほど並んでいなかったのに、結構な列が出来ていました…。というわけで、自分はクリアファイルとクッキーを購入しました。

 お店の奥ではこんな感じで信濃くんのパネルが訪れたさにわたちを出迎えてくれています。タイミング良く誰もいなかったので一枚ぱしゃり。


 刀剣をゆっくりと堪能したあとは、他の施設や庭園にも足を運びます。庭園の規模は小さいものでしたが、手入れが行き届いていてとても綺麗でした。それから写真には無いのですが、職員の方たちが庭で出来た柿を収穫していました。どこかに出したりするんでしょうか。聞いてみれば良かったかなあ。
 刀剣の展示会場以外にも様々な展示があったのですが、それがものすごいボリュームでびっくりしました。どの建物も隙間なく当時使用された物が置かれていました。こんなにたくさん見るものがあるとは思わなかったので嬉しい悲鳴でした。個人的に海釣りと川釣りでは竿も船もまったく違うことに驚きました。まだまだ世の中には知らないことがいっぱいあります。

 そんなこんなでお腹がぺこぺこになってしまったので、博物館に隣接されている「しるけっちゅーの」さんで信濃藤四郎コラボメニューを頂きます。自分が行ったときは既に白米が無かったので、栗ご飯での提供になっておりました。どうかなあって思ったけど意外と美味しい!鶴岡で取れた野菜のお漬け物なども新鮮でとても美味しかったです。自分、あまり柿は食べたことなかったのですが、生クリームの力もあってかこの柿は美味しく頂けました。ご馳走様でした。
 博物館を堪能したので、次はもうひとつのパネルが展示されている荘内神社に向かいます。自転車での行動なので徒歩よりもサクサクです。たまにはこういう旅も良いものですねえ。

 博物館から自転車ですぐの場所に荘内神社があります。こちらには戦闘態勢の信濃くんパネルがあります。カッコいい!こちらではコラボ限定の御朱印も頂けるようです。通り道にあった大宝館の建物が素敵だったので写真を撮らせてもらいました。こういうレトロな建物はロマンがありますね。
 
 そのあとはすぐ近くにあった致道館という建物に行ってみました。こちらは庄内藩における大学や大学院クラスの学校だったのだそう。中にはいくつかの建物があり、聖廟には孔子の絵や像が置かれていました。講堂では当時使われた本なども展示されていました。ちなみにこちらの建物は当時のものそのままなのだそうです。こんな風にお邪魔していいでしょうか。すごい。
 うろうろしているうちに日も暮れてきたので、そろそろ一度ホテルに戻ることにしました。その途中で目立つ屋根を見つけたので、少しばかり寄り道をしてみました。
 
 すごくオシャレで洗練されています。訪れたときは教会の名前も分からなかったのですが、どうやらこちらは「鶴岡カトリック教会」という建物だそうです。そのまんまですね。中には珍しい黒い聖母マリアの像がある、由緒正しき歴史ある教会なのだそうです。中の写真は撮影しませんでしたが、静かで厳かな気分になる落ち着いた場所でした。良い寄り道をさせてもらいました。こういうのも旅の醍醐味ですね。
 このあとホテルに戻ったのは良かったのですが、時間的な問題で肝心の鶴岡ラーメンを食べることが出来ませんでした。とても悲しい…。かなり有名なので、どれかひとつくらいは、と思っていたのですが残念でした。仕方なく、駅前の飲み屋さんで醤油ラーメンを頂きました。すごく美味しかったです。でも本格的な鶴岡のラーメンも食べたかったなあ…。そんな感じで、一日目は終了です。ではではお疲れ様でした。