忍者ブログ
ご飯とかお出掛けとか推しとか何か色々。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

金沢旅行に行ってきました。一日目①。

 どうも菌です。今回は一泊の小旅行へ出かけてきました。実に四か月ぶりの旅行です。そして今回の舞台は石川県金沢市。そこにある美術館で現在展示されている前田藤四郎を見に行くのです。ちなみに私は北陸地方に出かけるのは生まれて初めだったりします。金沢はとても良い街だと以前旅行に行った両親から聞いていたので、期待もより一層膨らむってものです。
 
 今回は北陸新幹線を利用して、東京駅から一気に金沢駅まで行きます。その前に途中乗り換えの秋葉原駅でスライムを撮影してきました。朝だったから誰もいなくて撮影しやすかったです。ちなみに平日だったからか、新幹線の中はさほど混雑していませんでした。早ければだいたい二時間半で到着してしまうのですから、新幹線は本当にすごいですね。
 そうこうしているうちに金沢駅に到着です。博多や大阪などと比べて、新幹線のホーム自体はこじんまりとしていました。以前から金沢駅は世界で最も美しい駅だという噂を耳にしていたので、実物はどんなものなのだろうかと期待に胸膨らませつつ改札を抜けます。

 ホームにある柱の装飾に金箔を使っていた時点で薄々予感していましたが、出口すぐに鎮座していた鼓門や壁の装飾など、とにかくすべてが煌びやかで豪奢で華やかでした。想像以上でした。駅の柱ひとつひとつにさりげなく金沢の伝統工芸の作品が飾られてもいました。すごい。すごすぎる。すごすぎてボキャブラリーを失うレベル。世界で最も美しいと言われる理由が良く分かりました。
 駅の周辺をちゃちゃっと写真撮影し、今回の旅のメインである前田藤四郎を見に石川県立美術館へ向かいます。どうやら近くの兼六園行きまでのバスが出ているようなので、そそくさとそれに乗り込みます。ちなみにフリーパスがあったのですが、普通に買うのを忘れていました。

 何とか無事にバス停を降り、急な坂を上って美術館に到着です。まずは一階の美術品を見てから、二階にある前田くんを見に行きます。平日だったからか、ほとんど人がおらず、ゆっくりじっくりと眺めることが出来ました。短刀はあまり見る機会が無かったのでとても貴重な体験でした。前田くんは本当に小さかった…。

 ちょうど見終わる頃がお昼の時間だったので、美術館内にあるカフェ「ルミュゼドゥアッシュ」に突撃です。ここは有名なパティシエさんのお店らしく、平日でも結構人が待っていました。待っている間に、美味しそうなケーキをぱしゃり。ちなみにケーキやお菓子はお持ち帰りも出来るそうです。そうこうしているうちに順番が来たので、店内に入ります。おひとり様だったので、大きな窓の方へ案内されました。

 そしてやって来ました!お腹が空いていたので、じゃがしめじのパンとKANAZAWAと名が付いたチョコケーキ、そして加賀棒茶というお茶をベースにしたハーブティーを頂きました。パンやケーキはもちろんなのですが、この加賀棒茶がめちゃくちゃ美味しい!そのまま飲んでも、お砂糖を入れても美味しく飲めます。かなり気に入ってしまったので、行く先々で頼んでしまいました。
 お腹もそれなりに満たされたので、美術館のすぐ側にある兼六園に行きます。その日は珍しく入園料無料の日だったようです。おそらく加賀百万石まつりの関係だと思いますが、とてもラッキーでした。

 兼六園の有名どころをぱしゃり。実はあまり勉強せずにここへ訪れたので、こんなに広いとは思いませんでした。行く先々でボランティアらしき方々が、名所の説明をしてくれたりして有り難かったです。
   
 しかし本当に広い!あちこちにある名所を回っているだけでかなりいい運動になります。しかも日差しが結構強かったので、想像よりも暑かったです。事前情報では曇りとか雨が多い地域と聞いていたのに…。

 兼六園も粗方見物したので、次は金沢城へ向かうことにしました。その近くに利家像があるとのことなので見に行こうと思ったら、思ったよりも目立たなくて五分くらい辺りをうろうろしてしまいました。もうちょっと目立ってもいいのよ。

 そしてやってまいりました金沢城です。こちらは一部を除いたほとんどの施設が復元されたもののようです。公園では百万石まつりの準備が始まっていました。ちなみに当時は明日お祭りがあることを全く知らずにいました…。

 垂れ幕がめちゃくちゃカッコいい!

 こちらは約130年ぶりに再現されたという河北門です。かなり大きい!全体図の右側に階段があり、そこから二階へ入ることが出来ます。門を作るための資料や過去の写真などの展示があり、しかも椅子があるので休憩も出来るようになっていました。あと風が通るので、思ったよりも暑くなかったです。

 五十間長屋と呼ばれる部分です。長い。中も見学できるようですが、有料な上時間が無かったので泣く泣く諦めました。次来る機会があったら入りたいなあ…。

 写真ではちょっと遠いですが、数少ない現存している施設、三十間長屋です。こちらも見学は有料とのこと。正直に言えば、こんなに色々見れる施設があるとは思わなかった。一泊だから時間が限られるのはしょうがないのですが、もうちょっと色々見たかったです。悔しい。次への課題ですね。
 そんな感じで、金沢旅行一日目の前半?は終了です。次もよろしければお付き合いください。お疲れ様でした。
PR

TDSでご飯を食べてきました。

どうも菌です。今日は両親と一緒にTDSのSSコロンビア号のレストランでランチをしてきました。珍しく予約が取れたのです。そんな感じでTDSに向かいます。今回通されたのは廊下側の席で、こちらからだとちょこっとだけショーが見れるようになっています。

 どうしてもミッキーのかたちのパンは選んでしまう。

 前菜とスープ。前菜のゼリー固めが凄く美味しかった!

 メインはローストビーフとイセエビのハーフにしてみました。エビ、めちゃくちゃ美味しい。そうしているとショーが始まって、音楽が鳴り始めました。

 うおおおおおミッキー!!!!これはショーに出て来る前に下を覗き込むところですね。その後、出番のためにこっちに向かって歩いてきて、手を振ったりとちょっとしたサービスもしてくれました。さすが王様。

 大満足の状態でデザートです。どちらも美味しかった。思わぬミッキーとの遭遇にめちゃくちゃテンション上がりました。行って良かったー。その後はショーを見て、のんびりとしていました。そんな感じ。

博物館巡りをしてきました。

 どうも菌です。今日は日帰りで博物館などに出かけてきました。最近は刀剣巡りに触発されて博物館や美術館にも良く行くようになったので、過去のお出かけも含めてぼちぼちブログに綴っていこうかなあと思います。あれですよ、思い出作りってやつですよ。
 というわけで、昼ご飯を食べてから上野へ出発です。今回は国立博物館の表慶館にて開催されている特別展、黄金のアフガニスタンを見に行きます。本当は若冲展も見たかったんですが、二時間以上並ぶ上に中も混雑していると聞いて諦めてしまいました。実際訪れた当日も三時間ほどの入場待機列がありました。とてもつらい。
 そしてこちらが表慶館です。本館には訪れたことがあったのですが、こちらは初めてです。もちろん中は撮影禁止なので、外観だけぱしゃり。とてもレトロで趣のある素敵な建物です。はてさて、中に入りましょう。
 アフガニスタンという国は、紛争などの騒ぎくらいでしか知らなかったのですが、この展示のおかげで色々なことが知れて良かったです。何より二千年くらい前の遺物なのに、黄金の細工が精巧すぎて驚きました。機械もコンピューターも無い時代に、あれだけ細かく正確なものを作れるとは。文明はどんどん進んでいるはずなのに、それなのに自分たちよりもさらに最先端を行くような、それくらい素晴らしい物でした。それから展示物の様式もギリシア風だったり、インド風だったり、果ては中国の鏡があったりと、割と何でもありな感じででさすがシルクロードだなあと思いました。とても勉強になりました。
 こちらの特別展のチケットで本館の展示も見れるようなので、刀剣の展示もちらりと覗いてみることにしました。今はゲームに出ている刀は展示されていないようですが、同じ刀派のものがいくつかありました。しかもフラッシュでなければ撮影可能です。それに甘えて何枚か撮影させてもらいました。
 こちらは粟田口派の太刀です。展示の説明にもありましたが、やはり粟田口派の太刀は珍しいようです。
   
 そしてこちらが重要文化財の手掻包永という刀です。こちらは以前に空港で見た児手柏と同じような手法を使った刀なのだそうです。
 そしてこちらも同じく重要文化財である青江守次の太刀です。さきほどの二振りと比べて滅茶苦茶大きいです。大きいし、刃も分厚いし、まさにぶった切るって感じの刀でした。とてもダイナミック。
 見たいものは一通り見られたので、少し休憩をしてから次の場所へと移動します。ちょうどおやつの時間だったので、アフタヌーンティールームで美味しいおやつと紅茶を頂きました。かぼちゃのチーズケーキが復刻しててとても美味しかったです。
 はてさて、次は渋谷まで移動します。渋谷の西武にて深堀隆介さんの回顧展が開催されているのです。しかも来週までだったので、出来れば早めに行きたかった。というわけで訪れてみたのですが、やはり週末だからか、自分と同じような目的の人が多いからか、かなり人が並んでいました。といっても進みは牛歩というほどではなく、少し待てば入場することが出来ました。ちなみに中も混雑していたものの、もみくちゃになるほどでもなく、少し待てば撮影も出来るくらいの混み具合でした。
 
 この金魚、すべて絵の具で描かれたものなのです。アクリル樹脂で層を作り、そこに金魚のパーツを描き、最終的に生きているかのような絵を描く。横から見ると分かりやすいかもしれません。理屈は分かっても、実行するのはなかなか難しいと思います。しかも金魚の影まで描いてあるのだからすごいです。
 作品はキャンバスで描かれたものもいくつかありましたが、基本的にはお皿やお菓子のパッケージ、果ては和傘や箪笥など多種多様なものをベースに使用していました。そこで生きていけるはずがないのに、まるで生きているかのように描き錯覚させる。とても幻想的でした。出来ればもうちょっとゆったりと楽しみたかったです。まあこれは曜日的にも仕方ない。
 帰り道がてら、スカイツリーのフラワーカーペットを見に行きました。これ全部花びらで出来ているんですよ!すごい!その代わり維持するのがちょっと大変そうでした。ちなみにベルギーと日本の友好150周年を記念したものだそうです。六本木でも開催されていたそうですが、調べてみたら21日まででした…見たかった…。
 というわけで、短いですが今日のお出かけは終了です。行きたいところに行けたのでとても満足でした。国立博物館の本館は駆け足でほとんど見れなかったので、次の機会にじっくりまわりたいなあ。そんな感じ。ではでは、お疲れ様でした。

ビーストウォーズのイベントに行ってきました。

どうも菌です。今日は急遽ビーストウォーズのイベントに行ってきました。本当は行くつもりは無かったのですが、勢いで前日チケットを予約してみたら取れてしまったのです。取れると思わなかった。ちょっとびっくり。というわけで、会場の舞浜アンフィシアターに向かいます。

 少し早く着いたので、中には入らずとりあえず外だけうろっとしようと思っていたら、私の大好きなバンブルビーが!本物を見るのは初めてなので大興奮です。しかもこのカマロ、たまにクラクション鳴らしたりします。かわいい。

 窓側には歴代司令官たちが!めちゃくちゃ興奮する!こうやって見ると一応は司令官としてのデザインの最低限のテンプレがあるのかなあと思います。違う方もややいますが。自分は初代とビースト、ビーストセカンド、マイクロン伝説と今やっている劇場版が好きです。
 中ではアニメ版のバンブルビーがグリーティングしていました。こうやって見ると結構大きい。こちらはちょっとしたミュージアム風になっていて、歴代司令官のデザイン画、玩具、立像などが展示されていました。自分が来たときはまだ時間が早かったので、ゆっくりと見ることが出来ました。

 造形物あれこれ。こうやって見ると結構色んな作品やってたんだなあとしみじみ。やっぱり実写のオプティマスかっこいい…。

 自分が一番好きなセカンドの玩具あれこれ。タコの存在感がやばい。ここまで揃っていると壮観ですね。自分が好きなライオジュニアは小さいせいかあんまり見えない…。

 イボンコぺったんこ!イエイ!ゴリラはいいぞ。バナナも忘れる。ていうか公式名称ゴリラなんですね。初めて知った。

 はあライオコンボイかっこいい…メタルスコンボイよりはノーマルのゴリラの方が好みだったり。メタルスは見ていたはずなのにあんまり覚えが無いのが不思議すぎる…たぶん最初の方とごっちゃになっているんだと思いますが。
 とりあえず展示も見終わりグッズも買ったので、昼食をとるためにアンフィシアターを一度出ました。再入場が出来なかったのが残念です。
 時間も潰せて友達とも会い、いざトークショーへ。本当に本当に楽しかった!一応収録があったようですが、果たして映像化出来るのか?というくらいのネタが飛び交っていて面白かったです。千葉トロンが楽しそうにしていたのが本当に良かったです。あと真田丸ネタ。ライブに来てくれたGLIM SPANKYさんのトークもただのオタクで最高でした。急遽取ったチケットでしたが本当に取っておいて良かった。大満足のイベントでした。

 最後に誰もいない会場を。お疲れさまでした!

色んなところへ遊びに行ってきました。

どうも菌です。やって参りましたゴールデンウィーク!せっかくのお休みなので出掛けないと!ということでぼちぼち行きたいところへ行けるだけ行ってみようと腰を上げてみました。

 というわけでまずやって来たのはマーベルのホットトイズのポップアップストアです。ちょうどシビルウォー上映中だったので興奮冷めやらぬ状態だったのと、役者さんたちの衣装なども展示されているので行ってみました。原宿駅から結構歩いた先にありました。グーグルマップが無かったら迷子になりそうだった…。

 入り口すぐには今回の主役?二人の立像。等身大では無いのかな?

 少し先にはホットトイズが今まで発売したフィギュアたちがずらりと並べられていました。アイアンマンはともかくとして、キャップも結構数が多くてびっくりしました。

 こちらがシビルウォーで役者さんたちが実際に着用した衣装です。実際に使っていたというのもあって、良く良く見てみるとかなり傷付いていたり汚れが目立っていたりと、撮影が激しかったことを物語っています。キャップのブーツが物凄くボロボロだったのが印象的でした。
 それ以外にも今販売しているマーベル系のホットトイズのフィギュアやかわいいぬいぐるみ、グッズ等も展示されていました。もちろん購入できます。自分の好きなクイックシルバーのフィギュアは三万円でした。貧乏人にまとまった三万円は辛い…。

 その後は渋谷まで歩いて行って仮面ライダー45周年記念のミュージアムに行ってきました。やはりライダーだけあって男性が多かったです。ちょっとしたミニミュージアムなので、さほど規模は大きくは無いですが、全ベルトの展示や番宣ポスター、キャストさんのサイン色紙などがありました。

 昭和から平成までの今までのライダーたちのベルト。こうやって見ると平成ライダーのベルトは装飾が多いしモチーフも多種多様だなあと感じます。ちなみに自分は龍騎、ファイズ、電王、キバ、ディケイド辺りが好きです。平成初期ですね。

 今後発売予定のコンセレのファイズのベルト。さすが大人向けあって精巧に作られています。あと写真には撮らなかったのですが、アマゾンズのベルトも展示されていました。自分プライム会員なんですがゾンズはちょっと怖くてまだ見れてません。

 最後に訪れたのは池袋!劇場版遊戯王の特別展です。パンフレットが海馬コーポレーションによる案内になっていたりしてとても凝っていました。さすがの人気ぶりで終わり際に来たにも関わらず混んでいました。
 中は劇場版の原画が修正込みの状態で展示されており、高橋先生自らが手掛けた原画も展示されていました。作画監督の修正が物凄く細かくてびっくりしました。こんなところまでやるのか!みたいな。例の城之内くんのAGO原画もありました。さすがに笑った。

 出口では社長が見送ってくれました。劇場版、物凄く面白かったのでもう一回くらい観たいなあ。本当に良かったので、もし時間がある方は是非見て欲しいです。そんなこんなで色んな所を回りましたがとても楽しかったです。良いゴールデンウィークになりました。