忍者ブログ
ご飯とかお出掛けとか推しとか何か色々。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本号を見に行ってきました。三日目。

 どうも菌です。つらつらと書き連ねてきた福岡旅行もようやく三日目になりました。と言ってもご飯を食べて帰路に就くだけなので、今回の旅の総合的な感想やら何やらも書き記して行こうかなと思っています。短くまとめようと思っていますので、どうぞお付き合いくださいませ。
 とうとう三日目、福岡の旅も最終日を迎えました。今日は博多駅をぶらぶらして帰るだけなので、準備が終わったらチェックアウトの時間までソシャゲをプレイしたり新幹線のチケットを確認したり。三日間ここで過ごしましたが、部屋は広く清潔でとても良かったです。なんと駅のすぐ近くなのに大きな浴場があるんです。これは本当にすごいことですよ。そうしているうちに時間になったのでホテルをチェックアウトし、すぐ目の前の博多駅へ向かいます。
 今回はランチを食べたらすぐに新幹線に乗るスケジュールなので、慌てることの無いようすぐにお土産屋に突撃です。今回は両親と自分用に名物のめんべいと博多通りもん、そして高菜明太子を購入しました。本当はうまかっちゃんも欲しかったんですが、キャリーバッグの容量がいっぱいいっぱいだったので泣く泣く諦めました。次は買う。
 お土産のミッションも無事に終了したので、荷物をいったんコインロッカーに預け、少し早いですがランチを食べるべくお店へと向かいます。福岡最終日のランチは「やまや」さんに決めました。どうやらランチタイムでは明太子と高菜が食べ放題らしいのです。これは行くしかない。
 スマホのおかげでお店もすぐに見つかったので、開店待ちで並んでいる人たちに倣って最後尾に並びます。結構早めに来たつもりだったんですが、訪れたときには既に十人くらい並んでいた気がします。開店前から並ぶと言う習慣があまりない上に、すぐに入れなかったら新幹線に間に合わないのでめちゃくちゃどきどきしました。そうこうしているうちに開店です。ちょっと不安でしたが、幸運にも待つことも無くお店に入れました。
 
 というわけでやって来ましたお昼御飯です!今回はめんたいこを絡めたから揚げの定食を頼みました。美味しい!すごく美味しい!明太子も高菜も食べ放題です。ご飯がめちゃくちゃ進みます。かなりボリュームがあったのに、あっという間に平らげてしまいました。ご馳走様でした。余談ですがお会計をして帰る頃には、並んで待っている人は二十人くらいに増えていました。早めに来ておいて本当に良かった…。
 コインロッカーに預けていた荷物を受け取り、新幹線を待つために駅構内へ入ります。コラボをしているからなのか、駅のあちこちにエヴァ関連のグッズやら何やらが目立ちます。しかも構内のカフェもエヴァ仕様になっていました。次いつここに訪れるか分からないし、まだ時間の余裕もあるので、ドリンクだけ頂くことにしました。さすがにあれだけのボリュームのランチを食べた後に食べ物を追加する余裕は無かった…。
 こちらが注文したエヴァサイダーです。正式名称は「500 TYPE EVA サイダー」だそうです。初号機のカラーである紫と緑のゼリーが入っています。サイダーの色はLCLモチーフなんでしょうか。命の味がする。かもしれない。使用されたコラボグラスは結構大きめで、ついてきたコースターも分厚くしっかりとした造りになっていました。
 店内にはポスターやフィギュアなどが置かれ、流れているBGMもエヴァ関連のものでした。曲によってはテンション下がるんじゃないだろうかと思いつつも、店内を邪魔にならない程度に撮影させてもらいました。駅構内にあるカフェだからか、それともエヴァだからなのか、結構人がいました。あと新幹線がお子様に大人気でした。やっぱり男児は電車が好きなんだなあ。
 そろそろ新幹線の時間が近付いてきました。長いようで短かった博多旅行もこれで終わりです。初めて足を踏み入れた九州はとても良いところでした。食べたご飯はどれも美味しかったし、まだまだ訪れていない名所や博物館なども多いので、また都合が合えば遊びに行きたいですね。博多に関するリサーチ不足を、帰宅してから痛感してしまいました。次はもう少し日本号に踏み込んだ場所とかに行きたいですねえ。いつになることやらですが。
 というわけで、三日間の旅行日記もこれで終了です。長い間お付き合いありがとうございました。
PR

日本号を見に行ってきました。二日目。

 どうもこんにちは、菌です。福岡旅行も無事に二日目を迎えました。今日は福岡城から福岡市美術館へ行き、そして今回の旅のメインイベント、福岡市博物館へ向かいます。本当は福岡城からすぐに博物館へ向かっても良かったのですが、すぐ近くに美術館があるそうなので行ってみることにしました。こういう時じゃないと絵を見るチャンスなんてそうそう無いですしね。というわけで博多駅のバスターミナルから、バスに揺られつつ福岡城へ向かいます。
 音楽を聞いたりツイッターをチェックしたりしつつしばらくバスに揺られると、第一の目的地、福岡城に到着です。こちらは天守閣などは現存しておらず、石垣や堀、櫓などのみが残っているお城なのだそうです。あまり坂を歩き慣れていないオタクにこの急な坂道はつらい…けれど上へ上へ進みます。側にある石垣がものすごく急で、これ本当に上れるんだろうかってちょっと思いました。
    
 いくつかの坂や階段を上り、天守閣跡に到着です。とても高い!福岡が一望できます。遠くにはヤフオクドームや福岡タワーが見えます。恐らく同じ方向に博物館もあるはずです。こうやって目視で見ると結構遠いですね。
 しばらく周辺の景色を楽しんでから、そそくさとすぐ側にある多聞櫓へと向かいます。といっても、すぐ側なのですが。
  
 この多聞櫓と呼ばれる櫓は、黒田長政の時代から現存ししている櫓で、国の重要文化財にも指定されているものだそうです。こちらの外観はいつでも見れるのですが、櫓の中は期間限定でしか公開されていないのだそう。写真で見る限り、小さな部屋に区切られているみたいです。写真だとちょっと見辛いかもしれないですが、瓦にも黒田の紋が使われていたりします。とてもおしゃれ。
 城外からだとこんな眺めになります。確かにあの高さから石とか落とされたらたまったもんじゃないですね。
 そして次は第二の目的地、博多市美術館に向かいます。この美術館は博多城の目の前にあり、道路を渡ってすぐの場所にあります。どうやら今回は企画でモネの作品を展示している模様。人気の画家なのですぐに入れるかなあと不安になりつつも、チケットを購入し展示室に向かいます。土日だったにも関わらず、思ったよりもすんなり入れたので、ちょっと安心しました。
 正直な感想を言うと、とても良かった!来て正解だったなあと思いました。やはり著名な画家なので多少は混んでいましたが、すし詰めでぎゅうぎゅうになるようなことは無かったです。あれだけ間近でモネの作品を見れる機会なんて、関東では滅多にないと思います。ラッキーでした。ここでモネの絵ハガキを購入し、少し館内を散策してから博物館へ向かいます。博物館に向かうバスの停留所が分からず、20分ほど歩きまわってしまったのはここだけの話。
 紆余曲折あったものの、無事に博多市博物館に到着です。想像より規模が大きい!とても歴史を感じさせる広さと造りです。先に売店で日本号のクリアファイルを購入し(ポストカードは売り切れてた)、とりあえずどれくらい並んでいるか見てみます。するとそこにはものすごい長蛇の列が。ちょうど国宝であるへし切り長谷部の展示日と重なっているからか、展示室をぐるりと囲むように人が並んでいます。職員さんに待ち時間を聞いてみると、だいたい三時間くらいかかるとのこと。昼食を食べてから並んでも閉館までには何とか間に合いそうなので、先に館内に併設されているレストランで食事をとることにしました。単独なので空腹で倒れたら元も子もないですからね。というわけでレストランへ。
 博物館のレストランはエントランスの真上にあり、ガラス張りの開放的な空間になっています。思っていたよりも広く、結構な人数が入れそうな規模です。一人用の窓辺の席からは外の景色が良く見えますが、逆に日当たりが良すぎてちょっと暑いくらいでした。
 そしてやって来ましたエビフライのカレーです。こいつ本当にカレーばっかり食ってるな。エビフライはとてもサクサクだし、ボリュームもあるし、薬味の種類も多いし、とても美味しかったです。他にも日替わりのお弁当などもあるようなので、今度訪れる機会があったらそっちも食べてみたいなあ。
 満腹になり気力も充実したところで、意気揚々と入場券を購入し列に並びます。自分も含めてやはり審神者であろう若い女性が目立ちます。歓談していたりはしてましたが、特に目立った騒ぎも無くみんなマナー良く並んでいました。他には長谷部目当てであろうご老人や家族連れなどもいました。
 しかしひとりで三時間並ぶのは想像以上に大変です。もっと暇つぶし出来るものを用意すべきでした。あとどうしてもトイレの問題も付きまとうので、今度は誰か同行者がいてくれた方がいいかなあとも思いました。まあ、そこらへんの過ぎた後悔は置いといて。言われた通り三時間弱待ち、ようやく日本号とへし切り長谷部との対面です。
   
 陳腐な感想ですが、とても綺麗でした。龍の彫り物も、柄の細工も、何もかもがとても綺麗でした。武器とは思えない。へし切り長谷部は自分が思っていたよりも小さいな、と思いました。今までは槍や太刀を見る機会が多かったので、打刀をあまり見たことが無かったからかもしれません。しかしこちらも拵えなどの造りがとても綺麗でした。見に来て本当に良かった。とても満足です。これで念願だったすべての三名槍を見ることが出来ました。
 列から離れてしばらく鑑賞した後、他の展示室へ移動し、常設展なども回ってきました。他の展示も恐ろしいほどの情報量だったので、最後まで見れるよう時間調整のためさらりと駆け足で見たのがとても残念でした。今度は一日かけて来たいなあ。それくらい充実していました。
 博物館の閉館時間も近付いてきたので、すぐ近くにある福岡タワーまでぶらりと歩きます。せっかくなので、福岡タワーにも登ってみることにしました。ここは地上と展望室の間が空洞になっているらしく、高さが200メートル以上あるにも関わらず、階数的には5階までしか無いのだそうです。
 
 ちょうど夕焼けの時間だったので、いい感じの写真が撮れました。そして何やら眼下でおしゃれな空間を発見したので、タワーをぶらぶらと観光した後そこへ向かってみました。
 あまり意識していなかったんですが、ここは海のすぐ側だったんですね。先ほどタワーで見つけたおしゃれな空間は結婚式場だったようです。建物の周囲を眺めることは出来たのですが、敷地内に入れるのは見学希望のカップルのみなのだそうです。もちろん自分は独り身なので、外観を気が済むまで撮影しまくりました。ここも結構人がいたので、もしかしたら有名な観光スポットだったのかもしれないですね。
 そろそろ日が暮れて寒くなりそうなので、そそくさとバスターミナルへ戻り博多駅まで戻ります。今日もたくさん歩いた。とても楽しかった!晩御飯はせっかくなので、一蘭のとんこつラーメンを頂きました。注文の仕方に戸惑ったけど美味しかった。ホテルの大浴場でまったりとくつろげたし、今夜はぐっすり眠れそうです。
 というわけで、福岡旅行二日目も無事に終了です。明日は昼過ぎに新幹線に乗り、関東へと帰ります。なんだかんだ長いようで短かった。というわけで、今回の旅日記はここまで。お疲れ様でした。

日本号を見に行ってきました。一日目。

 どうもこんにちは、菌です。来たる1月9日から、二泊三日で福岡まで日本号を見に行ってきました。なにぶん九州は初めてな上、ロンリーな一人旅です。一人旅にはそれなりに慣れてはいますが、遠方での二泊は実は初めてだったりします。なのでちょっと不安もありつつの準備期間でした。
 
 ちなみに今回は博多まで新幹線で向かいます。個人的に飛行機よりも新幹線が好きなのです。長距離な分どうしても五時間くらいかかってしまうのですが、その分ゆっくり出来るのがいいところ。というわけで意気揚々と東京駅から出発です。今回は朝から「平田牧場」さんのロースカツ弁当を頂きます。朝から重すぎ。新幹線の旅は特に問題も無く、途中で美味しいアイスを食べつつ、モンハンの村クエをこなしたりして博多に到着です。
 
 博多駅に降りたらこんなのがありました。カフェもあったし博多ってエヴァと何か関係あるんですかね。
 今日は太宰府天満宮に参拝した後、天神にあるゲーセンに遊びに行く予定です。両親に博多旅行の話をしたら、大宰府には絶対行った方がいいとアドバイスをもらったので、初日に訪れておこうと思ったのです。なので、とりあえず荷物を置くためにホテルへと向かいます。チェックインの時間はもう少し先なので、荷物を預けたら再び博多駅に向かいます。関東ほどじゃないけれど、こっちの地下鉄もなかなかのダンジョンでした。

 駅員さんに行き方を聞きながら、なんとか大宰府駅へ到着です。博多から結構遠いんですね…知らなかった。大きな駅なので、駅名標もすごくおしゃれ。
 三連休のはじめだからか、これから受験シーズンだからか、家族連れの姿が多かったです。あと道中に立ち並ぶお店も、それぞれ趣があって良かったです。あと良く話題に上がるとても有名なスタバも見つけました。すごい!生で見れるとは思わなかった!やっぱり有名なだけあってか、並んでいる人も多かったです。中も見てみたかったけれど、時間制限もあったので、自分は諦めました。
    
 参道を奥へ奥へ進み、大宰府に到着です。やはり有名どころ、人が多い!外人さんも多い!入口から人がいっぱいです。でもとりあえず   この人たちに着いていけば大丈夫だろうというのは一目瞭然です。とても神聖な場所なので気を引き締めつつ天満宮に入ります。石造りの橋を渡り、門をくぐり、その先へ向かいます。梅がモチーフだからか、それをあしらえた灯篭などがあちこちに置かれていました。すごくおしゃれ。あと牛の銅像もいっぱい置かれていました。
 参拝客に交じりながら先へ進むと、手水舎に辿り着きました。こうやって刀剣を見る旅行をするようになってからは、神社などにも良く行くようになりました。でも未だに手の洗い方や参拝の仕方がおぼつかないです。しかしここではやり方が写真付きで表記されていたので、とても有り難かったです。外人さんが訪れるのも多いってのもあるんでしょうね。
 そしてようやく拝殿へ到着です。休日だからか賽銭箱あたりの間口が広くとられており、行列に比べて思っていたよりも早く参拝することが出来ました。自身と家族の健康と仕事運をお願いしてから、少しだけ周りを散歩します。宝物殿にも行きたかったのですが、到着したのが遅かったので閉館時間になってしまっていました。道真公のことはあまり知らなかったので、見ておきたかったなあ。
 というわけで、次の目的地である境内の中にある「うぐいす茶屋」さんに向かいます。ここでは天満宮の境内で、名物の梅ヶ枝餅をお抹茶と一緒に頂けるのです。実はその梅ヶ枝餅というものがどんなものか、きちんと調べていなかったのでちょっとどきどきです。見た目は道中で良く目にしていたんですけども。そうこうしているうちに、梅ヶ枝餅が来ました。
 その名の通りお餅のお菓子なのですが、外側はかりかりで中はふわふわ、あんこも程よい甘さでとても美味しかったです。抹茶がその甘さをリセットしてくれるのも良い感じ。大きさも手の中に収まるサイズで小腹を満たしてくれるくらいなので、食べ歩きにはもってこいなおやつだと思います。梅って書いてあったから梅の味がするのかと思いきや、そうでも無かったです。上の印が梅ってだけなんですね。それともお店によって違うんでしょうか。
 さて天満宮の閉門時間も近付いたので、そそくさと帰路につきます。どうやら天満宮の閉門に合わせて参道のお店も閉めるようで、どこのお店も店じまいの準備をし始めていました。そんな中、物珍しかったので「寺子屋本舗」さんで串に刺さったお煎餅を頂きます。この場合はおかきって言った方がいいんだろうか。ぬれおかきにゆず胡椒マヨをかけるっていうのは意外と無かった組み合わせな気がします。結構行列が出来ていたので、有名店なんでしょうね。とても美味しかった。
 あとどうしても珍しかったので、屋台で売っていた「はしまき」とやらを頂きます。関東ではまったく見たことがないこの食べ物、どうやら関西に多いみたいです。その名の通りおはしに巻かれた、少し薄めのお好み焼きっていう感じの食べ物です。ちょっと食べづらかったけど美味しかった。ていうか今日どう考えても食べすぎです。でも食べたかったんだ。
 
 そうこうしていると、博多駅へ直通のバスがやって来てくれたので、それに乗り込み博多駅に戻ります。駅前の夜景がめちゃくちゃ綺麗だった!あと途中で博多空港にも寄ったので、外観だけ見ることが出来ました。
 それからホテルでチェックインを済まし、天神のゲームセンターへ。とても明るくて座る休憩場所があるという、あまり関東では見かけない良環境でした。そのあとは博多駅前に戻り、晩御飯を頂き、ホテルでまったりと過ごしました。
 明日は福岡城跡と福岡市美術館、そして今回の旅のメイン、福岡市博物館で日本号を見に行きます。すごく楽しみ!というわけで、今回の旅日記はここまで。ではでは、お疲れ様でした。

プラド博物館展に行ってきました。

どうも菌です。今日は三菱美術館へプラド博物館展に行ってきました。最近美術館巡りにハマり始めたので、東京駅そばにあるこの美術館が気になっていたのです。ちょうどお正月の休みだし、人も少なかろうと甘く見てさっそく出かけました。

 東京駅の銀の鈴前に、今年の干支である申年を記念した孫悟空のモニュメントがありました。何でも浮世絵を元に作ったとのこと。とても精巧に出来ていました。それからさすが東京駅、お正月でも人が多かったです。

 そんな感じで東京駅すぐの三菱美術館に向かいます。スペイン王朝が擁している美術品等が飾られており、色んなタイプの絵画を楽しむことが出来ました。割とスペースも多かったので、見るものが多く、とても勉強になりました。

 館内はもちろん撮影禁止だったので、美術館の廊下を撮影しました。初めて来たのですが、過去と現代が入り混じった不思議なスペースでした。

 美術館を周り終わった頃、ちょうどお茶の時間だったので、近くのcafe1894に行ってきました。少し待ちましたが、当時の建物をそのまま残している、とても雰囲気のいいカフェでとても良かったです。ちなみにちゃんと撮影許可はもらったよ!夜はバーになるみたいです。
 そんな空間でアップルパイを頂きます。とても美味しかった!伝票ですら歴史を感じさせます。そんな感じで、芸術を一日楽しみました。

 最後に綺麗になった東京駅をぱしゃり。こっち側に来るのは初めてでした。

TDSのクリスマスイベントのご飯を食べに行きました。

どうも菌です。今日はディズニーシーにあるSSコロンビア号のレストランでクリスマスの特別メニューを食べに行きました。いつも通り平日の夜しか取れなかったので、仕事を終わらせてシーへ向かいます。

 今日はちょっと曇り空です。

 SSコロンビアダイニングルーム前です。クリスマスリースが綺麗に飾り付けられてあります。入り口近くにも、こんな大きなツリーが置かれていました。
 そして席に着いてクリスマスメニューを頼みます。すると飲み物とパンが来ます。パンは食べ放題なので、ここで食べすぎてしまうと後が苦しくなります。でも美味しいから食べてしまう…。

 パンと前菜。ミッキーのかたちがかわいい。下にあるのは小さなフランスパンです。

 そしてスープとメインのステーキです。めちゃくちゃお肉が柔らかくて美味しかった!

 デザートは全四種類の中で二種類だけ選べるので、私が食べれそうなものを選んでみました(生の果物はちょっと苦手なので)。チョコレートの方、中にオレンジが入っているんですがチョコと調和がとれていてとても美味しかったです。
 そんな感じでクリスマスの雰囲気を堪能してきました。楽しかった。