忍者ブログ
ご飯とかお出掛けとか推しとか何か色々。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SSSS.DYNAZENONを見終わった。


 タイトルの通りである。先日、SSSS.DYNAZENON(以下ダイナゼノンと表記する)が最終回を迎えた。主人公の蓬くんたちが未来へ向かって歩き出す、とても明るいラストだった。ただ一人、ガウマさんは除いて。でも彼は彼なりに納得して逝ったので、そこは問題ないのかもしれない。


 結局、ガウマさんは何者だったんだろうか。姫という存在からダイナゼノンを託された怪獣使いと本人は自認しているが、ラストシーンのアレを見るに、彼はガウマさんであってガウマさんではない、別の存在なのでは無いかと思うようになった。何故ならば、前作グリッドマンの主人公の響裕太が、終盤になって、グリッドマンの精神が入り込んだ状態だったと判明するからである。


 あのラストシーンから考えるに、ガウマさんはダイナドラゴンそのものだったのでは無いだろうか。怪獣優生思想によって蓬くんたちのコンピューターワールドに危機が迫ったため、ダイナドラゴンの精神の一部が、ガウマさんというミイラを依り代にして、彼らの世界にやって来たのでは無かろうか。まあそうなると、送り込んだのは誰なのかという話になってしまうのだけれど。もしかしたらダイナドラゴンが抑止力として無意識に動いた結果なのかもしれない。


 彼が常々言っていた三つの大事なことも、最後まで語られずに終わってしまった。約束、愛。その次には何があったのだろう。最後の告知からこの続きがあることは明確になったので、もしかしたらそこで改めて語られるかもしれないし、敢えて秘められたままなのかもしれない。言ってしまえばダイナゼノンではこの部分が重要なポイント(夢芽ちゃんの件に関しては約束、が最初の大事なポイントだったけど)ではないから、空白のまま、視聴者にすべてを委ねた可能性もある。


 ダイナゼノンは、手を繋いで歩き出す蓬くんと夢芽ちゃんの背中で終わった。最初はどうなるかと色んな意味でハラハラしたけれど、ガウマ隊は、時にぶつかりながら、それでも必ず四人の心を、最後にはグリッドナイトとちせちゃんの想いを受け取ったゴルドバーンも含めたみんなで力を合わせ、怪獣から世界を守り、自分たちの中の憂鬱を、オープニングの歌詞通りひっくり返した。怪獣優生思想たちの目的が弱かったという指摘もあるけれど、彼らはその名の通り怪獣が無ければ生きていけない、それだけの存在だったんだろう。ダイナゼノンを怪獣もどきとしか評価出来なかったから、彼らは負けたのだろう。


 あの最終回からずっとあれこれ考えていたのだけれど、私の中でガウマさんという存在がまだ消化不良というか、あの最期をどう受け取っていいのか分からないので、つらつらと書いてみた。でもやっぱり、彼の根本的な部分は分からずじまいだった気がする。もう一度最終回を見直せば、色々とまた解釈が変わるかもしれない。


 恐らくガウマさんの魂は、あのダイナドラゴンに宿ったのだろう。だからきっと、ガウマ隊は世界の憂鬱をひっくり返すために、また集まるかもしれない。グリッドマン同盟たちとも関わるかもしれないし、それを楽しみに続報を待とうと思う。とにかく、TRIGGERを始めとしたスタッフの皆さん、お疲れさまでした。良いアニメを送り出してくれて、ありがとう。


PR

プレシャスステージの佐賀と博品館の違いまとめ。


 居間でのわちゃわちゃがまったく違っててびっくりした。プレシャスではソファに座ってなかったよね?あとジードくんがゼロの頭押し込めたりカーペットの砂?を払ってたりドアの開け締めのアクションやってたり細かい部分が変わってた気がする。ていうか全体的に博品館のジードくんはめちゃくちゃリアクション多めで最高にかわいかった。


以下箇条書き



おもいでエマノンを読んだ。


 私は最近、アマゾンプライム会員であるのを利用して、Kindleで小説を読むようになった。自分の文章力を上げるための勉強でもあるし、動画を長時間見続けると気持ち悪くなってしまうので、文章の方が体調に合っていて都合が良かったためだ。


 とりあえずジャンルは問わずに(病気なのでホラーやあまりにも精神的に苦痛を伴いそうなモノは除く)あれこれ読んでいるのだが、そこで「おもいでエマノン」という小説に出会った。昭和の頃に書かれたSF小説で、かなり有名な作品であることを私は読後に知った。


 物語はエマノンという女性を主人公にした短編集で、様々な時代、場所、そもそもの主人公のエマノンすらも代替わりしていくという面白い題材だった。エマノンは地球で生命が生まれてからの記憶をすべて持っている特殊な能力者で、劇中には、彼女以外の能力者も登場し、様々なかたちで関わっていく。けれどいつも最後には、エマノンはタバコをくゆらせながら、ひとりで旅立っていく。


 私はこのエマノンという女性と話の内容がとても気に入って、サクサクと一冊を読み終えてしまった。億単位の年月の記憶を持つエマノンの葛藤や諦めにも似た感情、それでいて今の時代を必死に生き、誰かを愛する姿がとても眩しかった。「エマノン」という役目を終えた女性の悲哀にもとても惹かれてしまった。


 また題材も昭和の時代でありながら、今の時代にも通ずるテーマを扱っていたりして、とても面白かった。文章に古臭さというのだろうか、そういうのを感じなかったからそう感じたのかもしれない。恐らくエマノンは昭和を、平成を、そして今の令和も、飄々としながらも、新しい記憶を刻みながら生きているんだろう。そう思わせる物語だった。とても面白かった。


入院していた病院でクラスターが起きた話。


 どうも菌です。去年の11月末くらいから、どうにも身体的にも精神的にも限界だったので、一か月ほど現在かかりつけの精神科の病院に入院しておりました。恐らくツイッターでちょいちょい書いていたので、入院に関しては知っている方もいると思います。


 タイトルにもある通り、入院中にとうとうコロナのクラスターが病院で起こってしまいました。自分はもう退院してしまったので詳細は分かりませんが、封じ込めに成功しているので恐らくもう収束していると思います(これを書いたのが1月で、今月の検診で聞いてみたところ完全に収束したそうです)。詳細を書くことは出来ませんが、自分の書き残しておいたメモをそのまま書いておこうと思います。