忍者ブログ
ご飯とかお出掛けとか推しとか何か色々。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

滋賀・京都に遊びに行ってきました。二日目①。

どうも菌です。関西旅行二日目です。今日はお寺や神社などをメインに回っていく予定です。関西はこっちに比べて暑いかなあと思ったのですが、親戚の家は山の方に近かったのでとても涼しかったです。まあ下りてしまえば暑いんですが…。というわけで、朝から出発です。

 一番最初にやって来たのは比叡山延暦寺です。歴史的な部分だと、信長と対立し、最終的に信長によって焼き討ちされたことで有名ですね。それ以外では著名な僧を輩出した素晴らしいお寺でもあるようです。この先の通りには、その著名な僧たちがイラスト付きで説明されています。

 まず最初にやって来たのが大講堂と呼ばれる場所です。どうやら近く何かイベントがあるらしく、このように鮮やかな布で装飾されていました。中には大日如来の像と、ここで修行したという高名な僧侶たちの木像が置かれていました。

 その大講堂のすぐ横には鐘楼があります。リニューアルしたらしくとても綺麗!お賽銭を入れれば、中に鎮座している鐘を突けます。自分が見に行ったときはお子様たちが一生懸命鐘を突いていました。

 坂道を上り下りしてやってきました、国宝、根本中堂です。中は撮影出来ないので、外観のみを撮影させてもらいました。ちなみにここには靴を脱いでから入ります。柱も床もとても年季が入っていますが、掃除やメンテナンスが行きわたっているので、さほど古さは感じません。とても素晴らしいお堂でした。最澄作とも言われる仏像なども間近で見れたのですが、お経をあげているお坊さんには出会えませんでした。残念。

 急すぎる階段を上った先には、文殊楼と呼ばれる小さなお寺があります。三、四枚目はその文殊楼の裏手になります。こちらも根本中堂と同じく靴を脱いでから中に入ります。見た目通りとても小さい上に階段も急なので、人と通り抜けるのも結構大変でした。

 これが噂のマニ車…!!!もちろんガチャ運を高めるため、徳を貯めるために精一杯回してきました。同行した父が苦笑いしていました。

 そのあとは入口まで戻り、休憩がてら葛餅とゴマ豆腐を頂きました。美味しかったー!比叡山は初めて訪れたのですがとても楽しかったです。ただ山なので急な坂道を上り下りするのが少々大変ですね。でも昔の僧侶たちは毎日ここを往復していたのだからすごい…。私は比叡山の一部のみ見学したので、次の機会があれば西塔側にも行ってみたいですね。

 次に訪れたのは近江神宮です。こちらには日本で初めて水時計が設置された場所なのだそうです。その縁からか、時計館宝物館と呼ばれる施設が併設されています。またかるたに関しても深い関係があり、漫画ちはやふるの舞台にもなった場所なのだそうです。なので、ちはやふるのポスターがいたるところに貼られていました。

 こちらがその漏刻と呼ばれる水時計です。どのように時刻を見るのかは、説明に無かったので判明しませんでした…。おそらく水が満杯になったら、という条件があるのだと思います。

 こちらは古代中国の火時計です。玉のついた紐に火をつけ、それが燃え落ちて音が鳴ったら一時間経った…という感じで運用していたのだそうです。しかもこれ贈呈したのがロレックス。すごい。漏刻はオメガ社贈呈だったりします。すごい(二回目)。
 というわけで、二日目の前半が終了です。物凄い勢いで寺社仏閣へ突撃出来て、とてもとても楽しかった!ですがまだまだ行きますよ!そんな感じで、後半へ続きます。お疲れ様でした。
PR

滋賀・京都に遊びに行ってきました。一日目。

どうも菌です。今日から5泊で親戚の住む滋賀まで旅行に行ってきました。家族でこれだけの長期間の旅行は久しぶりなのでとてもとても楽しみです。お城や神社やお寺、ついでに刀も見れたらいいな!そんな感じのてんこ盛りで行きたいと思っています。というわけで、早朝からレッツゴーです。

 というわけでやってまいりました浜名湖です!朝早かったからか、人は少なかったです。お店もコンビニくらいしかやってなかったですしね。ここで朝ごはんを食べてから、また関西方面へ向けて出発です。
 
 しばらく車に揺られてやって来ました、第一の目的地、彦根城です。以前に一度訪れたことがあったのですが、その際はあまりうろうろ出来なかったので、今回はゆっくりとお城やら博物館やらを回ろうと思います。ここも例に漏れず三成を中心とした真田丸人気が凄かったです。個人的に彦根と言ったら、無双で知った直政なんですけどもね。
 到着した頃にはお昼になっていたので、お城の近くにある「ほっこりや」さんでご飯を頂きます。こちらのお店は比内地鶏を扱っている有名店らしく、開店前から並ぶ人がちらほらといました。

 というわけで待望のお昼御飯です!比内地鶏の親子丼とラーメンのセットを頂きました。親子丼がとろとろでものすごく美味しかったです!ラーメンもさっぱりめの塩風味で全部美味しく頂けました。ごちそうさまでした。ちなみに食べ終わる頃には満員になっていてびっくりしました。早めに来ておいて良かった…。
 ご飯も食べ終わったので、そのままの足で彦根城へ向かいます。夏休みだったからか、やはり観光客が多かったです。外国の方もちらほら見かけました。やっぱり人気あるんですねえ。


 こんな感じで緩やかな坂をどんどん上って行きます。思った以上にきつい!暑さと長さも相まって、履きなれた靴であっても歩くのはかなり大変でした。でも途中でお茶屋さんがあったりするので、休憩しながら無理せずに上がれるようになっています。ちなみに自販機も設置されているので、水分補給もきちんと出来ますよ。そんな感じでさくさく進んでいくと、お城の姿が見えてきました。この辺りは時代劇のロケなどにも使われるようなので有名ですね。

 どんどん進んでいきますよ!

 ようやく頂上に到着です!ひこにゃんのパネルがお出迎えしてくれます。ここにある天守は国宝だそうですよ、すごい!国宝なのに中に入れていいんでしょうか。今思い返してみたら、相当すごいことなのでは。歴史的にかなり古そうですが、外見からはそのように感じられませんでした。きちんと手入れされている証拠なのでしょうね。

 上るのに夢中になってしまい、写真はほとんど撮影していませんでした。ぐぬぬ。しかし天守から見える琵琶湖の景色が素晴らしかったです!それから湖から流れてきているのか、吹き抜ける風がとても涼しかったです。
 天守からの景色をひとしきり楽しんだ後は、特別に公開されていた櫓を見学してから、4代藩主が建設したという玄宮園に行くことにしました。今まで上ってきた坂道を今度は降りるのと、足場が少々悪かったので、滑り落ちてしまいそうでちょっと怖かったです。

 こちらが玄宮園です。隣にある楽々園はちょうど整備中だったので入ることはできませんでした。残念…。なので玄宮園をのんびりと散歩します。真夏日だったからなのか、お水はさほど澄んではいませんでした。これもまたひとつの風流なのでしょうか。一周するのにさほど時間はかからなかったので、兼六園ほど広い庭園では無いようです。
 
 そのあとは彦根城のふもとにある彦根城博物館に行ってきました。こちらには井伊家の逸品たちが展示されています。もちろん刀もありますよ!初代当主直政の刀や、長船派のもの、新作の長曽祢虎徹などが展示されていました。それ以外にも面や着物、絵画など多種に渡っておりボリュームが凄かったです。写真にあるようにきちんと説明も細かくあったので、とても勉強になりました。

 こちらの博物館では、中でお茶とお茶菓子を頂くことも出来ます。水分補給も兼ねて頂きました。休憩所のすぐ横にはこのような能の舞台があったりします。どうやら中にも入れるようで、社会見学なのか小学生たちがここで能の説明を受けていました。

 博物館の中にも小さな庭園がありました!ここは藩主たちの生活の場としての部屋だったようです。こちらは遺構は残されておらず、資料を元に再現されたもののようです。

 博物館を出たらちょうどタイミングよくひこにゃんに出会えました!実物に会うのは初めてだったりします。こんな感じで踊ってたり、ポーズ決めてくれたりとめちゃくちゃかわいかったです。これはめろめろになりますね。本当にかわいい…!
 彦根城の周辺施設を一通り回れたので、今日の行程を終了し親戚宅へ向かうことにしました。彦根の歴史を堪能出来てとてもいい勉強になりました。真田丸に関しての展示もあったり、井伊直弼に関する資料もあり、とても楽しめました。次は比叡山延暦寺に行くのでとても楽しみ!というわけで、今日の日記はこれで終了です。お付き合い有難うございました。

六本木にお出かけしてきました。

どうも菌です。今日は六本木の美術館やら博物館にお出かけしてきました。次の日から関西へ旅行に行くことになっているので、その前に美術館巡りをしておきたかったのです。というわけで六本木へ向かいます。
 朝ごはんをまだ食べていなかったので、少し遅いですが朝食をマクドナルドで取りました。ちょうどムーミンの絵本がハッピーセットになっていたのです。

 最近のマックはオシャレですなあ。十分に朝ごはんを堪能したので、六本木ヒルズへ向かいます。まずは森美術館です。こちらでは宇宙と芸術展が開催されており、古今東西の宇宙に関する美術品などが展示されています。

 飾られているポスターも大きい!最近は六本木に良く足を運ぶようになりましたが、森美術館に訪れるのは初めてだったりします。正直どれくらいの規模なのか分からないのでとてもどきどきです。

 そしてこの美術展で一番気になっていた作品がこれ、隕石で出来た鉄で作ったその名も「流星刀」です。やはり刀である以上とても気になるじゃないですか。どうしても生で見たくなるじゃないですか。まったく混んでいなかったので、間近で見れてとても良かったです。使用している鉄の種類が違うからか、どこか刀自身の色合いやらが違っているように見えます。

 ここの美術館は一部のみ撮影が許可されているエリアがあるので、ここぞとばかりにばちばち写真を撮ってきました。絵だけでなくこんな感じで立体的なものも展示されています。

 江戸時代に描かれた宇宙船の絵だそうです。どう見てもどんぶり。この時代にもUFOって存在していたんでしょうか。

 一転してこちらは近未来の展示。ロボットガールがとてもセクシー!ロケットの立体は紙で作成されていました。ものすごく細かいところまで作られていてすごかったです。しかもかなり大きい!
 あとは写真は撮影出来なかったのですが、チームラボの作品がとても良かったです。部屋一面に飛び交う八咫烏がとても綺麗でした。これだけのために通ってもいいと思ってしまったくらい。とても充実していて楽しかったです。もう一回くらい訪れたいなあ。

 美術展を出た頃にはお昼になっていたので、ミッドタウンの方まで散歩し、「HENRI LE ROUX」さんのチョコレートガレットを頂きました。めちゃくちゃ美味しかった!美味しそうだなーと思いつつふらふら立ち寄っただけなので、ここがパリにもお店を出しているところだとは知りませんでした。道理で美味しいはずだ。

 お腹もいっぱいになったので、軽い運動がてらグラフィックデザイン展とやらに行ってきました。ここ最近のオシャレなデザインの一例が展示されていて、芸能事務所向けに作ったPR映像などあまり表に出ないものも多くありました。これで無料なのだからすごい!
 そのあとはミッドタウンのすぐ近くにある21_21 DESIGN SIGHTにて行われていた土木展に行ってきました。自分は直接では無いですが、間接的に土木業に携わっているので、ちょっと気になっていたのです。

 左は東京駅の図面です。シン・ゴジラを観た後だったので色々と感慨深い。

 こちらの展示は砂の高低差によって画像がリアルタイムに変わるものになっています。左は低いと白くなって水が溜まっていきます。砂を上手く盛ったり減らしたりして、山や川、ダムのようなものも作れます。右側はそれをサーモグラフィーで表したものです。

 左は立体で作られた渋谷駅です。とても細かい!こう見ると本当にダンジョンですね。右の重機はカッコよすぎて思わず撮ってしまいました。
 これ以外にもトンネル掘削についての説明VTR、体験も出来るコーナーなど、想像以上に盛り沢山な展示でした。小さな子でも分かりやすくなっているのはとても良いと思います。これなら夏休みの自由研究とかにも使えそうです。ちょっとうらやましい。お土産なども小さなテトラポットぬいぐるみやヘルメット、軍手など一風変わった物が多かったです。たまにはこういう体験型もいいですね。とても勉強になりました。
 次の日から関西に向かうのでやや駆け足でしたが、様々な方面の芸術に触れられてとても楽しかったです。明日からも色んなところに遊びに行こうと思っているので、暑さに負けないように頑張りたいところ。というわけで、お疲れ様でした。

夢の島熱帯植物館へ行ってきました。

どうも菌です。今日は友人と一緒に夢の島の植物館に行ってきました。この日は特別なイベントがあり、珍しく夜まで営業しているとのこと。滅多に見れない植物たちの夜の姿を見るために、夢の島に生息するポケモンたちをゲットするために出発です。ちなみに自分、夢の島に行くのはほぼ初めてだったりします。

 待ち合わせの時間までまだ余裕があったので、駅前のドトールでおやつを頂きます。美味しい!

 やって参りました植物館です!まだナイトイベントは始まっておらず、職員さんたちがあちこちで準備をしていました。自分はもらわなかったのですが、月見草のプレゼントもあったようです。

 時間があったので、植物館の周りを軽くうろうろしてみました。バルーンのお花は夜光るようになっているんでしょうか。他にも影絵を映すための白い布が拡げられていたりしました。ものすごくまったりとした空間だったので、のんびりと芝生に横になっている人もいました。
 ようやくナイトイベントの開始時間になったので、意気揚々と館内に入ります。レンタル料が安かったので、今回は音声ガイドも借りてみることにしました。のですが、あまりにも植物の数が多く、音声ガイドも一緒に聞きながら歩き回ると時間がなくなってしまうので、今回はポイントを決めながらガイドを聞くことに。本当にありとあらゆる植物の説明があるので、興味のある方は聞くのをお勧めします。

 というわけで館内のお花たちをぱしゃり。熱帯の花は夜に開くことが多いらしく、まだ日も高かったため、開花していないものも数多くありました。

 こんな感じでいたるところにお花が咲いています。職員さんが楽しく分かりやすく説明をしてくれるのでとても勉強になります。虫を呼び寄せるためか、いいにおいのするお花が多かったです。

 ちょっと小腹が空いたので、休憩することにしました。特別メニューのノンアルコールカクテルと、ポテトとから揚げを頂きました。美味しかった!そうこうしているうちに日が暮れたので、開花していなかった花を見に再び突撃です。

 こちらのスイレンは日が暮れないと開花しないため、このようなナイトイベントでないと開いた状態を見ることが出来ないのだそうです。なので、とても貴重だったり。ただ夜間というのもあり、スマートフォンでの撮影がとても難しく、こんな感じの白飛びした画像しか撮れませんでした。

 この花も夜行性のため、夜にしか開花しないのだそう。しかも一晩咲き続けると赤くなってしおれてしまうという儚さ。近付くととても甘いいいにおいがしました。ここもライトが無かったため、なかなか上手く撮影出来ませんでした。夜だとこういうリスクもあるんですね。
 あれこれとうろうろしているうちに閉館時間になってしまったので、名残惜しくも退散します。もう少し見て回りたかった。

 
 さきほど飾られていたバルーンのお花がこんな感じで綺麗にライトアップされていました。植物館のライトアップもいい感じ。とても楽しかったし勉強になったので、またこのようなイベントがあったら参加してみたいですね。入場料も安いし、普通に日中に遊びに行くのもいいかも。

 そのあとは月島まで出て、「近どう」さんにてもんじゃを頂きました。餅めんたいチーズは鉄板。ものすごいボリュームでとても美味しかったです!ていうか、後で調べてみて超有名店だと知りました…。自分は連れて行ってもらった身分だったので全然分かってませんでした。
 自分はあまり植物に詳しくなかったので、今回はとてもとても勉強になりました。外国は硬水が多い理由なども知れたし、たまにはこういうのもいいものですね。誘ってくれた友人には大感謝です。ありがとう!というわけで、今回の日記はこれで終了です。ではでは、お疲れ様でした。

池袋へ遊びに行ってきました。

どうも菌です。今回は池袋へお出かけに行ってきました。上手く半休が取れたので、前々から気になっていたGeGeGe水木しげるの大妖界に行きたかったのです。自分は戸田恵子さんの鬼太郎世代の人間で、なおかつ妖怪を知ったのもそこからです。どんな展示なのか期待を胸に池袋へレッツゴーです。

 入口には水木先生のお言葉が。中はウォークスルー形式になっていて、先生の原画や妖怪たちの立体など、様々な展示がされています。急に風がぶわっとかかったり、大きな音がしたり、光ったりとびっくり系も多かったです。

 まずは水木先生の原画です。海坊主のイラストは記憶にありますね。エンディングイラストだったかな?先生の絵は背景の書き込みがすごく細かくてすごい!あと写真は撮らなかったのですが、雪女がいつもの先生の画風とはちょっと違っていて、それでいてとても美しくて見入ってしまいました。

 それから造形物いろいろ。目が動いたり、光ったり、音がしたりとバリエーション豊かでした。でもやっぱりびっくりするもんはびっくりするもんです。自分は割とビビり性なので、恐る恐る進んでました。

 ちなみにこの目目連、自分のいる場所で目が光るのです。これはびっくり系では無かったので、光らせるためにうろうろしまくってました。何気に下がり目なのがとてもキュート。

 そしてこれが今回の展示の目玉、無限六角堂です。鏡を利用して、延々と続く妖怪たちを描いています。真ん中に立って記念撮影も出来ますよ!ただしスカートが短い方は下の鏡に注意してねって書かれていました。確かにこれだと見える可能性がありますね。自分はズボンだったので問題ないですが。
 そのあとは世界中の冥界を水木先生が描いた作品の展示があります。あまり自分の知らないものが多く、なおかつ造型も交えているのでとても分かりやすかったです。

 ただし展示を見ていると中国の幽霊が後ろから急に鈴を鳴らしてびっくりさせるので注意だ!あと中国の幽霊は日本と違って足があるぞ!豆知識ってヤツだ!
 そんなこんなで水木先生の世界に浸った後は、ちょうどお向かいにあるヒロアカ展にも行ってみました。どうやらチケットの半券で割引になるようです。こういう特典があるととてもありがたいですけども、水木先生とヒロアカの両方を嗜む方って多いんでしょうかね。ちょっと謎です。

 というわけで入口のオールマイトをぱちり。平日にも関わらず、結構混んでいました。学生さんたちはもう夏休みだったからでしょうかねえ。やはりヒロアカ人気はすごい!

 中は先ほどの水木先生のイベントと同じくウォークスルー型になります。こんな感じでいたるところにパネルが展示されていたり、ちょっとした参加型のイベントもあったりと、規模的にはやや小さいながらも盛りだくさんでした。ちなみにゲームに正解するとオールマイトのシールがもらえますよ!もちろん自分ももらいました。
 後半はアニメの原画が展示されており、あのシーンやらこのシーンやらの原画がありました。個人的に大好きなオールマイトのシーンがあって大興奮でした。

 水木先生の展示とヒロアカ展を楽しんだので、おやつを食べるためにサンシャインの「ベイカーズダイナー」さんで鉄板パンケーキを頂きました。想像よりも大きい!普段のパンケーキとはまったく違う食感でとても美味しかったです。ごちそうさまでした。

 そのあとは友人からのお誘いで浅草周辺でポケモン探索をしてきました。ようやくルージュラをゲットできましたよ!ポケモンの巣って本当にあるんですねえ。そのあとはご飯を食べて、また遊ぼうと約束して別れました。久しぶりだったけどすごく楽しかったです。
 最近は美術館や博物館に行くことが多かったのですが、たまにはこういう展示を見るのも楽しいですね。またこういう系統の展示があったら行きたいなあ。そんな感じ。来月は待望の夏休みです。遊ぶぞー!ではでは、お疲れ様でした。