忍者ブログ
ご飯とかお出掛けとか推しとか何か色々。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

国宝・燕子花図屏風を見に行ってきました。

どうも菌です。根津美術館などにお出かけしてきました。この日は私の誕生日な上、一番大好きな絵画である燕子花図の展示が開始される日なのです。何という巡り合わせでしょうか。これは行くっきゃないと、仕事に都合をつけてお休みを取りました。
 普段と変わらぬ時間に起きてしまったので、とりあえず美術館の最寄駅まで向かい、その近くのカフェで朝ごはんをとることにしました。調べてみるとちょうど良く自分の好きなアフタヌーンティールームが朝からやっていたので、そこへ向かうことにします。

 ちなみに開店凸でした。早かったからね、しょうがないね。オマール海老のスフレオムレツが美味しそうだったので、それを注文してみました。めちゃくちゃふわふわで美味しかったです!お腹も満腹になり、ちょうど良く開館時間になったので、そそくさと根津美術館へ向かいます。

 根津美術館のポスター。これだけでもテンションが上がる!というわけで館内に入ります。公開日初日でしたが、平日だったからかまったく混んではいませんでした。なので、気が済むまで屏風を眺めます。ずっとずっと見たかったものなので、感慨もひとしおです。素晴らしかった。他の展示物やちょこっとだけ庭園を覗いてから、売店で燕子花図のポストカードなどを買って美術館を出ました。また好みの展示があったら来たいものなあ。以前は刀の展示もあったそうなので、そこら辺を期待したいところ。
 根津美術館のすぐそばに岡本太郎記念館があるそうなので、お散歩がてら行ってみることにしました。岡本太郎さんの作品は太陽の塔くらいしか知らないので、他にどんなものが見れるのか楽しみです。

 外観もかなり個性的。この記念館はかつて太郎さんが自宅兼アトリエとして使っていた住宅をそのまま利用しているそうです。確かに美術館や博物館にしては規模が小さいと思いました。お隣にはカフェがあり、美味しいパンケーキを頂けるそうです。今回はお腹が空いていなかったのでパスしてしまいました。次の機会にチャレンジしたいところです。
 
 ここは写真撮影OKとのことなので、玄関であったであろう入口をぱしゃり。絵画や彫刻、写真などかなり個性的な作品がたくさん並んでいます。
   
 おそらくリビングか客間であったであろう部屋です。部屋の左端には太郎さんの像があります。椅子からテーブルから装飾からポットやカップまでおそらく太郎さん製だと思われるものがたくさんあります。カップがとてもかわいい。

 そしてその奥へ進むと、彼が実際に使用していたアトリエに辿り着きます。ここに仕舞われているのは白いキャンバスではなく、全部太郎さんが描いた作品のようです。というより、無造作に置かれている物すべてが作品みたいです。すごい。天井から吊り下げられているライトも巨大で異様な存在感を放っていました。

 二階では岡本太郎と縄文土器の関係についての展示と、彼の絵画の一部が展示されていました。あの太陽の塔のレプリカもあるよ!あまり絵画には詳しくない身なのですが、彼の筆遣いにはまったく迷いが無いのがすごいなあと感じました。かなり巨大なキャンパスにも絵を描いているので、相当なエネルギーを使いそうだなあとも感じました。エネルギッシュな方だったんだろうなあ。

 ちなみにお庭もものすごく個性的でした。いたるところに作品が野ざらしに置かれていてちょっとびっくりしました。経年劣化とかも作品の味としているんでしょうか。そう考えると本当に普通の画家とは違った人だったんだろうなあ。

 次は渋谷の方までお散歩しようと、表参道と原宿を経由します。途中で水曜日のアリスを見つけたので、ちょっと覗いてみました。お店があるとは聞いていたのですが、ここにあるとは思わなかった。内装もかなりおしゃれで、置かれている商品もかわいらしかったです。
 かなり歩いてきた上にお腹もぺこぺこになったので、ここいらでお昼をとることにします。キュープラザ原宿というオシャレなビルがあったので、もうここにしてしまえと飛び込んでパスタを頂きました。どこのお店だったのか、ちょっとぼんやりして覚えておりません…。

 でもすごく美味しかったです。ついでに同じビルで白猫のカフェバーがやっていたので、ちょうど良いとばかりにお店に突撃です。ちなみに白猫は大好きなオウガさんだけを育てて満足しているというかなりのエンジョイ勢です。

 パネルとかサインとかのあれこれ。ちなみにドリンクを頼んでもらえる景品はほぼ爆死でした。仕方ないね。白猫を十分楽しんだので、次の目的地である渋谷へ移動します。渋谷の地下鉄はダンジョンだと言われているけれど、個人的にお外も結構なダンジョンだと思っています。グーグルマップが無ければ生き残れない。

 グーグルマップを頼りにてくてくと歩いてようやくたどり着きました、最後の目的地である国芳・国貞展です。浮世絵に関してはまったく無知なので、色々な意味で勉強出来そうでとても楽しみです。やはり時間が夕方近くだったからか、こちらはかなり混んでいました。
 描く人によって絵柄ががらりと変わるのは、今も昔も変わらないのだなあという印象でした。それから、筆だけで描いているはずなのに、ものすごく細かいところまで書きこまれているのがすごかったです。こんなところまでちゃんと描き込むということは、それだけこだわりがあったんだろうなあと思います。とても勉強になりました。これからは日本画も鑑賞するようにしたいなあ。
  
 最後のスペースには撮影可能の作品も展示されていました。個人的に青で刷られた浮世絵が好みです。あと、何故かパズドラとコラボしていました。何故にパズドラなんだろう…? 
 というわけで、今日のお出かけもこれで終了です。かなり歩き回ったし、色んなものを鑑賞できてとても楽しかったです。いい誕生日になりました。そんな感じ。ではでは、お疲れ様でした。
PR

森ビル方面へ遊びに行ってきました。

どうも菌です。今日は六本木の森ビル方面へ遊びに行ってきました。とあるショップでDC関係の展示がされているとのことなので、ちょっと散歩がてら行ってみようか、という軽い気持ちで向かいました。

 ショップに向かう前にいつもの蜘蛛くんをぱしゃり。花壇には綺麗な花がたくさん咲いていました。春爛漫って感じです。

 すぐ側の映画館ではシビルウォーの大きなタペストリー?が飾られていました。シビルウォー、どうなるのかめちゃくちゃ楽しみです。

 店内入り口すぐにはこんな感じのバットマンとスーパーマンを模したものが。それから実際に撮影で使われた衣装が展示されていました。大々的なコラボではなく、スペースの一角を展示に使っているような感じでした。

 ついでにテレビ朝日のお隣の庭園にも行ってみました。もう桜が綺麗に咲いています。穏やかな天気だったので、とても気分よくお花見が出来ました。

 森ビルの一角でJALがイベントをやっていました。ファーストクラスの座席を楽しむスペースがあったり、こうやってスープを頂くことが出来たり。ファーストクラス初めて座ったけど物凄く座り心地が良かったです。いいなあ。

 ついでにテレ朝内もうろついてみました。いつものタモさんと、ジュウオウジャーの展示です。凄く…四角いです…。そうしているとおやつの時間になったので、ここにあるカフェでおやつを頂くことにしました。

 ちょっとしたお出掛けでしたが、とても楽しかったです。

原宿からソラマチまで遊びに行ってきました。

どうも菌です。今日は原宿ラフォーレにて行われていた魔女の秘密展等に行ってきました。たまにはこういう趣旨の展示会もいいなあと思っていたので、思い切って行ってみることにしました。

 内部は写真撮影禁止だったので、入口と出口にある拷問用の椅子をぱしゃり。棘はゴム製で出来ているのでまったく痛くないです。
 展示に関しては当時の書物や占い等に使われたアイテム、魔女に関する絵画、魔女裁判や拷問、処刑にまつわることなど、それから魔法少女アニメや漫画にまでわたって色々とありました。思っていたよりもボリュームがあって見応えがありました。スペースはそこまで広く無かったのですが、じゅうぶんな量だったと思います。
 見終わる頃にはお昼になっていたので、渋谷まで歩いて、キューピーマヨネーズとコラボしているレストランへ向かいました。ちょっと待ったけれど、割とすんなり入れました。おひとり様だったのもあるのかも。

 今回はマヨネーズのグラタンを頂きました。美味しかったー!パンももちもちで美味しかったです。各テーブルにはこんな感じでマイマヨ?が置かれています。

 サラダブッフェコーナーは、こんな感じでマヨがたくさん吊られていました。ドレッシングももちろんキューピーのものなので美味しい。とても充実した昼食を食べれました。

 コラボレストランは渋谷のロフトにあったのですが、その下ではお味噌汁のコラボショップがありました。無料でお味噌汁を配布していたので、ありがたく頂きました。美味しい。
 
 その後はソラマチまで出て、おそ松さんのコラボショップを覗いてきました。こんな感じで外側にカフェ、店内には所狭しとおそ松さんのグッズやらポスターやらがありました。平日だったのに人が多かったので、人気ぶりがうかがえます。

 私はカラ松兄さん推し(というか中村さん推し)なので、カラ松ドリンクとパフェを頂きました。コースター、推しが出なかったよ…。ドリンクは普通の炭酸で、パフェは思ったより具沢山で美味しかったです。そんな感じで、楽しい一日を過ごしました。

色んな所へ遊びに行ってきました。

どうも菌です。今日は刀剣乱舞のコラボショップ、天野喜孝展、フラワーオブネイキッド展に行ってきました。めちゃくちゃなボリュームです。お花のヤツは友人に誘われて急遽行ったのですが、行って正解でした。凄く楽しかった。

 まずは宇治園と刀剣乱舞のコラボショップに行ってきました。店舗自体は本当に小さかったですが、イートインスペースもきちんとあり、こうやってパネルも展示されていました。

 お店の後ろにはこんな感じで三人それぞれの紋がおしゃれに並べられていました。お土産に鶯丸のチョコレートと、イートインで飲み物を頼みました。さすが老舗ブランド、めちゃくちゃ美味しかったです。その後は有楽町の方まで歩いて、シクスバイオリエンタルホテルまで来ました。ここのパンケーキが美味しいと評判だったので、気になってしまったので。

 ここはホテル内にあるカフェなのですが、とてもシックで落ち着いた雰囲気で、ちょっと緊張してしまいました。有名ホテルだからなのか、それとも偶然だったのか、外国の方が多く利用していました。というわけで、紅茶とパンケーキを頂きます。めちゃくちゃ柔らかくてふわふわしてそれでいてボリューミーでした。想像以上だったので、食べるのに苦戦してしまった。

 その後は天野喜孝先生の展示会に行ってきました。自分は天野先生がメインイラストを手掛けていた頃のFF世代なので、生で原画が見れてとても嬉しかったです。

 個人的に「ああこれ幼少時代に見てたヤツだわ!」というイラストが多くて感激でした。FF6は寝食も忘れてプレイするくらい好きだったので、思い入れも強いです。FFシリーズ以外にも、タツノコプロ所属だった頃のイラストや、それ以外のお仕事のイラストも多く展示されていました。

 こんな感じのポップでキュートなイラストもあります。こういうのを見ると本当に先生は天才だなあと思います。ていうかタツノコ所属のとき10代ってマジですか。めちゃくちゃ驚いた。ここでポストカードやらを購入していたら、友人からフラワーオブネイキッドに一緒に行かないかと誘われたので、ちょうど行動範囲内だったので、それを受けることにしました。

 入り口には巨大な本が置かれています。このタイトル部分、映像なんです。時間ごとにこうやって様々な映像が音楽と共に映し出されます。めちゃくちゃインスタ映えする場所でした。

 こんな感じで至る所に綺麗な造花が飾られています。会場は思ったよりも広かったです。ていうか、ここ前にアートアクアリウム展をやってた場所でした。各スペースの最初には、こうやって本が置かれて花の種類やそれぞれの楽しみ方の説明が書かれていました。

 体験型のお花もありました。下の小さなお花に触ると、大きな綿毛等に色の変化が表れます。

 こんな感じの展示があったり。

 こちらは実際に飾られている樹に、映像の花が咲くという仕掛けになっていました。こんな感じでどんどん咲いては散っていきます。

 天幕のような、カーテンのようなところを抜けると、カフェバーがあります。今回はお腹いっぱいだったので見送りました。

 カフェバー内もこんな感じで装飾されていました。とても雰囲気が出ています。

 ラストは今までの花たちを研究しているという体で作られた研究室でした。ここもライティングなどが凝っていて、凄く見応えがありました。

 会場を上から見下ろすことが出来るスペースもあります。こうやって見ると、例の黄金比がモチーフになっていると分かります。夜は急なお出掛けでしたが、めちゃくちゃ楽しかったです。来て良かった。

プラド博物館展に行ってきました。

どうも菌です。今日は三菱美術館へプラド博物館展に行ってきました。最近美術館巡りにハマり始めたので、東京駅そばにあるこの美術館が気になっていたのです。ちょうどお正月の休みだし、人も少なかろうと甘く見てさっそく出かけました。

 東京駅の銀の鈴前に、今年の干支である申年を記念した孫悟空のモニュメントがありました。何でも浮世絵を元に作ったとのこと。とても精巧に出来ていました。それからさすが東京駅、お正月でも人が多かったです。

 そんな感じで東京駅すぐの三菱美術館に向かいます。スペイン王朝が擁している美術品等が飾られており、色んなタイプの絵画を楽しむことが出来ました。割とスペースも多かったので、見るものが多く、とても勉強になりました。

 館内はもちろん撮影禁止だったので、美術館の廊下を撮影しました。初めて来たのですが、過去と現代が入り混じった不思議なスペースでした。

 美術館を周り終わった頃、ちょうどお茶の時間だったので、近くのcafe1894に行ってきました。少し待ちましたが、当時の建物をそのまま残している、とても雰囲気のいいカフェでとても良かったです。ちなみにちゃんと撮影許可はもらったよ!夜はバーになるみたいです。
 そんな空間でアップルパイを頂きます。とても美味しかった!伝票ですら歴史を感じさせます。そんな感じで、芸術を一日楽しみました。

 最後に綺麗になった東京駅をぱしゃり。こっち側に来るのは初めてでした。