2016年に肥前忠弘を見に行ってました。 刀剣乱舞 2021年06月21日 どうも菌です。過去の写真を整理していたところ、トーハクにてまだその頃は未実装だった肥前忠弘を見に行っていたので、それだけ記事にしておこうと思います。ちなみに、メインの目的は亀甲貞宗でした。 このときは撮影可だったので、色んな刀をとにかく撮りまくっていました。まさか実装されるとは思わなかった…人生何があるか分からないものです。これからも知らない刀でも一応知識として頭の隅に入れておこうと思いました。 PR
水戸のイベント花丸遊印録に行ってきました。 刀剣乱舞 2018年02月23日 どうも菌です。今日は水戸で行われている刀剣乱舞のイベント、花丸遊印録に行ってきました。以前見に行った燭台切光忠の写しが完成したそうなので、それを見に行きます。他にも色々なコラボがあるようなので、とても楽しみです。水戸まで行くのは初めてなのでちょっとどきどきです。 ちなみに今回は写真多めなのでご注意ください。 というわけでやって参りました水戸駅です!想像以上に遠かった…けど小旅行に行ったような気分になれました。改札もコラボしていてめちゃくちゃ可愛い!自分は見れなかったのですが、他の常磐線の改札にも刀剣キャラがいたそうです。 こんな感じで駅構内にもミニキャラたちがあしらわれています。とてもかわいい。ちょうど通勤時間だったというのもあったので、写真を撮るのも一苦労でした。というわけでスタンプラリーの台紙をもらってから駅を出てみます。 水戸駅の改札周りです。すごい!本格的過ぎてびっくりです。ここまで大規模なコラボは初めてじゃないでしょうか。さすがに今イベントの主役とあってか、あちこちに燭台切さんのイラストがあしらわれていました。それから燭台切さんの声優、佐藤さんによる特別アナウンスなども流れていました。 改札の目の前にはスタンプラリーの景品交換所や案内所などがありました。すぐ近くのカフェではコラボも行っていました。とりあえず周りにいたメンツをぱしゃり。大倶利伽羅くんが逆になってしまった。他の刀剣たちを含めた旗はここだけでなく至る所に立っていました。 水戸駅の出口あたりです。ここにも燭台切さん。今回の相棒は加州くんです。というわけでまずは梅を楽しみに偕楽園へ。時期が早かったのもあって、咲いているのはちらほら、という情報がありましたが、とりあえず行ってみます。 こんな感じで河原をのんびり歩きます。本当にのどか。途中グラウンドもあって、野球をしている子たちもいました。 やって参りました偕楽園です。白梅はちらほら、といった感じですが、紅梅は結構咲いている木が多かったです。今日一日でメインの名所を回らねばならないので、結構かつかつスケジュールだったので梅を楽しんだあとは徳川ミュージアムへと向かいました。今回全部徒歩だったんですが自分でも馬鹿だなって思うくらいの距離歩きました。たぶん10キロくらい…。 やって参りました徳川ミュージアム!やはりメインとあって人はとても多かったです。ちなみに刀の燭台切さんは撮影は可でしたが、回数が制限されていました。見る分には問題ないので、じっくりと堪能させていただきました。そしてミュージアム特設のスタンプ会場へ。アニメ版の燭台切さんが出迎えてくれます。 他の場所には原作ゲーム絵の燭台切さんもいます。はしっこには担当声優の佐藤さんのサインも。こちらのミュージアムにはカフェも併設されていてコラボも行っていたのですが、待ちの時間が出てしまいそうなのでパスしました。ミュージアム全体はとても新しく綺麗で、水戸藩に関する資料などがたくさん展示されていました。時間の都合上ささっとしか回れなかったのがつらい。 お次は茨木県立歴史館に向かいます。こちらにいるのは大倶利伽羅くん。こちらは茨城の歴史に関する資料や美術品、工芸品などが展示されています。徳川ミュージアムはその名の通り水戸徳川に特化していますが、こちらは茨城県全体を取り扱っています。刀剣のイベントをやっていることもあってか、こちらにもいくつか刀が展示されていました。 次に向かうのは常盤神社と義烈館です。常盤神社では、コラボの御朱印などもあるようです。鶴丸さんのパネルとスタンプは近くにある義烈館に置いてありました。ちゃんと撮影可です。こちらも神社だけあって奉納された刀剣類が展示されていました。こちらはかの有名な水戸光圀公にまつわる物品が展示されています。 一度駅まで徒歩で戻ってから昼食をとり、最後に弘道館に向かいました。こちらの担当は貞ちゃんこと太鼓鐘貞宗です。ここではボランティアの方が案内をしてくれるサービスがあったので、せっかくなので便乗してみました。もう一人の方と一緒だったのですが、その方も刀剣目当てでした。 弘道館は簡単に言うと水戸藩が作った大きな学校で、様々な文学や武道を学ぶ場だったようです。自分たちが案内されたのは一部だけで、訓練場の一部が今はグラウンドになっていたりと、実際はかなり広かったようです。 こんな感じでいい構図の写真が撮れますよ~なんて教えてくれたりします。案内してくださった方はかなりご年配の方でしたが、刀剣乱舞にとても理解を示していてとても楽しかったです。 畳が徳川! こちらは正庁正席の間にある弘道館記碑の拓本です。かの有名な最後の徳川将軍の徳川慶喜公もこの弘道館で学んでいたそうです。慶喜公がどのような思いで大政奉還を行ったのか、それにまつわるお話をとても丁寧にしてくださいました。幕末はあまり詳しく無かったので、とても勉強になるお話でした。割とギリギリスケジュールの中でしたが、参加して正解でした。 さすがに刀剣コラボカフェに一軒も行かないのはどうなんだということで、大急ぎで水戸駅近くのprocafeさんで燭台切さんコラボのセットを頂きました。コラボだしそんなに量は多く無いだろうと思った自分が甘かった。めちゃくちゃボリュームありました。すごい。でもコーヒー含めとても美味しかったです!帰りの電車の時間が迫っていたので焦って食べたのがもったいないくらいでした。 お店の方にめちゃくちゃ愛されてる。お店の方もとても優しく温かく迎えてくれてとても嬉しかったです。ダッシュで水戸駅に戻り、何とか予定の電車に乗ることが出来ました。物凄いハードスケジュールでしたがとてもとても楽しかったです。水戸はいいところだぞ。ただもうちょっとゆっくりと楽しみたかったので、今度は泊まりも考えておこうかなあと思いました。
刀剣茶寮に行ってきました。 刀剣乱舞 2017年01月20日 どうも菌です。今日は友人と一緒に刀剣茶寮に行ってきました。何と今回はソハヤノツルキの写しが展示されるとのこと!これは行かねば!ということで早速秋葉原へ向かいます。 というわけでソハヤノツウツスナリの写しです。写しの写しってなんて表現すればいいのでしょう?太刀としての大きさは普通くらいでしょうか。まだ作られて新しいものなので、傷も無くとても綺麗です。本物を見に行く機会は滅多にないと思うので、ここで写しでも見れたのはとても幸運でした。 そして今回の展示記念のコラボメニューです。ここのお料理はどれも美味しかったので期待大です。それからコラボドリンクもありました。もちろんノンアルでも大丈夫です。 こちらがコラボドリンク!金箔が乗っていてとてもゴージャス!とても美味しかったです。 こちらが一の膳。ベビーリーフを使っているので、野菜が苦手な自分でも美味しく頂けました。下のタラモサラダも負けない存在感を出していました。 二の膳の天ぷら。真鯛が柔らかくて衣もサクっとしており食感がとても良かったです。つゆとの相性も抜群でした。他の野菜もちょうど良い柔らかさで美味しく頂けました。 そしてメインの三の膳です。自分はお肉を選びました。これ本当に美味しかった!頬肉はほろっと柔らかくて食べやすく、赤ワインソースと良く合っていました。付け合わせのお野菜もソースにからめて食べると美味しさ二倍って感じです。個人的にはお肉を選んで正解でした。 そして〆のデザートの四の膳。自分はプリンを。硬めの焼きプリンでした。かぼちゃの濃厚な味と甘みがクリームと上手く合わさってとても美味しかったです。やっぱりここのお料理は美味しい!それなりのお値段がするだけはあります。刀剣も見れて美味しいご飯も食べれてとても大満足でした。付き合ってくれた友人本当にありがとう。
熱田神宮へ太郎太刀、次郎太刀を見に行きました。 刀剣乱舞 2017年01月13日 どうも菌です。今日は熱田神宮へ太郎太刀、次郎太刀兄弟を見に行ってきました。太郎太刀は神宮で展示されているのですが、次郎太刀の展示は滅多にないので、これは見逃せないということでさっそく名古屋へ向かいました。いつも通り無計画の弾丸旅行です。 乗り換えや順路に迷いながらもやって参りました熱田神宮!訪れるのは初めてです。とても厳かな雰囲気が漂っておりました。まずはお参りをしてから、宝物館へ向かいます。 こちらが旅の目的のメインの宝物館です。ロビーに展示されている太郎太刀の撮影は可能ですが、特別展の展示品の撮影は禁止されていました。ちなみに次郎太刀はこの特別展での展示になります。 太郎太刀です。とにかく大きい。本当に真柄兄弟はこんなのを振り回して戦ってたのかと疑問に思うくらい大きかったです。あとロビー内での展示でもあるのか、経年劣化による錆びが見られました。もしかしたら本当に戦闘用だったので、それゆえの錆びかもしれません。 会場内にもたくさんの刀剣が展示されており、次郎太刀もその大きさもあってかかなりのスペースを取ってありました。兄ほど外に出されていないからなのか、とても綺麗な大太刀だなあというイメージを自分は抱きました。刀剣男士の次郎さんが華やかなのはこれの影響もあるのかもしれません。 熱田神宮の名物のきよめもちを頂きました。外はしっとりとした求肥で美味しかったです。この後はランチのために神宮のすぐ側にある蓬莱軒に向かいました。行ってみたらなんと平日なのに待ちがあるとのこと。でもおひとりさまなので、さほど並ばずに入ることが出来ました。ここはフォロワーさんに教えてもらったのですが、来て正解でした。 もう見るだけで美味しい。本格的なひつまぶしを頂くのは今回が初めてです(三島では普通のうなぎだったので)。まずはそのままのを食べ、次はお出汁をかけて頂くのだそうです。うなぎはふわっふわで本当に美味しかった…。食は心を豊かにしてくれますね。最高でした。 まだ日暮れまで時間があるので、少しばかり足を伸ばして新美南吉記念館へ向かいました。最近文豪ゲームを始めたのもあって、ちょっと気になっていたのです。しかし駅からだいぶ歩いた先にあったのはびっくりした。本当にあるんだろうかと疑問に思ってしまうくらいには遠かったです。 通り道には南吉が教師を勤めていた小学校がありました。 ようやく新美南吉に近付いたぞ!って感じのものが。やはり代表作なのかごんぎつね関連のものが多かったです。 外観がめちゃくちゃおしゃれ。入り口は半地下になっていて、そこから入館します。館内のレリーフや飾りもとてもおしゃれで可愛らしかったです。てぶくろをかいに、のお店なども実際建てられていて見ても楽しめるようになっていました。 館内はこんな感じ。南吉の歴史を追いつつ、各作品のジオラマが置かれており、視覚的に分かりやすくなっています。実際に刊行された本や他の文豪とやりとりした手紙、実際に教師として教鞭を振るったときの文書など、彼に関する資料も多く展示されています。また、彼の死後、親しい文豪によって新刊が発行された話などもありました。館内のレイアウトもそうですが、本当に南吉に詳しい、好きな方が手掛けた記念館なのだなあと実感しました。電車で行くと少し遠い場所にありますが、来たかいはありました。とても勉強になりました。 その後は日も暮れて寒くなってきたので、そそくさと名古屋まで戻りホテルで一泊しました。まさか次の日が雪になると思わず、名物のモーニングを頂いてすぐに東京へ戻ってしまいました。まあ前日にとても楽しめたので、それでプラマイゼロだと思っておきます。
三島へスタンプラリーをしに行ってきました。 刀剣乱舞 2016年12月17日 どうも菌です。今回は佐野美術館等で開催している刀剣コラボのスタンプラリーに参加してきました。ここのところ気が付くと三島にいるような気がします。ていうかだいたいのルートを覚えてしまった。それくらい通っているのですが、今回は新しく足を運ぶ場所もあるのでとても楽しみです。 スタンプラリー会場にはこんな感じでのぼりが立っています。ちょっと蜻蛉切が見切れてしまっている…。三島市が本気でコラボしてくれているのが良く分かって、ファンとしてはとても嬉しいです。 というわけでやって参りました佐野美術館の隆泉苑です。描き下ろしパネルがかっこいい!今回はスタンプラリーがメインなので、刀たちはさらっと見るだけに留めておきました。そうしないと全部回れないかもしれません。 スタンプラリーを記念してコラボカフェがあったのでそちらにも足を運んでみました。店名を失念してしまいましたが、三島大社すぐ前のところです。名刀ラテと蜻蛉切のクッキーです。勿体無いけど保存しておけないので、クッキーもその場で頂きました。サクサクでとても美味しかった! 三島大社にやって来ました!こちらの宝物館にスタンプがあります。のぼりも立っているので分かりやすいですね。そろそろお正月なので、関係者の皆さんはその準備に追われていました。館内には大社の歴史やそれを描いた絵画、奉納された刀剣もいくつか展示されていました。 中には貞ちゃんのパネル。これは戦闘態勢の方ですね。宝物館もぐるりと回ったので、次は三島市郷土資料館に向かいます。こちらは楽寿園内にある施設です。楽寿園自体が物凄く広く、小さな動物園など色んな施設があります。資料館はその中のひとつになります。 こういうところを通りまして。 こちらが郷土資料館です。中には三島の歴史に関する資料や写真、実際に使われた道具などが展示されていました。三島市がどのように発展していったのかが、映像なども交えて分かりやすく説明されていました。 そして展示されている蜻蛉切のパネル。本体も本人も大きいのでめちゃくちゃパネルがでかい!何枚か写真を撮って資料館を出て、ゴールの総合観光案内所に向かいます。駅前すぐなので分かりやすいと思います。 というわけでやり遂げました!やや駆け足ではありましたが、普段行かないところへ行けたのでとても楽しかったです。今後もこういうコラボが増えていくと思うのでとても楽しみですね。お疲れさまでした。