忍者ブログ
ご飯とかお出掛けとか推しとか何か色々。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

宗三左文字を見に行ってきました。

どうも菌です。今日は仕事の半休を頂いて戦国時代展に行ってきました。目的は宗三左文字です。信長がノリノリで掘った文字をどうしても見てみたかったのです。しかも展示が前期と後期に別れており、宗三左文字は前期でしか見れないとのこと。なのでお昼ご飯を食べてから江戸東京博物館にレッツゴーです。

 お昼に食べたビリヤニ。ご飯の食感が普通のお米と違って美味しかったです。

 内部は写真撮影不可なので、外観だけ。刀剣もメインですが、展示は戦国時代全般を取り扱っており、合戦の屏風や鎧、将軍や武将たちの肖像画や手紙など多岐に渡っていました。平日にも関わらず、刀剣の展示はとても混雑していました。順番に並んで流れ作業で見ていく、という感じです。宗三左文字だけでなく、大太刀などの展示もありました。ちなみに信長が堀った文字もちゃんと見れました!結構残るものなんですね。

 帰りの両国駅近くの施設。相撲の聖地だけあって、土俵がありました。かなり駆け足になってしまいましたが、無事に宗三も見れて良かったです。後期に展示される五虎退も見たいけど、上手く時間が作れるだろうか…そんな感じ。
PR

江雪左文字と明石国行を見に行ってきました。

どうも菌です。今回は二泊三日で福山まで旅行に行ってきました。目的は江雪左文字と明石国行の展示です。どちらも初めてな上に福山に訪れるのも初めてです。一応下調べはしましたが、いつも通りの弾丸旅行になります。というわけでレッツゴーです。

 やって参りました福山駅です。駅からはちらりと福山城が見えます。とりあえずホテルに荷物を預けてから、主目的のふくやま美術館へ向かいます。平日なのもあって、人はまばらでした。施設的にはかなり大きい部類に入るのではないでしょうか。今回の刀剣の展示も、かなり広いスペースを使用しているように見えました。

 パネルを見るとやっぱり興奮しますね!二人のパネルと、今回の描き下ろしイラストです。同じ構図というのがとてもとても良い感じ。同じポーズでもそれぞれのキャラが出ているのが堪らなく良い感じです。
 内部は写真撮影禁止なのでありませんが、江雪左文字は太刀にしては長めで刃も太く、明石国行も長めの太刀で彫り物がとても特徴的でした。また刀剣男士ではありませんが、会津新藤五と石田正宗の展示もありました。どちらも素晴らしい刀でした。今回のイベントのチケットで他のスペースの美術品や絵画も鑑賞できるそうなので、少しばかりそちらにも足を運んでみました。

 その後は駅から見えた福山城に行ってみました。中では福山城の歴史にまつわる展示や、小烏丸の写しの刀などもありました。初めて小烏丸を見ましたが、本当に面白い形をしているなあと思いました。あれで戦えるんでしょうか…?

 福山城の展望台から福山の街並みを見下ろしてみます。ちょっと曇り気味なのが残念なところ。

 最近文豪ゲームも始めたので、少し歩いた先にあるふくやま文学館へ向かいました。井伏鱒二氏はまだ実装されていませんが、実装されている人たちといくつか関りがあったようなので、もしかしたら実装されるかもしれませんね。館内は井伏氏の手書きの原稿や初版本、彼の生涯の年表、関わった文豪、与えられた賞の展示など多岐に渡っていました。あまり彼に馴染みは無かったのですが、それでも楽しく勉強になりました。そんな感じで、一日目は終了です。お疲れさまでした。

三島へ遊びに行ってました。

どうも菌です。今日は友人たちと一緒に三島へ蜻蛉切、太鼓鐘貞宗を見に行ってきました。三島は新幹線を使わなくても行ける場所なので小旅行には個人的にはもってこいの場所だと思っています。ちょっとだけ時間がかかりますが。ちなみに自分、蜻蛉切を見るのは三回目くらいだった気がします。

 昨今の刀剣ブームとコラボもあってか佐野美術館としてはかなりの大規模です。恐らく扱っている刀剣はほぼ出したよ!くらいだったのでは無いでしょうか。ゲストの貞ちゃんも一番見やすい場所にありました。
 佐野美術館のお隣にある隆泉苑ではパネルと描き下ろしイラストの展示がありました。二人とも凛々しい表情がかっこいい!ていうか貞ちゃんが小さいのと蜻蛉切が大きいのもあってパネルの身長差が凄かった。

 その後はランチにうな重(時価)を頂き、三島大社まで歩いていきます。何度も通っているだけあってマップなしでも歩けるくらいにはなっていました。どんだけだよ。大社で健康長寿の祈願をしてから、名物の福太郎餅を頂きました。

 三島に来たらいつも食べるけどやっぱり美味しい。当面の旅の目的は完遂したので、また鈍行でゆっくりと友人と駄弁りながら帰りました。こういうのんびりとしたお出掛けも良いものですね。また三島来るんだろうなあ。そんな感じ。

刀剣茶寮に行ってきました。

どうも菌です。今回は刀剣茶寮へ行ってきました。ちょうどアニメの花丸が始まるのでそれのコラボです。茶寮のごはんはいつでも美味しいので今回も期待です。

 いつもの光景です。

 こんな感じでアニメに出てくるキャラに関する刀が展示されています。 

 秋葉原くんの周りに粟田口わちゃわちゃ。

 今回は粟田口のメニューを頂きました。
 
 ドリンクは堀川くんを。そうこうしているうちに前菜が来ました。美味しそう!  
 二の膳の揚げ物とか。右側のポタージュが美味しかった。そうしているうちに堀川くんのドリンクを飲み終えてしまったので、追加で兼さんのドリンクを注文。あ、両方ともノンアルです。

 そして三の膳のお肉!柔らかくて美味しかった。そしてデザートは青が好きなのでスカイブルーにしました。見た目はアレだけど普通に美味しかったです。ごちそうさまでした。
 かなり前のものなのでちょいちょい記憶が曖昧ですが、ご飯が美味しい美味しいと呟いていたので相当美味しかったのだと思います。しばらく茶寮には行けていないので、また機会があったら行きたいですね。ちょうど活撃も始まったしコラボとかあったらいいのになあ。調べたらあるかな。そんな感じ。お疲れさまでした。

鶴岡旅行へ行ってきました。二日目。

どうもこんにちは、菌です。鶴岡旅行も二日目です。今日はどうしようか色々考えたのですが、自分の体調があまり良くないので遠出をせずに帰宅することにしました。本当なら海側の水族館に行きたかったのですが、この体調でバスに30分揺られるのはちょっとつらい…。というわけで、身支度をしたら鶴岡駅へ向かいます。やっぱり朝は寒い!

 電車に揺られながら、コンビニで購入した朝ごはんを食べます。鶴岡ラーメンを食べれなかったので、少しでも現地のものを!という強い意志が窺えるチョイスです。やはりお米の産地、めちゃくちゃ美味しかったです。

 こんな感じで海がずっと広がっています。風が無かったからか、日本海側なのに穏やかです。ぼんやりと車窓を眺めていると、車内販売のワゴンが来たので限定の雪国ドーナツとやらを頂きました。

 何種類かあったのですが、今回は抹茶を頂きました。しっとりして美味しかった!

 のんびり電車に揺られて越後湯沢駅に到着したら、ちょうどホームに現美新幹線が止まっていました。こちらの新幹線は東北エリアだけを走行している珍しいものなのです。しかも様々なアーティストが車両をデザインしているという、好きな人にはたまらない新幹線だったりします。こんなチャンスは滅多にないので勢いのままに飛び込んでみました。ちなみに、新幹線のチケットがあれば、指定席以外は誰でも乗れるようです。

 こんな感じで車両の半分を使い作品が並べられています。なので座席数はとても少ないです。ジャンルは写真であったり、イラストであったり様々です。中にはカフェもあり、コーヒーやスイーツを味わえたりします。あと子供たち専用のスペースもあったりと、狭いながらもどの年代の方も楽しめるようになっています。

 先頭車両のみ指定席となっているようです。黄色と黒で色鮮やか。

 個人的にとてもいいなあと思ったのが、荒神明香さんの作品でした。こういう紙を用いた作品にあまり出会ったことが無かったのでとてもいい機会になりました。ちなみにこの作品、透明な糸で吊られており、電車の揺れに合わせてゆらゆらと揺れるのです。とても綺麗でした。
 今回はとても短い旅でしたが、帰りがけに思いもしないものに巡り合えてとても幸運でした。二日目体調が悪かった上にあまり鶴岡をうろうろ出来なかったので、またコラボがあるようならば遊びに行きたいなあと思っています。刀剣コラボに対する致道博物館さんのスタンスもとても好感が持てたので、またやってもらいたいと切に願っています。というわけで、短いですが今回の旅行もこれで終わりです。お疲れ様でした。