ボイメンのナゴヤドームライブに行ってきました。 旅行 2019年01月16日 どうも菌です。1月14日から一泊で名古屋まで行ってきました。一応宿泊してるので今回は旅行カテゴリです。目的はボイメンことBOYS AND MENのライブのためです。以前一度近所にてリリイベライブがあったので、興味本位で見に行ったのですがとても楽しかったので、友人がチケットを取ってくれるのでそれに便乗してみました。 ちなみに自分、そのときはほとんどボイメンのことを知りませんでした。シンカリオンの主題歌を歌っている、ライダーに出ていた子がいる、くらいの知識です。一緒にライブに行く先輩諸氏からここらへんは歌うだろうというリストをもらい、とりあえず推しになりそうな人たちのお顔を最低限覚えておいて当日出発です。 このときもYouTubeでひたすら曲を聞いていました。まさに出発にふさわしい曲だと自分では思っております。ボイメンさんの楽曲はとにかく楽しい!ノリがいい!っていう感じの曲が多いです。自分はそういうタイプの曲が大好きなのでドンピシャでした。ちなみYAMATO☆DancingとGO!! 世侍塾 GO!!、帆を上げろ!、進化理論あたりが好きです。にわかです。 そんなこんなしてるうちに名古屋に到着です。何故か遠征組で一番乗りだった。現地にもう友人がいるそうなので、とりあえずホテルに軽く荷物を預けてからナゴヤドームに向かいます。ていうかドーム駅近くのコンビニがめちゃくちゃドアラ仕様だった。すごかった。これぞドラゴンズの本拠地!って感じでした。ちなみに買いたいものは売っていなかった。 来たぞナゴヤドーム!もう既に人がいっぱいでした。メンバーカラーの持ち物を持っているファンの方々についていって、何とかグッズ列に並んでいる友人と合流でしました。ついでに何か買うよというありがたい申し出があったので、推しになりそうな田中さんの手ぬぐいをお願いしました。田中さんいい二の腕してますよね。レイクタウンのリリイベライブのときからめっちゃ気になってました。 だいたいドームの周りって何もないイメージなのですが(私見)、ナゴヤドームのすぐ近くにはイオンがあって色々大助かりでした。イオンもボイメンさんに便乗して色々売っていました。ようやく欲しかったものも購入出来たので、他の友人たちと合流してご飯です。さすがにライブ当日とあってめっちゃくちゃ人が多かった。けどみんなマナーが良かったです。 こいつチキン関係だといっつもチキン南蛮食ってるな。そんな感じで食べおわり、とうとうドームへ入場です。ナゴヤドーム自体訪れるのが初めてでした。自分たちは後方の立見席だったのですが、段差が大きかったので特に視界も邪魔されずに済みました。ありがたかった。 セトリなどは特に書きませんが、とにかくとにかく楽しかったです。知っている曲が来たら必死にコールし、知らない曲があったら前方のファンの方たちの動きを真似し、そしてきらきらとまばゆいくらいのボイメンさんたちの笑顔を一生懸命目に焼き付けました。どの子もみんな輝いていた。 彼らのファンたちを楽しませよう!という意気込みがすごく伝わってきたし、このナゴヤドームでライブをするのが目標だった、そのために一生懸命頑張ってきた、という言葉につられて彼らをほとんど知らなかった自分でも涙が出てきました。結構ぼろ泣きでした。田中さんの手ぬぐい買っておいて正解だった。あと辻本さんの一生懸命さが物凄く心に刺さりました。彼の何に対しても全力投球という姿勢がとても良かったです。推しになりました。 立見席で一緒にライブを楽しんだ友人たちと良かったねえを連呼しながら、アフターの場所まで移動しました。全然気にしていなかったけど大分時間が押していたため、後十五分くらいで閉店のところを滑り込んでしまいました。本当にお店の方すみませんでした。でもご飯めちゃくちゃ美味しかったしみんなと再び顔を合わせられたのは良かった。そんな感じで、一日目は終了です。 二日目の朝です。その日は特に予定もなく、ただ帰るだけなので分けずにこちらに書いてしまいます。モーニングのパンの種類が選べたので、迷わず名古屋名物の小倉トーストを頂きました。美味しかった!でもバターが垂れるのがちょっと欠点かな。その後友人から別のモーニング行かね?と聞かれたのでデブの私は迷わず行きました。そっちも美味しかった…名古屋はご飯が美味しい。覚えた。 友人と別れ、晴れて推しになった田中さんと辻本さんのお土産を買って帰りました。これメンバー全員分のおすすめお土産があるんです。お土産屋さんの中で必死に全員分のパネルを探してしまった。そんな感じで、名古屋旅行はこれで終わりです。 PR
京都へ映画を観に行ってきました②。 旅行 2017年02月26日 どうも菌です。昨日から劇場版ウルトラマンXを観るために京都へとやってきました。一回目の上映はめちゃくちゃ満足だったので、今日のトークショーと上映も行くべきかと迷っていました。でもやっぱりこのチャンスを逃すのはもったいない。そう思い、再びチケットを買いました。トークショーと上映は夕方近くなので、一度行ってみたかった京都水族館へ行ってみました。 やはり休日だけあって人が多かったです。下調べ等をまったくしていないので、どのようなタイプの水族館なのか分からないままに突撃です。 良くある巨大水槽ですね。 オオサンショウウオくんのおっきなぬいぐるみ。こちらの水族館、オオサンショウウオの保護等に力を入れているらしく、それにまつわる研究結果や生態の説明などが詳しく展示されていました。それはそうとしてこの子かわいい。 あと驚いたのが、屋外施設もあったことです。こちらはペンギンたちのスペース。たまにカメラ目線だったりと、こいつ分かってる…というペンギンもいて面白かったです。ていうかものすごくぐいぐいこっち来る。 出口近くではこんな感じのちょっとした庭園のようなスペースがあります。こういうのは都内の水族館にはあまり見られないですね。思っていたより広かったというのもあってざっとしか見れなかったのですが、関東の水族館とはちょっと違った趣があって楽しかったです。時間があったらカフェも行きたかった…。 そうこうしているうちにトークショーの時間になったので、急いで会場へ戻ります。トークショーは映画館の下の階で行われたのですが、ちょっと埃っぽくてそういうのに弱い自分にはちょっと辛かったです。こちらでは限定グッズを販売しており、劇場版ポスターを買うと、そちらに田口監督がサインをしてくださるというサービスもありました。自分ももちろんポスター買いました。サイン色紙も特別製だったのでとても貴重です。 トークショーの内容は言えませんが、とても面白かったです。円谷関係のぶっちゃけ話なども聞けて良かったです。あんまり詳しく言えないけれど、坂本監督頑張ったんだなあ…とちょっと笑ってしまいました。トークショーのあとはサイン会とツーショットタイムです。監督とツーショさせて頂いたんですが、自分あまりにもテンパりすぎて何言ったのか覚えてません。変なこと言ってないといいな…。 そのあとに映画の上映だったのですが、何と田口監督もご一緒するとのこと。しかも爆音上映。少しずつ音を大きくしていき、限界までやってみるとオーナーさんが語っていました。それ爆音とは少し違うんじゃ?と監督に笑われてました。でも大きいと音の迫力がまた違っていて良かったです。 そんな感じでみなみ会館さんを後にしました。本当は今日も京都に泊まるか悩んでいたのですが、何とか地元の終電に間に合いそうだったのでそのまま新幹線で帰ってきました。短い滞在でしたが、とても充実した二日間でした。本当に大スクリーンでX見れて良かった。大満足です。
京都へ映画を観に行ってきました①。 旅行 2017年02月25日 どうも菌です。今日から一泊で京都まで映画を観に行ってきました。何故京都なのか。それは劇場版ウルトラマンXの特別上映があるから。しかもメイン監督の田口監督のトークショーまであるとのこと。トークショーはともかくとして、Xの映画は去年の作品なので、このチャンスを逃すわけにはいかない!と大急ぎでチケットを取りました。 そんなこんなでやって参りました、会場となるみなみ会館さんです。とてもレトロな映画館でしたが、とても綺麗に整備されていました。とりあえずチケットを買いにロビーに行きます。この時点でも同目的の方がちらほらいました。 とりあえず当面のミッションは完了です。次はホテルまで荷物を預けに行きます。電車を使っても良かったのですが、とても天気が良かったので、えっちらおっちら歩いて向かいました。京都はただ歩いているだけでも目の保養になるので大好きです。 ちょうど刀剣乱舞のスタンプラリーも行われていたので、通りすがりに三日月さんだけぱしゃり。 通りすがりのお寺の梅?がとても綺麗だったので撮影させて頂きました。こんな感じで、至るところにお寺やら神社やらお土産屋さんやらが並んでいました。行列が出来ているパン屋さんもあったのですが、荷物になってしまうのと時間がかかりそうだったので断念。 まだ上映時間まで時間があったので、フォロワーさんに勧められた京都栖園さんの琥珀流し(ココア味)を頂きました。めっちゃくちゃ美味しかった!店内の雰囲気もとても良く、中庭が見える部屋に通して頂けたのもあって落ち着いた雰囲気の中食事も楽しめることが出来ました。 そうこうしているうちに上映時間が近くなったので、そそくさとみなみ会館さんへ戻ります。映画はBlu-rayを買ったので内容も知っていたのですが、やはりスクリーンで見るものはものすごく、ものすごく違いました。大きい画面で見れて本当に良かった…京都まで来たかいがあったものです。上映は明日もやる上に監督のトークショーもあるので、お財布と相談しつつホテルへ戻りました。本当に大画面でベータスパークアーマーを観れて良かった…。
福山周辺をうろついてみました。 旅行 2016年12月10日 どうも菌です。福山旅行も二日目。今日は朝からふくやま美術館に向かいます。コラボグッズのクリアファイルの販売が今日からなのだそうです。少し早めに行きましたが、自分の前にも十数人同じ目的の方が並んでいました。買えるかなあと不安でしたが、無事にクリアファイルを購入。刀は昨日見れたので、今日は福山観光をしていこうと思います。 福山駅からバスで瀬戸内海まで出て、いろは丸展示館までやって来ました。こちらは龍馬といろは丸にまつわる展示があります。船の一部や衝突事故の詳細、龍馬に関することも扱っていました。昔ながらの蔵を使った場所なので、広さはさほど大きくありませんが、特別番組の映像なども流されていました。 瀬戸内海を眺めながらぶらりと散歩。とても青くて綺麗!自分、瀬戸内海を見るのも初めてです。休日にも関わらずとてものどかな漁村でした。どうやら調べてみると龍馬が隠れ住んでいた屋根裏部屋が現存しているそうなので、そちらにも行ってみることにしました。 こちらが一時期龍馬が隠れ住んでいた部屋です。本当に普通の一軒家の屋根裏部屋でびっくりしました。屋根裏部屋だけあってちょっと狭かったですが、生活する分には問題ないくらいのスペースはありました。こちらの家、下はギャラリースペースになっていて、展示されている作品を買うことも出来るようです。 もう少しここいらをぶらつくか迷ったのですが、あまりピンとくるものが無かったので、一度福山駅まで戻ることにしました。福山城の近くに福寿会館というレトロでおしゃれな洋館があるそうなので、そちらに行ってみることにしました。 ちょうど生け花のイベントを開催していたらしく、会館すべてのスペースを使って様々な生け花が展示されていました。これは思わぬ幸運。あまり生け花の心得は無いのですが、目で見て楽しめるものは大好きです。頂いたパンフレットには流派のあらまし等が書かれていて、規模の大きい流派であることがうかがい知れました。 その後はおすすめされたラーメンを頂き、二日目は終了です。三日目は東京へ戻るだけなので、日記はこれで終了となります。初めて訪れた場所ですが、とても充実した旅行になりました。とても楽しかったです。
滋賀・京都に遊びに行ってきました。三日目②。 旅行 2016年08月11日 どうも菌です。滋賀・京都旅行の三日目後半です。「たねや」さんのつぶら餅を楽しんだ菌親子。そのあとは、その系列店舗「ラ コリーナ近江八幡」まで車で移動します。こちらはクラブハリエの直営店で、ここで出来立てのお菓子を食べたり買ったり出来る場所になっています。他にもパンなどの軽食を扱っているコンテナショップもあります。 何よりも特徴的なのがこの景色!ここらへん一帯すべてがこの店舗です。ジブリとかの映画に出てきそうな素敵な空間です。この中で食べるソフトクリームはとても美味しそうです。たまらん…。 工場らしき建物とその目の前にある田んぼです。どうやらここでお米を育ててるみたいです。田んぼの向こうもここの敷地。とんでもない広さです。 ここでちょっとしたお土産を購入し、次に向かうは織田信長が築城した安土城の跡です。残念ながら城に関する遺構はほとんど残っておらず、石垣のみが残されているような状態でした。本当なら登ってみるつもりだったのですが、片道で二時間以上かかるとのことなので断念しました。猛暑の中ひとりで山登りはちょっときつすぎる…。というわけで、次の目的地に向かいます。 ちなみにすぐ近くにある休憩所では天守閣の模型が置いてあります。すごいきらびやか。 というわけで次にやってきたのは、その信長と安土城にまつわる資料が置かれている「信長の館」です。ここは写真撮影は許可されていますが、SNS等に載せるのは禁止されているので写真無しです。 館にはほぼそのままの大きさの天守閣が置かれてあり、入ることは出来ませんが階段を登って中を覗くことも出来ます。中には一枚一枚絵柄の違う絵が描かれており、金や朱で柱や壁が塗られていてものすごく豪華でした。これが現存していたらとんでもないことになっていたんだろうなあ。焼け落ちてしまったのが残念でしょうがないです。あと、安土城に関する短編映画も見ることが出来ますよ。 信長の館を堪能した後は、もう少しドライブして「ヤンマーミュージアム」までやって来ました。この辺りはヤンマー創始者である山岡氏の故郷なのだそうです。中には男児ならば心躍るような重機たちが所狭しと展示されています。気分はTOKIOです。 展示されているだけのものもありますが、中には乗り込んで記念撮影出来るものもあります。ヘルメットはもちろん麦わら帽子も完備。素晴らしい。小さいお子様用の重機もあるので、家族連れでも安心です。 こんな巨大なクルーザーもあるよ!中では船を操縦するミニゲームが出来ます。そして足元にもヤンマーのエンジンが。他にも開発した歴代ディーゼルエンジンの展示や、創始者山岡氏とヤンマーの歴史、ちょっとしたミニゲームがたくさんとものすごく楽しめました。自分たちは利用しなかったのですが、カフェも併設されているので一休みすることも出来ます。あと、ヤンマーのOBであろうおじい様方がとても親切に解説してくださり、とても楽しかったです。 というわけで、今回の滋賀・京都旅行の日記はこれで終わりです。日程的にはあと二日残ってますが、残りは近所で買い物をしたりしただけなので、ブログ的にはこれで終了になります。長らくお付き合いありがとうございました。今回は行きたかったところにほぼ遊びに行けたので、とても満足です。お疲れ様でした。