忍者ブログ
ご飯とかお出掛けとか推しとか何か色々。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鬼太郎誕生、ゲゲゲの謎を見ました。

どうもこんにちは菌です。今日は友人と一緒にゲゲゲの謎、通称ゲ謎を見てきました。口コミで人気大爆発の作品で、なおかつ鬼太郎の父、目玉おやじがまだヒトの姿だった頃のお話です。かなり評判が良かったのと、もともと鬼太郎は好きだったので見に行ってきました。多少ネタバレもあるのでご注意ください。


PR

映画「首」を見ました。

どうも菌です。今日は世界のキタノこと北野武監督の新作を見に行ってきました。新作はなんと六年ぶりだそうです。全部は見ていないけれど、それなりに北野映画を見てきたのと、舞台が戦国時代というのもあって、父と一緒に行ってきました。ネタバレもあるのでご注意ください。
 ストーリーは荒木村重が反乱を起こし、そして本能寺の変が終わるくらいまでのお話です。メインは秀吉、信長、光秀、村重、そして流れの忍者である曽呂利新左衛門と、裏で暗躍する千利休たちです。あ、初っ端からグロ表現あるので苦手な人は気を付けた方がいいです。スナック感覚でポンポン首が落ちるし血はドバドバ出るし秀吉は川渡りで吐く。
 信長、光秀、村重は愛憎も相まってめちゃくちゃな関係になってて面白かった。マジで他人には理解できない「愛」があったのが凄い。あと信長の異質っぷりも際立ってました。あまりにも人間と世界に興味がありそうでなさすぎる。でも愛を求めてる。見ていてめっちゃ怖かった。信長に関してだけは最後まで理解出来なかった。みんな殺して最後に自分死のうかな、ていうぼやきはちょっと理解出来たけど。
 北野監督がインタビューで戦国大名なんてマトモなのいないって言ってたけど、確かにどいつもこいつもヤバかった。穏やかなジジイっぽい家康ですら命は使い捨てくらいにしか考えてないし、冷静で理性的な光秀も何だかんだ己の欲に忠実に生きている。でもそれくらいじゃないと戦国の世に生き残れないんだろうなあ。その中で秀吉と家康がラッキーだったってことでしょう。
 個人的に好きだったのが曾呂利新左衛門でした。様々な勢力を飛び交う飄々とした抜け忍で、それでいて芸人として生きていこうとする男。まさか実在する人物だとは思わなかったです。ホントにお話で秀吉を笑わせたことがあるらしい。意外と細かい史実を拾っててびっくりしました。村重もあんだけされておいて生き残っているというのも調べて知りました。まあ転がされただけだし、死んだと確定されてなかったし、そこらへんは美味いなあと思いました。
 ラストシーンの秀吉はいつものたけし節で一切変わりなかったのでめっちゃ安心した。ああいう。タイトルというかテーマに対して軽い皮肉を言うのホント好きだよね。でもそういうのが彼のスタンスなんだろうなあ。今回の映画は座頭市ほどではないけれど、かなり大衆向けに作っている映画だなあと感じました。面白かったので見て欲しい気持ちもあるけど、人を選ぶ映画なのは分かるので難しい。そんな感じ。

かもめ食堂を見ました。

どうも菌です。今日はかもめ食堂を見ました。一時期物凄い話題になった映画だけど、自分は今まで見たことが無かったのと、アマプラでそろそろ配信終了らしいので見てみました。
 フィンランドで日本食を提供する食堂、という話だけは耳にしていたので、どんな話なんだろうと思ったら、物凄くゆったりとした、それでいて物凄くおにぎりが美味しそうな映画でした。
 特に大きな事件が起こることもなく、ただひたすらのんびりとしたフィンランドの景色と、ちょっとクセのある女性たちがご飯を提供していく。ただそれだけの映画。でもそれが凄くいい。監督のクセでもあるのか、たまに不可思議な映像もあるけれど、のんびりとした映画にはいいスパイスだったと思います。クセ強女性たちが何だかんだあって仲良くなる姿はいいもんです。あと日本大好き青年が最後までいい子だった。
 確かにこれを見たら北欧とかフィンランドに憧れちゃうよなあってちょっと思いました。フィンランド人にも色々あるけれど、それでも日本人よりも緩やかな時間を生きている。だから日本人が憧れるのもわかるような気がしました。まあ日本には日本の良さがたくさんあるけどね。そんな感じ。

僕のヒーローアカデミア二人の英雄を見ました。

どうもこんにちは。今日は映画僕のヒーローアカデミア二人の英雄を見ました。見れば五年前の映画!ヒロアカってそんな長くやってたっけ…時間が流れるのが早い。若い頃のオールマイトがちょっと出て来る、彼の若い時代の相棒が出て来る、くらいだけ知っていたけど、結局見ずに終わってしまったので今回見てみました。
 若い頃のオールマイト、めちゃくちゃかわいい!(私見です)三宅さんの爽やかボイスも相まって凄い好みでした。彼がアメリカに渡ったときに出会い、ヒーロースーツなどでサポートしてくれたのがデイヴィッドさんで、彼は個性研究の第一人者なのだそう。そんな彼の娘、メリッサちゃんに招待されたオールマイトとデクくんが、今回の舞台となるIアイランドに向かう…というのがメインストーリー。
 基本的に活躍するのはいつものクラスメイトの面々ですが、インターンを終えたからなのか、以前よりもヴィランに対して冷静に対処してるなあというイメージを持ちました。かっちゃんたちとか轟くんはいつも通りな感じだけど。個人的に耳郎ちゃんが活躍してるのが嬉しかった!やっぱり索敵とかに対しては強いですよねあの個性。他の子たちにもちゃんと出番というか、活躍する場があって本当に良かったです。その場に巻き込まれた子たち全員で力を合わせよう!っていうの、本当に好きです。
 それからデイヴィッドさんはいつ頃からオールマイトの不調を知ってたんだろう。個性が減退してることにいつ気付いたかっていう時系列がちょっとわかり辛かった。オールマイトが島に来てから気付いたんじゃ計画を遂行するんじゃ遅すぎるので、前々から知っていたけど、データで見たら予想以上に酷かったってことなんでしょうか。最初は無個性のメリッサちゃんに何かするのかと思ってドキドキして見てました。彼女が無事でほんと良かった。無個性でもサポートなら出来る、って考えが立派過ぎて泣ける。両親の、お父さんの教育がしっかりしてたんだろうなあ。
 それから珍しく悪役の力ちゃんの声が聞けて凄い良かったです。こんなに分かりやすいヴィランなの久しぶりじゃない?そうでもない?最近あんまりアニメに触れてなかったので、逆に新鮮でした。個性もめっちゃ画面映えするものでラスボスに相応しかったです。デクくんもだけどオールマイトが無茶しすぎててこっちは不安でしょうがないよ。長生きしてくれオールマイト。デクくん泣いちゃうよ。でも彼のかつての全力を見れたのは本当に良かったなあ。健在だったころはあんなに強かったんだなあ。そりゃ犯罪率も減るわ。
 久々にヒロアカ見たけどめっちゃくちゃ面白かったです!ストーリーも映像も迫力満点で最高でした。最近はどうなってるんだろう。今度暇があったら読んでみようかな。そんな感じ。

ゴジラ-1.0を観てきました。

どうも菌です。今日は新作ゴジラを見に行ってきました!シンゴジラぶりの邦画ゴジラなのでめちゃくちゃ楽しみにしてました。映像もさることながら、設定を恐らく一番古いであろう終戦直後にしたのに驚きました。オキシジェンデストロイヤー無しにどうやって戦うんだ。そんな感じで、ゴジラファンの父と友人と一緒に行ってきました。あ、ネタバレありですのでお気を付けください。