忍者ブログ
ご飯とかお出掛けとか推しとか何か色々。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

恐竜博2023に行ってきました。

どうも菌です。今日は科博で開催されている恐竜博に行って参りました。もともと恐竜は好きだったし、父が付き合ってくれるとのことなので予約を取ってみました。これチケット取ってるときは気付かなかったけど絶賛春休み中だったんですね。行く数日前に気付いた。

 入り口はこんな感じ。影絵が動き出したりする演出がカッコいい!今回は新種たち化石の展示と、新たなる発掘の手法、現代の研究によって恐竜時代での鳥類や哺乳類の生き方を推測する、等々大人でも楽しめるものとなっていました。混雑はしていましたが、基本的に展示物の台が高めなのと、そもそも恐竜なので実物が大きい、展示間でゆったりとスペースが設けられているので、あまり気にならなかったです。ちなみに写真撮影はほぼOKでした。太っ腹すぎる。
  
 こんな感じで載せきれないほどのたくさんの化石が並んでいました。知らない種類というか、新たに発見され、今までの恐竜とは違う種類だと判断されたものも多かったので、めちゃくちゃ勉強になりました。大小含めてかなりの数があったと思います。各恐竜の名前の和名もあったんですが、めちゃくちゃ厨二心をくすぐる素晴らしいモノが多かったです。発見者の名前そのまま付けたド直球のやつもありますが。
 
 恐竜の頸椎と歯の化石。展示は頸椎だけでしたが、パネルで全長が分かるようになっていました。めっちゃでかい。本当にでかい。写真に収まりきらなかった。頭の部分は見上げないといけないのでずっと見ていると首が痛くなります。歯の化石は小さい方が本物で、大きいのはレプリカです。ていうかこんなん絶対見落とす。発掘者のスキルが凄すぎる…。

 こちらは恐竜のたまごたち。真ん中にある灰色のやつは、小さい方が実物です。こんなん絶対見落としてしまう…。発掘担当の人凄すぎる。
 
 そして今回の目玉である、攻守の恐竜の揃い踏みです。かなり大きかった!こうやって躍動感のある展示はテンション上がりますね。どちらも最近発見されたみたいで、日本で展示されるのは初だった気がします。私が小さい頃は鎧竜なんてカテゴリ無かった気がする。カッコいいですよね鎧竜。名前がもうカッコいい。
 
 こちらは新種のズールと呼ばれる種類の、珍しい皮膚素質まで残っている化石です。写真だと分かりづらいですが、微妙に色や模様が残っていました。最近の発掘ではこのような繊維質なども残す方法を極力使っているため、恐竜たちのさらに細かい部分まで分かるようになっているみたいです。

 まだ解析中で、きちんとした正式名称のない種類の恐竜。トリケラトプス系らしいですが、また違う種類とのこと。細かい。
     
 世界で一番綺麗な状態で発掘されたTレックス、タイソンとスコッティです。しっぽまで含めてめちゃくちゃでかい。こんなのが襲ってきたら何も出来ない確信がある。それからライティングで壁に顔を写すというおしゃんな配置がされていました。やはりレックスは人気があるので、子供たちが下でずっとわちゃわちゃしていて可愛かったです。
   

 お次は日本館で開催されている桜展に行ってきました。相変わらず行き方がややこしい!でも建物がとても綺麗なのでノーカンです。日本の桜と銘打っているだけあってか、外国人の方も結構いました。
   
 こんな感じで、太田氏が集めた桜の押し花や、絵画が展示されていました。こちらは狭いスペースにぎゅっと展示が詰まっている感じ。桜の種類はソメイヨシノくらいしか知らなかったけど、こんなにたくさんあるのかと初めて知りました。あと桜なのに名前がいかついのが多かった。時間の関係でサラッとしか回れなかったけれど、写真とは違う精密さ、丁寧さがとても印象に残りました。これだけ色んな種類を描いたのだから、本当に桜が好きだったんだろうなあ。
 今回は行きたかった恐竜博に行けて本当に楽しかったです。そろそろ夏が近づきつつありますが、もう少しだけ遊びに行けたらいいなあ。そんな感じ。
PR

エゴン・シーレ展に行ってきました。

どうもこんにちは、菌です。今日は東京都美術館で開催されているエゴン・シーレ展に行ってきました。シーレ自身の名前は恥ずかしながら実は聞いたことが無かったのですが、あのクリムトに才能を見出された若き天才と銘打たれていたので、ちょっと気になっていました。今回何とか行けそうだったので、父に頼んで行って参りました。
 
 ポスターと入り口。こちらのメインビジュアルは彼の自画像となっています。これ以外にも、シーレはいくつもの自画像を残しています。享年28と考えると、かなりの時間を自分に費やしているようにも見えました。
 最初は彼が生まれ住んだウィーンの画家たち、そしてシーレたちが関わった会の画家たちの作品が並んでいます。展覧会のポスターも展示されていたのですが、とてもおしゃれで今でも通じそうな素敵なデザインが多かったです。それから貴重なクリムトの絵画やスケッチなども見れました。クリムトは実際に目にしたことが無かったので貴重な体験が出来ました。他にも知らないウィーンの画家の作品を多く見れて眼福でした。みんな違ってみんないい。
 そして他の半分くらいが、シーレの作品でした。28歳で亡くなり、何品か燃やされた過去も含めると、かなり膨大な数を、その短い人生で残したのは凄いと思いました。最年少でアカデミーに行き、その才能を開花させていったのも大きいのかもしれません。成人する頃にはもうパトロンがいたってのも凄いです。そんな彼ですが、精神面や恋人関係には思い悩むことが多かったみたいです。こういう時期の画家って、みんな結構悩み事が多いように見えるんだけど、時代のせいもあるんだろうか。
   
 スペースの一部が撮影可能でした。主に風景画が多かったです。スケッチと彩色された絵ではイメージががらりと変わるのが面白い。本格的な画業活動に関しては10年ほどですが、それでも個展を開けるほどの絵を描き続けた情熱は素晴らしいです。
 最後には、未完成の作品が飾られていました。まだシーレの名が刻まれていないものです。彼は流行りのスペイン風邪で妻とお腹の子を亡くし、自身もその病気で亡くなったそうです。28歳という本当に短すぎる人生を彩った絵画作品は、ところどころ鬱屈としつつも、その美しさを今にも伝えるものとして、とても素晴らしいものでした。エゴン・シーレという画家を良く知ることのできた貴重な機会でした。楽しかった。
 その後は、隣のホールで開催されていた、ガラス細工の展示をちょろっと見てきました。学生さんやらアカデミーで学んだ方々の作品ですが、どれも綺麗で個性的で見ていて飽きなかったです。綺麗からかわいい、不思議なもの、細かいものと色んなジャンルがありました。
       
 このトランプもガラスで出来ています。見たときすごいびっくりした。ガラスでこういうの作れるんだって感動しました。
   
 個人的にガラスで出来たサンドイッチが好きです。この写真だと後ろが見えないですが、ちゃんと開け口もありました。とてもかわいい。他にも色んな作品があったので、機会がある方は見に行ってもいいかもしれません。これで無料。凄い。いい勉強になりました。楽しかった~!!!

森美術館に行ってきました。

※写真多めです。ご注意ください。

 どうもこんにちは、菌です。今日は森美術館に行ってきました。年数にすると3,4年くらいぶりでしょうか。昔は散歩コースとしてよく通っていたのですが、病気になってからは全然行けなかったので、両親にお願いして連れて行ってもらいました。あとどうしてもテレ朝に行きたかった。
  
 そんなこんなでやって参りました森美術館。森ビルに来たのに写真撮り忘れたので、母が撮影したものをお借りしました。今回は毎年恒例のクロッシング展です。様々なジャンルの現代アートが展示されているものです。久しぶりのこのでかいポスターに大興奮。お隣のヒグチユウコ展にも行きたかったのですが、物凄い列だったので諦めました。絶対好みの世界観なんだけどなあ。
  
 まず入るとこちらの彫刻…でいいのかな?が広い空間に置かれています。まるで月曜日を前にする我々のようです。ちなみにこの輝きは漆なんだそうで、ライトに照らされてとても綺麗でした。座っている作品は、正面から見ると顔みたいだと父が語っていました。

 でかいLOVE。これ公式の写真だと気付かなかったんですが、撮影したのではなく絵画でした。間近で見てびっくりした。これ以外にも何種類か、LOVEと描かれたネオンの絵画がありました。個人的にはこういう歪な形が好きなのでぱしゃり。
 おかえりなさいディストピアへ。これだけでテンションが上がる。こういう退廃的なの大好きです。
     
 今回の展示会の目玉のひとつ、未来SUSHIです。もうディストピアというか発想が独特でめちゃくちゃ好きでした。さすがに人気作だからか、人が絶えなかったです。恐らくペッパーくんにお面を付けた店員さんが、ずっと寿司だったり大将のことだったりを語り、瓦礫やら深海魚やらの寿司ネタがぐるぐる回る。私こういうのニンジャスレイヤーで見た。すっごい面白くて長居してしまいました。
  
 変わってこちらは分かりやすい、綺麗な作品。海鳥や船、海に関わるものを描いた作品だそうです。ライトには太平洋の文字が。展示作品には触れられませんが、凄い近くまで行けるし、裏側から作品を見ることも出来ました。
  
 次はド派手なシャンデリア。これ全部工事関係のライトで出来ています。新しいものを使っていると思いきや、ところどころ擦り切れてたりしているので、リサイクル?しているのだと思われます。工事服を着た人たちが、この作品の中でスケボーをするという映像も流れていて、何だか凄い不思議だけど綺麗でした。実際は結構びかびか光るので、ちょっと目に悪いです。

 これは彫刻と言えばいいんだろうか。ビーバーに齧ってもらった木を、機械や彫刻師さんに頼んで、三倍の大きさにそのまま復元したものだそうです。ビーバーの生態や、齧り方の癖、人によって再現の仕方が変わる、等学問的な解説も展示してあって勉強になりました。ビーバーって夜行性なんだって初めて知った。

 最後は鉄とガラスで出来た作品。これも彫刻のジャンルでいいのかなあ。父が鳥かごみたいだと表現していました。他にも大小いくつか置かれていました。個人的には映像や音響系よりも、こうやって形ある作品の方が分かりやすくて好きです。昔の絵画とかと違って、見ていると不思議な気分になるのはどうしてなんでしょうね。この感覚をもうちょっと言語化出来る能力が欲しいです。

 さてやって参りました最後の行きたかったところテレビ朝日!ここに来るのも凄い久しぶりです。今日は何もイベントが無かったので、混雑はしていなかったです。個人的にはありがたい。
 
 テレ朝の奥に鎮座しているドラちゃん兄妹とドンブラザーズの大きなポスター。これが見たかった!今週末に最終回を迎えてしまうので、これを見れるのは今日でほぼラストです。行けるか不安だったけど見れて良かった~!ちなみにテレ朝ショップではもうキングオージャーグッズが先行販売されてました。次も面白いといいなあ。
 そんな感じで、久しぶりの六本木を楽しみました。また行けたらいいなー!

東武動物公園に行ってきました。

※今回は写真多めです。
どうも菌です。今日は午後から東武動物公園に行ってきました。ドンブラザーズの推しである桃谷ジロウのもうひとつの人格、通称闇ジロウが白虎モチーフ(カラーリング的にはシルバーですが)だったので、どうしてもドンブラが終わる前に行きたかったのです。もともと虎が好きだったし、午前中にちょうどその辺りに出掛ける用事があったので、両親に頼んで連れて行ってもらいました。

 我々は遊園地側(駅から向かう側)の反対の西口から入りました。どうやらそっちの方が動物園に近いようです。園内を一周するバスもあるので、遊園地に行く方はそれに乗っていました。土曜日でしかも晴れていたからか、人は多かったものの、園内がめっちゃ広いので、そこまで混雑は感じませんでした。
 
 お馬さん。乗馬クラブがあるらしく、練習している人たちがたくさんいました。最近友人の影響で馬にも多少興味を持ち始めたので、ちょっと観察してみたり。馬もかわいいですね。
        
 動物たちあれこれ。鳥類は鳥インフルエンザの影響か、一時的に屋内に避難しているか、見れても離れたところから、というのが多かったです。ペンギンも一応鳥類だけどこっちは大丈夫なのでしょうか。行ったとき結構寒かったので、のんびりまったり日向ぼっこしている子たちが多かったです。カバくんがマジで微動だにしなくて本当に大丈夫か?ってなっていました。行きと帰りで位置が変わっていたので、たぶん動いています。寒いからね。動きたくないよね。
 他にもたくさんの動物たちがいましたが、みんなマイペースでかわいかったです。それからゾウさんの食事シーンにちょうど立ち会えたのが嬉しかったです。鼻の使い方が本当に器用だった。
    
 そして大本命のホワイトタイガーです!やった!かっこいい!かわいい!ネコチャン!やっぱりこっちも寒いからか、日差しが温かいからか、まったりしている姿が多かったです。肉球が大きい。こちらは旦那さんで、もう一匹、お隣に奥さんがいました。写真は載せませんが、お隣の旦那さんをずっと気にしているようでした。夫婦ってイイネ!ちなみにお子さんもいるようです。
 こちらもタイミング良くお食事タイムに会えたのでとても良かったです。虎って直立すると本当におっきい。加工肉をもしゃもしゃするのとペロペロする姿はやっぱりネコチャンぽかったです。まあ巨大な猫ですからね。かわいいね。もともと虎が大好きだったので、めちゃくちゃ楽しかったです。出来ればもっと見ていたかったくらい。でも寒かった…。
 
 モルカーコラボとかもやってました。PUIPUI。他にも歌い手さんのグループだったり、ホロライブのライバーだったりと、割とコラボが多かったです。それから噂の通り、トイレがとてもとても綺麗でした。ここめちゃくちゃ重要だと思う。施設自体はだいぶ歴史を感じさせるものでしたが、あれこれイベントをやったり、コラボをしたりと、その古さをカバーする試みが多くてとても良かったです。動物たちの維持ってほんと大変だからね。またタイミングがあったら、新人さんのホワイトタイガーにも会いたいなあと思いました。そんな感じ。

ココス×にじさんじコラボに行ってきました第二弾。

どうもこんにちは、菌です。今日はココスのにじさんじコラボの第二弾に行ってきました。前回の経験から、まだ三日目だしクリアファイルも無事だろうと高を括っていたら、なんともう昨日で完売していました。恐るべしLuxiem…。なのでコラボメニューだけ食べてきました。
 
 前回も行ったお店にお世話になります。とりあえずボスにご挨拶。POG.この日ぴえんをプレイしていてちゃんとぴえんと声に出して唱えていたのがかわいかったです。

 我が君myloadこと、箱様ことヴォックス様のピザ。辛いぞとご本人がおっしゃっていたものの、思ったよりは辛く無かったです。食べたらめっちゃ身体熱くなったけど。ちょうどいい、美味しいくらいの辛さだったのでとても良かったです。スイーツのガトーショコラも濃厚しっとり中身トロトロで最高でした。さすが我が君分かっていらっしゃる。あとピックも完売って聞いていたのにこっちだけ付いてました。ラッキー。

 我らがボスことルカくんのPOGバーグドリア。熱かった!アツアツでした。コーンポタージュみたいな味のドリアでした。サラダに入っているお野菜があまり食べたことの無い葉っぱだったけど何だったんだろう。でもサーモンごと美味しく頂けました。ここまでくると若干フードファイトみたいになってくる。ちなみにピザは半分両親に頑張ってもらいました。美味しかったとのことで良かったです。
 残念ながらクリアファイルは手に入りませんでしたが、箱様のピックがもらえたのでひとつでもお土産があって良かったです。Luxiemでこのスピードなので、次の弾のろふまおはヤバそうだなあと思っているENファンでした。美味しかったし楽しかったです。ごちそうさまでした。