忍者ブログ
ご飯とかお出掛けとか推しとか何か色々。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

重要文化財の秘密展に行ってきました。

どうも菌です。今日は国立近代美術館、通称MOMATで開催されている重要文化財の秘密展に行ってきました。これは明日までなんですが、友人と何とか都合がつきそうだったので、朝一にチケットを取って行ってきました。結果的にこれが功を奏したのですが、最終日近くとあって本当に混んでいました。自分たちが出て行く頃には入場待ちの行列が出来ていました。凄かったです。
 今回の展示のメインテーマはタイトル通り重要文化財、しかも明治からの物に限られています。個人的にまったく知らないジャンルもあったので、物凄く楽しめました。個人的に横山大観の生々流転が20メートル分見れたのが嬉しい。ここ最近知ったのもあって、めちゃくちゃ目の保養になりました。そもそも全長40メートルの巻物を描こうとする気力と体力が凄い。
 今回の展示は写真撮影可のものもいくつかありましたので、美術館のルールに則って、作者名、作品名を一緒に載せておきます。みんなルールは守ろうね!
 
 入り口とフォトスポット。こちらは自由に撮影が出来ます。フォトスポット、帰り際には結構混んでいました。我々は荷物を預けたりしてちょっと時間がずれたので、入口の写真もすんなり撮れました。ただ館内に関しては空いているところにちょっと入る、という感じで進んだので、必ずしも順路通りには行っていないです。ご了承ください。撮影可能な作品もあったので、そこらへんがとても混んでいました。
 最初のブースは日本画で、一番最初に菱田春草の黒き猫が展示されていました。一番最初なので激混みでしたが、何とか見れたので良かったです。他にも横山大観の生々流転、今村紫紅の近江八景などがありました。ちなみに生々流転はフルバージョンで見れ、間近で見るには列に並ばないといけない仕様になっていました。こういうのコミケで見た!生々流転、本当に長かったけれど素晴らしい作品でした。聞くにこれ三か月で描き上げたらしいです。ヤバい。
 
 こちらは洋画ゾーンの高橋由一の鮭と和田三造の南風です。遠くで見ても近くで見てもめちゃくちゃ鮭でした。質感というか肉感というか、ともかく描写が凄いリアル!でも何で鮭を描こうと思ったんでしょう。南風は中央にいる漁師ニキにどうしても目が行ってしまいます。いい身体してますね兄貴…。どちらもタッチは少々違いながらも、写真のようにリアルさが目につきました。
 
 青木繁のわだつみのいろこの宮と、お馴染み岸田劉生の麗子微笑です。わだつみは教科書にも載っているらしく(私は忘れちゃった)、麗子ちゃんに関しては近代美術の中では超有名人です。わだつみ~は遠くから見るとちょっとぼんやりした感じですが、その逆めちゃくちゃ書き込まれています。ちなみにモチーフは海幸彦と山幸彦のようです。麗子ちゃんは岸田劉生の愛娘で、たびたびモデルとして出て来ます。お隣には岸田劉生の風景画がありますが、それの描き込みも凄かったです。どこかバランスが崩れているようでいて、全体としては綺麗に収まってるのが不思議。
 
 こちらは鈴木長吉の十二の鷹。種々様々なポーズの鷹たちが並んでます。カワイイ!ちなみに重文指定されているのは鳥たちだけで、下の紐や布は展示用だそうです。物凄い緻密に作られていて、今にも動きそうな感じでした。動物は癒されますね。

 ちなみにこちらは同作者の鷲。実は右側に老猿が置いてあり、その視線の先にこれがあるという素晴らしい構成となっております。老猿、まさか撮影可だと思わずに見るだけで満足してしまった。でも想像より物凄く大きくて迫力がありました。
 
 こちらは新海竹太郎のゆあみという作品です。モデルは日本人ですが、どこか西洋チックな彫刻です。隣には同じく重要文化財認定されている土台がありました。お洒落にゆあみ、と書かれています。人体部分と土台はくっついていないので、これどうやって載せてたんでしょうね。謎過ぎる。
 
 初代宮川香山の褐釉蟹貼付台付鉢と黄釉銹絵梅樹図大瓶です。みんな大好き蟹さんです。陶器とは思えないレベルで蟹でした。正直に言う、めっちゃ美味しそう。しかもお隣の素晴らしい梅の瓶と同じ作者です。どうしてこうなった。どちらも芸術品としては素晴らしいのでしょうが、どうしても蟹のインパクトには負ける。鮭といい蟹といい、何でこういうのをモチーフにしたんだろう。謎だ。謎だけど面白かったです。
 全体的にスペースとしてはこじんまりとした(というか三分の一くらいが生々流転で占められてると思う)ものでしたが、こちら他の常設展を見てさらに楽しめるという仕様になっており、それも含めるとかなりのボリュームになるというお上手なやり方をしていました。実際重文指定されていないこちらの方々の作品だったり、季節に合わせた屏風絵、美術館全体で取り組んでいる修復の模様など、様々な視点から作品を楽しめる展示が多かったです。また皇居前という眺めの良さを利用した休憩所もあったりしました。
 今回初めて訪れた美術館でしたが、とても居心地の良い素晴らしい美術館でした。展示も近代から現代アートと呼ばれるようなものまで網羅していたのでかなり勉強になりました。また心惹かれるものがあったら行きたいなあ。そんな感じ。
PR

橋本コレクション展、ブルターニュ展を見に行ってきました。

どうも菌です。今日は友人と一緒に国立西洋美術館まで遊びに行ってきました。様々な指輪やアクセサリーが展示されている橋本コレクションがどうしても見たかったのです。GW中だったので混んでるかなあと思っていたら、早朝はさほど混んでいませんでした。運良くブルターニュ展にも行けたのでとても良かったです。どちらも空いている時間帯を狙ったのも良かったのかも。今回は写真がメインですので、枚数がとても多いです。ご了承ください。
 
 今回の主目的のふたつ!最初は橋本コレクション展に行ってきました。最初は企画展に行く人が多かったので、最初はほぼほぼ貸し切り状態でした。指輪やアクセサリーなど、恐らく200強ほどあったと思われます。ジャンルも製作された時代も本当に様々で、こんな指輪もあったのかと驚きました。しかも一部を除いて写真撮影、SNS掲載可という太っ腹ぶり。でもスマホ撮影だったので、結構大変でした。やっぱりこういうときはいいカメラが欲しくなりますね。
      

 こちらはポスターにあったジュエリー。直で見るとその細工の丁寧さに惚れ惚れしてしまいます。
  
  
 展示スペースはこんな感じ。このような展示だと横や後ろが見れるのが良き。後は壁側にもありました。基本的に壁紙が黒いのは壁側の展示になります。
  

 こちらは海底に沈んだアクセサリー。良く見てみると宝石が欠けていたりします。
   
 
 個人的に綺麗でめちゃくちゃ好きなやつ。ベルトっぽい指輪いいですよね。
   

 この指輪、良く見えないけど真ん中にダイヤが挟まっているそうです。しかも金属の挟む力だけでくっつけてるんだとか。ヤバい。
     
 
 これは天然の蛍光石で、紫外線を当てると光る宝石なのだそうです。時間ごとにライトが当てられていました。これもリアルで見た方が分かりやすいですね。
  
 
 ゴツい(ゴツい)。こういうの大好きです。
      
 とりあえず綺麗に撮れたのはこれくらい。実際はもっともっとたくさんの指輪がありました。6月まで開催されているので、少しでもアクセサリーに興味のある方におすすめです。企画展のチケットでも見れるので、ブルターニュを味わってから指輪を見るのも良いと思います。

 指輪を楽しんで昼食を食べ終わったら、ちょうどブルターニュ展に入れそうだったのでそのまま突撃しました。ちょっと早めにお昼をとったのが良かったのかもしれません。こちらも結構撮影可の絵画が多かったです。少しだけ混雑していましたが、鑑賞には問題ないくらいでした。
   
 こちらはミュシャの作品と実際に使用されたお菓子のケース!ミュシャの実際の作品を見るのは初めてです。しかも撮影可。めちゃくちゃ良かったです。今回は画家ではなく、ブルターニュという土地をメインに絞った珍しいもので、日本世界問わず様々な画家の作品が見れました。結構日本の画家もフランスに行っていてびっくりしました。ブルターニュという土地も理解できたし、物凄く楽しかったです。

グリッドマンワールドに行ってきました。

どうもこんにちは菌です。今日は友人たちとグリッドマンワールドに行ってきました。自分たちは土曜日に突撃したのですが、GW初日というのもあってかかなり混雑していました。並んで入場するのに30分かかったかな?ですがゆったりと少人数で見れたので、様々な展示物をじっくり見ることが出来ました。中は思っていたより広くてびっくりでした。

 壁に貼られていたポスター。夢芽ちゃんのゆめかわドアップとユニバースファイターが目を引きます。六花さんも含めて三大ヒロインですね。嘘は言っていない。
     
 会場の外壁にはパネルやらタペストリー、メインキャラの説明など色んなものがありました。私たちが並んでいたときはこちらの前も人がいましたが、会場を出たときには撮影しやすいようにスペースが空いていました。運営さんの苦労がうかがえます。お疲れ様です。
  
 入り口あたりはこんな感じ。左側に初代主演の小尾さん、グリッドマン役の緑川さん、そしてアニメ版の雨宮監督の直筆メッセージがありました。こっちは撮影不可。右側には当時のグリッドマンの小道具やサイン色紙、台本などがありました。よう残っとる。
  
 そして次はグリッドマンブース。アニメ版は以前に秋葉原で撮影しましたが、恐らくそれ以降も改良が加えられていると思われます。電光超人の方は当時のものと思われます。新造される前はこれを着ていたのかと思うと凄い。
 
 次は当時のおもちゃとユニバースで着用していた小尾さんの衣装です。舞台挨拶等のイベントではこれを着用されていましたね。ちなみに金色のグリッドマンは監督の私物で、日本では販売されていないものらしいです。マニアック!
 
「フォトスポットなんだからちゃんと片付けた方がいいんじゃないかなアカネくん」
 左側のガラスケースには歴代のアカネちゃん作の怪獣ソフビと、しれっとダイナゼノンの怪獣がいました。

 もはや説明は不要のあの人の衣装。
 
 こっちはダイナゼノンのフォロスポット。コントローラーをガチャガチャできます。
  
 アンチくん&ナイトくん!ショーで見たことはあるけど、直接この目で見るのは初めてです。めちゃくちゃかっこいい!ユニバースでは両方見れたので凄い嬉しかったです。贅沢を言うと背中も見たかったなあ。眼福でした。

 アンチくんたちの向かい側にはガギュラとナナシがいました。ナナシいい写真無かったよごめんね。ガギュラ、デザイナーが後藤さんなのでニュージェネみをちょっと感じる。
 
 そして電光超人ブース。サンダーとキングです。こんな状態良く残ってるの凄すぎません?造形も30年前とは思えないほど細かくて綺麗です。これをリアルで見れる機会があるのは本当に素晴らしい。関係者の方々本当にありがとう…オタクは嬉しい。
 
 そしてダイナゼノンくんとアレクシス。こちらも初見です。見えていないけれどアレクシスのマントの再現が素晴らしかったです。この写真だと見辛いけれど、ちゃんとアニメのようにランダムで光っていました。アレクシス、ユニバースでいいキャラしてましたねー。一応ユニバースのブースもあったのですが、やはりネタバレが多いので撮影不可が多かったです。
  
 ラストを飾るのはダイナドラゴン!言葉はいいとにかく見て。全てにおいて凄まじい。これが作れるんならダイナレックスも作れるんじゃないかなと錯覚するくらいには凄かったです。円谷さんレックス作りません?無理そう?とにかく大迫力でした。
 全体的に入場列が凄かったのですが、その分中はゆったりと感覚を取っており、写真撮影や資料を見る時間がたっぷりあるのでとても楽しめました。私たちがグループの割と最初の方に入れたからかもしれない。ただライティングの影響かちょっと暑いかなあって感じました。グッズもだいぶ売れているようでしたが、何も買えないという状況では無かったのが良かったです。入場に関しては時期的に仕方が無いので、結果的には凄くいいイベントだと思います。みんなもアクセスフラッシュしに行きましょう!そんな感じ。

特別展・国宝・燕子花図屏風を観に行ってきました。

どうもこんにちは菌です。今日は根津美術館で開催中の、尾形光琳の最高傑作とも言われる燕子花図屏風を見に行ってきました。以前に行ったのは鬱になる前…調べてみたら七年前でした。すっげえ前だった。少しずつ外出も出来るようになってきたので、また見たい!と思ったので連れて行ってもらいました。

 館内は庭園以外すべて撮影禁止なので、ポスターだけ。今回は光琳の生きた時代にスポットを当てた展示物となっていました。
 今回は光琳の作品は屏風絵がいくつか、そして弟の乾山の焼き物に絵を入れた数点がありました。他には琳派の原点である本阿弥光悦や、俵屋一門の作品が飾られていました。もうひとつの目玉である伊勢参りの屏風絵が凄かった!大きな屏風の中に、伊勢までの道程が緻密に書き込まれていて凄かったです。あれ書くのにどれくらいかかったんだろう。
 相変わらず燕子花図はダイナミックでありながら美しく、見るものを圧倒させる迫力がありました。いつ見てもいいなあ。いつかは熱海の紅白梅屏風も見に行きたいものです。
   
 常設展も見て体力がまだあったので、庭園の方にも行ってみました。どうやら週末はお茶会があるらしく、着物の方がかなりいました。外人さんも多かったですね。庭園は勾配がきついので、一番下の燕子花の池まで行くとだいぶ体力を持って行かれます。あと仕方ないけど季節柄、虫が多いです。虫嫌いの私にはちょっときつかった。
    
 根津美術館のもうひとつの目玉、燕子花の咲き誇る池です。ちょうど季節だったからか凄く綺麗でした!藤も少し早めに咲いていたので、ダブルで屏風絵の元ネタが見れる良い日でした。どうしても行きたかった根津美術館に七年ぶりに行けて本当に良かったし楽しかったです。来年もまた見れるといいなあ。

ディズニーアンコールザモーメンツ展に行ってきました。

どうも菌です。今日は月曜ですが運良く父の仕事が休みだったので、舞浜へ遊びに行ってきました。そこで今開催されている、40周年を記念した展示会があったので、見るなら今しかないということで行ってきました。まだ元気だった頃は良くシーに通っていたので、とても思い出深いです。
  
 入り口あたりの壁にはこんな感じであれこれと飾られています。こういうの見るとテンション上がりますね~。今回は平日だったのでめちゃくちゃ空いていましたが、恐らく混んでいるときはここで何人かまとまって入館するようです。ここでキャストさんから説明と注意事項が語られました。

 最初はリゾートの歴史…つまりランドとシーのグランドオープンに関する展示でした。まだ工事中のリゾートの写真や、オープンした当時の映像が流れていました。ランドの方ではまだ存命中だったウォルトの姿も見れます。今となっては貴重すぎる。
  
 そこから先はイベントごとのフロアになっており、当時の衣装やフロートの見本が展示されています。思っていたよりも数が多い!当時のものをこんなに綺麗に、しかもこれだけの数を保存してるとかヤバい。かなり衣装も近くで見れたりするのでとても楽しい!めちゃくちゃ丁寧で綺麗で職人魂を感じました。
 
 個人的に嬉しかったのがボンファイヤーダンスと、レジェンドオブミシカの展示ブースがあったことです。ボンファイヤーは夜からだったので、仕事の後とかにめっちゃ通いました。ミシカは衣装も音楽もフロートも何もかもが好きでした。ラストも見に行ったなあ。懐かしい気持ちになりました。またやらないかなあ。ないかなあ。
  
 この辺りは大きなひとつのホールになっており、季節ごとに展示を変えているようです。今回はランドの夏イベ、シーのハロウィン、ランドのイースターの衣装がありました。
 
 個人的にシーのパスを持っていたので、ハロウィンはとても懐かしい気持ちになりました。しかもこれ、色んな方向から衣装を見れるようになっているのでとても嬉しい!ハロウィン衣装の作り込みが凄すぎてびっくりです。毎年気合入っているなあとは思うけど、ホントヤバいです。
 
 その後は40周年記念パレードの衣装やフロートの模型などが展示されていました。どうやらネタバレらしいのでここでは伏せておきますが、私の推しのベイマックスのフロートがめっっちゃくちゃかわいかったです。推しはいつだってかわいい。そこを抜けると、他の博物館などと同じようにお土産コーナーがありました。
 突発で行ったものでしたが、久々にディズニーを浴びれて楽しかったです。そのうちリゾートにも行けたらいいなあ。