忍者ブログ
ご飯とかお出掛けとか推しとか何か色々。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

永遠の都ローマ展に行ってきました。

どうもこんにちは菌です。今日は友人と一緒にローマ展に遊びに行ってきました。とあるゲームで私もひとりのローマ市民になりましたので、歴史をもっと知ろうということで行って参りました。ちなみに神祖は引けていません。欲しかったよ。
 今回の展示に関しては展示品を守るために、原則写真撮影は禁止でした。それもあってか、かなりゆったりとした、展示品をじっくりと楽しめる空間になっていました。それから基本的に展示品がでかい。ローマ何もかもがでかすぎる。チラシの牝狼のやつもっと小さいもんだと思っていました。コンスタンティヌス帝なんて顔だけで成人男性身長くらいあります。ローマヤバい。
  
 とりあえずフォトスポットのカピトリーノのヴィーナスとトラヤヌス帝です。今回の目玉であるカピトリーノのヴィーナス、二世紀に作られたとは思えないほどめちゃくちゃ綺麗でした。空間も180度見れるように工夫がなされており、とても良かったです。フェチ的には腰回りの肉感がとても良かったです。何ていうかモデル体型じゃないのがいい。
 展示は彫刻がメインで、他には絵画、当時使われたコインなどがありました。それから最後に日本とローマの繋がりを示す作品なども置かれていました。複製品も多かったですが、それでもかなり昔に作られたものが多く、複製品であっても価値があるように思いました。そもそもその時代の物は運ぶときに怖いからね。仕方ないね。そう考えるとカピトリーノのヴィーナスを持ってこれたのは凄い。
 
 こちらが唯一写真撮影可だったトラヤヌス帝記念柱の一部の複製品です。写真だと分からないけれどめっちゃくちゃ大きい。しかもこのような彫刻が柱の周りにびっしりとあるんです。ヤバい。ローマヤバい。これをドローイングしたり、ミニチュアを作ったりしたものも展示されていましたが、それも精巧すぎてもうヤバい。こんなのやれって言われたら私なら泣いてごめんなさいする。古代ローマの人は凄い。マジで尊敬します。ローマ時代の作品は、どれも恐ろしいレベルの執着をもって作られているように感じました。絵画とかのレースの書き込み量が半端ない。あれは現物を見た方が絶対にいいです。本当に迫力がある。
 それから作品には多少解説がついているものの、見ただけでは分からない部分が多いので、図録を買うのをお勧めします。すべての作品ひとつひとつに解説が載っているので、どんな意図で、どのように作られたのか細かく分かります。歴史を多少勉強していても分からないことが多かったので、図録に細かい説明があるのは本当にありがたいです。あれかなあ、音声ガイドを使わなかったから分からないのもあったかもしれない。でも図録おススメ。

 その後はレストランでお昼を食べて、そのままカフェにはしごをしてコラボメニューを食べました。イタリアらしくティラミスです。すごく美味しかったー!ティラミス久しぶりに食べた気がする。とてもとても楽しい時間でした。友人ありがとう!
PR

特別展・海ー生命のみなもと―に行ってきました。

どうも菌です。今日は科博で開催されている海展に行ってきました。日曜だしそんな混んでないかなと思いきや三連休をナメてました。親子連れがめちゃくちゃ多い。恐竜博よりも多かったイメージあります。そんな中行って参りました。
 
 入り口の写真です。今回も朝一で行ったんですが、マジで親子連れがめちゃくちゃ多かったです。でも予約はしていたので、ちょっと並んだもののスムーズに入れました。ただ恐竜博と違って展示が小さめのものが多いのと、入り口付近はどうしても混むせいか、人が立ち止まって血栓が出来ていました。そこで子供向けのプログラムも配布していたので、それも影響していたのかも。
 
 最初は有名なりゅうぐうに関する展示や、海の始まりなどがずらりと並んでいました。左は模型ですが右側は本物です。深海に出来た鍾乳石みたいな感じでしょうか。海の底にこんなのがあるってすごく不思議。

 海から生まれた生き物たちの分類図。むずかしい(本音)。
      
 古代の魚たちの化石です。恐竜博で知ったのですが、化石の発掘技術が発展し、より一層分かりやすい、見やすい化石が増えているようです。そして最後には生きた化石と呼ばれるシーラカンスのホルマリン漬け…でいいのかな?それが置かれています。結構大きかった。化石と見比べると本当に変わっていないのが分かります。どうして進化しなかったんだろうね。
  
 そして次は近代の魚、主に日本に生息する魚類たちの展示がありました。ホホジロザメとメガマウスでっかい。その隣にはクジラの展示もあったんですが大きすぎて撮れなかった。あと撮影禁止でしたが巨大スクリーンに深海の巨大な生き物の映像が流れていました。ダイオウイカやっぱでかいわ。

 なんか気になっちゃった魚。上に目がある…?

 海繋がりということで、科博が過去にクラファンで行った、古代の人たちはどうやって海を渡ったのか、というプロジェクトも展示されていました。これ石斧を使って一から削り出したらしいですよ。どんだけ時間かかったんだろう。
   
 無人探査機のハイパードルフィンくんです。めちゃくちゃいかつい!メカ好きにはたまらないものがあります。無人なのでかなりコンパクトにまとまっています。これが本当に海に潜ってるんだなあ。至る所に傷があり、経験の多さを物語っています。

 なんと深海の素材から金などの資材を作るプロジェクトもあるそうです。これぞ現代の錬金術。これが本格的に利用できるようになったら世界が変わるんじゃなかろうか。海の資材ってすごい。海には今もまだ解明されていない、誰も知らない秘密があるってすごいロマンがありますよね。
 
 今回の展示で一番びっくりしたのがコイツです。イワシなのにヨコヅナですよ。イワシって魚に弱いって書くんですよ。それなのに二メートル半あるとかってもうイワシじゃないじゃないですか。名前に偽りありじゃないですか。展示されている個体も130センチくらいはあったんじゃないかな。もうこれイワシじゃねえよ。
 
 そして現在レッドリストに入っている海の生き物たちの展示。マナティかわいい。レッドリストに入っているのにウナギ食っちゃう日本人って業が深いですよね。でも美味しいから…。

 こちらは海洋汚染に晒されたサメらしいんですが、ぱっと見どこらへんが汚染されているのか、説明にも書いてなかったので分からなかったです。ごめんね。

 最後の方には汚染された海の解説がありました。投棄されたゴミも置かれており、またこんな感じでゴミで作った美術品もありました。思ったより色んなゴミがあってびっくりした。それからショップには、このようなゴミを再利用したアイテムが売られていました。みんな海は綺麗にしような!

 それから最後の方にダッシュ海岸のこともありました。時間が経てば生態系は戻ってくる、という検証映像が流れていました。つまり汚染された海も、それを除去すればいずれは自然の力で元に戻るということです。今は無理でも、少しずつゴミを無くせば、綺麗な海は戻ってきます。
 今回は子供向けというのもあって、物凄く分かりやすく、でも切実に海の大切さを語る良い展示だったと思います。あと「ダーウィンが来た」で見たと言うお子様が物凄く多かったので、ダーウィンって相当な影響力あるんだなって実感しました。混んではいたものの、総合的にとても勉強になる、楽しい日でした。

Cygames展ART WORKSに行ってきました。

どうも菌です。今日は友人と上野の森美術館で開催されているサイゲームス展に行ってきました。今は療養中なのでやっていませんが、一時期はサイゲにとてもお世話になっていた身だったのと、ゲームのイラストが好きだったので行ってきました。ただプリコネに関してはまったくもって触っていない身なので、こちらでは載せませんでした。でもイラストめっちゃかわいかった。
 
 外側から気合が入っている!渾身のバハムートさんがお出迎えしてくれます。内部でかなり電力を使っているからか、会場の近くでは発電機らしき巨大な物体が置かれていました。開場すぐに行ったのですが、霧雨のおかげなのか、そこまで並ばずに済みました。待っている間に入場得点のうちわをくれるのもありがたかったです。

 入場してすぐに、巨大モニターが置かれ、歴代のゲーム達の名前が映像と共に流れていました。そこから神バハゾーンに入るのですが、そこも映像系のため、待ち時間が発生し、少々並んだりしました。混んでいるとここで血栓が出来てしまいそう。ただ映像はとても迫力があり素晴らしかったです。その後はキャラクターイラストが展示されていました。ほんとは逆なんだろうけどグラブルで見た顔がちらほらいる…。

 お次はシャドウバース。ほんとに初期の頃プレイしたのと、アニメしか知らない身だったりします。ドラゴンデッキは難しすぎた。ここではモニターで現在出ているカードたちが並んでおり、触れるとそのカードがアップで表示されるようになっています。物凄く面白い試みで、シャドバを知らない人たちでも楽しめる構造になっています。これは直接会場に行かないと楽しめない体感型で面白かったです。

 そしてお待たせしました恐らくサイゲで一番巨大なコンテンツであろうグランブルーファンタジーです。やはりメインだからか、物凄くスペースを取っていました。
 
 まず始まりの神話のパネル、そしてグランサイファーの模型が置かれています。グラサイは他イベントでも展示されていたやつかな?
   
 ルリぴっぴはかわいいなあ!!!!!こちらでは載せていませんが、各章の重要キャラやメインビジュアルのパネルなどがたくさん展示されていました。それから組織や十天衆や四騎士、天司や六竜などのグループがこんな感じでまとめられていました。組織イベはだいたい面白いから好き。

 生首の下に水着置くのはさすがにどうかと思う。巨大なタペストリーに、それぞれのキャラや背景などの設定が、ラフ画などがびっしりと詰め込まれていました。君も推しを見つけてみよう!

 ガイナ立ちがめちゃくちゃかっこいいバハムートさん。サイゲはモンスター絵も凄い気合入れてくれるから大好きです。もっとやってもいいのよ。
  
 そしてアイドルマスターシンデレラガールズのゾーンです。全アイドル(でいいのかな?)のパネルがびっしりと置かれていました。撮影不可でしたが、お願いシンデレラのMVや、ステージ衣装などもありました。私の推しは永遠に高橋礼子さんです。今でも大好き。ちなみに友人が時子様を知っていると言っていましたが十中八九グランゾンです本当にありがとうございました。
 
 その次には既にサービス終了したゲームの紹介もちらっとありました。三国志パズル大戦は一時期ちょろっとやっていたのでとても懐かしい。こうやって見ると、結構色んなゲームを出していたんだなあと驚きます。
   
 そしてサイゲのトレードマークでもあるバハムート像です。めちゃくちゃ大きい!確か3メートルあると書いてあったような気が。こちらは専用アプリのARで大迫力のバハムートさんが見れます。そうでなくてもこのクオリティ。めちゃくちゃかっこいいです。これを見に来たと言っても過言では無い。ちなみにアプリは一度会場に足を運べばその後はいつでも聞けるという神対応です。Wi-Fiも常備しているので通信料も気になりません。すごい。
  
 そして最近盛り上がっているウマ娘です。こっちは友人がプレイしているので、私は友人から色々と見たり聞いたりしている状態です。ライスちゃんはかわいい。ちゃんと元の馬たちの紹介もされているのが親切です。こちらにも巨大モニターが二つ背中合わせに置いてあり、レースとコンサート映像が流れていました。
 
 その後はサイゲの今後リリースされるゲームの紹介映像とイラストが展示されていました(撮影不可)どちらもめちゃくちゃ映像が綺麗でかっこいい!今後どうなるのか楽しみです。そして出口には各デザインチーム描き下ろしのお見送りイラストがありました。さんぱずまである!凄い!
 個人的にですが、会場の都合上、物凄く導線を細くしなければならないのと、巨大モニターを何個も使用しているため、室内でありながら結構暑かったので、ちょっと移動とかが面倒かなと思わせる箇所がいくつかありました。通路が細かったりするのとほぼ撮影可というのもあって、通行したい人、撮影や鑑賞したい人でぶつかりそうになったりするところもありました。荷物を預けるスペースがないので、大きなリュックとかは邪魔になりそうだなあと思いました。なので出来れば荷物は少なめにして行った方が行動しやすいかなと思います。暑さに関しては運営側も理解しているから、うちわを配布したのかなと思っています。それから普段の美術館の涼しさに慣れ過ぎているから暑く感じたのかもしれません。
 ただそれを補って余りあるほど、とにかく展示数を多くしようというアイデアは素晴らしいと思いました。ちょっと不満は出ましたが、あれだけ膨大な量を展示する以上は多少は仕方ないのかなと思います。サイゲームスのゲームにひとつでも触れていれば楽しめる内容だと思いますので、行ってみる価値はありだと思います。何だかんだ言いましたが、個人的には大満足です。

中川 衛 美しき金工とデザイン展に行ってきました。

どうも菌です。今日はパナソニック汐留美術館で開催している中川衛展に行ってきました。何でも人間国宝の作品が間近で見れるとのこと。写真を見る限りとても好みのデザインでもあったので、親に頼んで連れて行ってもらいました。大都会汐留、しかもパナソニック。めっちゃくちゃ綺麗でおしゃなビルでした。案内の方にとても丁寧に対応してもらって嬉しかったです。

 入り口はビルの4階にあります。恐らく汐留支社の一角を美術館として開放しているようです。後ろでは中川さんの仕事風景などが映像で流れていました。スペース的にはそこまで広くなく、じっくりと見ても30分くらいで回れるくらいです。それから基本的に写真撮影は一部スペース以外は禁止でした。
 最初は元々働いていたパナソニック(旧松下電器)でのお仕事などが展示されており、社員のときの写真や関わった電化製品、設計図なども置かれていました。父は一時期松下電器の孫請けをやっていたらしく、懐かしいと言っていました。
 それから次は金沢に戻った中川さんのお師匠様の作品がいくつかあり、その後からは中川さんの作品がずらりと並んでいました。基本的に花器が多く、モダンなデザインが多い印象を受けました。それからめちゃくちゃ模様が細かい!これを全部手作りしているのかと思うと、とんでもない集中力が必要になるなと驚くしかありませんでした。めちゃくちゃ目が痛くなりそう。
       
 この辺りは撮影可の作品です。写真で見ると分からなかったのですが、思ったよりも全部ちいさい!小さいのにめちゃくちゃ模様入ってる!こんなんどうやって作ってるんだろう。方法は分かっていても実際の作品を見るとマジか?ってなってしまいます。他にもめちゃくちゃ凄い作品がいっぱい並んでました。美術館の作品にしてはかなり接近して見れるので、色んな角度から見るのをおすすめします。でも近付きすぎないようにね!
  
 最後には中川さんが海外で作成した作品の映像や、関わった作品などが展示されていました。レディーガガのブーツも作ってたなんて知らなかった!めちゃくちゃおしゃれでカッコ良かったです。そして出口付近にはポスターの絵柄にもなった孔雀が置かれていました。表の細工も凄いけど、裏側もきちんと模様が入っていて素晴らしいです。ホントめちゃくちゃ凄かった。人間国宝の作品をこうやってたくさん見れて本当に幸せでした。楽しかった~。

テート美術館展に行ってきました。

どうもこんにちは菌です。ツァイ・グオチャン展のあとに、同じ場所で開催されているテート美術館展に行ってきました。こちらも有名な作家たちが勢揃いしており、しかも「光」をテーマにした作品が展示されています。古いものから現代アートまで盛りだくさんです。そして今回も入り口を撮り忘れてしまいました。結構混んでいたので…。

 一時期SNSで人気になったアダムです。実はこれ仮想の神話のテーマなのだそうです。聖書モチーフなのかと思っていた。現場に足を運ばないと分からないもんですね。
 
 宗教上光と闇というテーマが多かったので、ポンペイやヴェスヴィオ火山なども扱われていました。とんでもない書き込み量です。見れば見るほどその技術に圧倒されます。

 グッズにもなった天使さん。こちらの羽根は白くないのが印象的です。
      
 有名どころがずらり。モネやターナーなど、あまり美術を知らない人でも知っているであろう有名人の作品が間近でしかも写真撮影OKなのが凄い。撮影禁止ゾーンも素晴らしい作品がめちゃくちゃ多くてとても良かったです。モノクロの水彩画が本当に綺麗で素晴らしかった。それから美術の授業で使った光と影の関係図等も凄かったです。何となく理解は出来ても実行は無理。でもそれをやれちゃうのが画家なんだろうなあ。
  
 この辺りから近代、現代アートのパートになります。ゲルハルト・リヒターの名前は知っていたんですが、作品を肉眼で見るのは初めてだったので大興奮です。この路線は唯一無二ですね。
  
 こちらもSNSなどで有名な作品。どの瞬間を見ても全部色が違う。色とりどりの美しい光たちが波打つように輝いています。他にも蛍光灯を使った作品や、くるくると回る円状のプラスチックに光を当てるものなど、様々な作品がありました。ただライティングのせいで目がちかちかします。長くいるとちょっとつらいかも。
 
 映えそうなやつ。右の作品はミラーボールのようにキラキラと光っていてとても綺麗でした。なのでこれをバックに写真を撮る女性も多かったです。
 今回の展示は「光」をテーマにしているので、現代アートでも分かりやすいものが多かったような気がします。こうやってひとつのテーマに絞って作品を展示するのも凄くいいなと思いました。あとグッズが面白かったり人癖も二癖もあるものが多くて楽しかったです。そんな感じ。